学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

芸術鑑賞教室2

 後半はお話を交えながらピアノ演奏、歌を鑑賞する時間となりました。

・エリーゼのために
・魔王
・小犬のワルツ
・女心の歌
・私の優しいお父さん

などを鑑賞し、楽しいひと時となりました。最後にアンコールとして「さんぽ」を全員で歌いました。

 なお、この芸術鑑賞教室は、J:COM、八王子市教育委員会、よみっこからの取材がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞教室1

 芸術鑑賞教室を行いました。9時からは4・5・6年生、11時からは1・2・3年生とひばり学級の子供たちの鑑賞とし、2回に分けて行いました。
 今年の内容は音楽です。日本テレビ「世界一受けたい授業」などでおなじみの青島広志さん(お話とピアノ)と、猿山順子さん(ソプラノ)、小野つとむさん(テノール)の3名による鑑賞教室でした。

 前半は、子供たちが体を動かしたり、歌ったりする場面もありました。

 2枚目の写真は、「手のひらを太陽に」を歌っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 八王子市の地図

 3年生が来週、社会科見学で市内巡りをします。今日は、市内巡りをするところを中心に、八王子市の地図を使って学習しました。来週の市内巡りがより一層楽しみになったことでしょう。
画像1 画像1

4年生 直線の交わり方で

 4年生が算数で「四角形を調べよう」の学習をしています。今日は、2本の直線の交わり方を調べる活動を通して、垂直の意味を知りその弁別をしました。これから、いろいろな四角形についての学習が始まります
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学校に向けて

 6年生が日光林間学校に向けての準備を進めています。今日は、係ごとに集まり、話し合いました。高尾移動教室の経験を活かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 なつだ あそぼう

 1年生が生活科の学習で宇津貫公園に行きました。ルールやマナーを守って、公園の遊具や自然物を使って遊びました。

 楽しかったのでしょう。学校に戻ってから「みつけたよ お気に入りの○○」を意欲的に描いていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん

 2年生が生活科の学習で、町たんけんをしています。今日は、保護者の皆様にもご協力いただきながら、学校近隣のスーパーマーケット、コンビニ、保育園、歯科、動物病院などの施設の探検をしました。
 写真は、探検から戻り、気づいたことや思ったことなどをまとめているところです。

 多数の保護者の皆様にご協力いただき、充実した学習をすることができました。また、各施設の皆様、見学を快く受け入れていただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

自分からあいさつしていますか?

 久しぶりの全校朝会でした。4月の全校朝会で校長先生から頑張ってほしいこととしてお話があった「あいさつ」。今日の朝会では、2か月たって子供たちがそれぞれの場面で自分からあいさつができているかどうか、振り返り手を上げました。

・担任の先生や同じクラスの友達に対して
・学年の先生や同じ学年の友達に対して
・校内ですれ違う先生や友達のお父さんやお母さん、お客さんに対して
・朝、交差点で見守ってくださっている旗振りのお父さんやお母さんに対して

 いずれも「あいさつをしている」という選択肢で手を上げている子供が多数でした。
 担任の先生の目から見たらどうでしょうか。自分からあいさつできる子供も増えてきていますが、なかなか自分からはできない子供もいるようです。

 七国小学校では、これからもあいさつの指導に力を入れていきます。



画像1 画像1

4年生 ダムのはたらき

 4年生が社会科で「水はどこから」の学習をしています。今日はダムのはたらきについて学習
しました。子供たちは、映像を通して様々なことに気づきます。
画像1 画像1

6年生 漢字の形と音・意味

 6年生が、国語で漢字の形と音・意味について学習しています。

・要求
・野球
・救助

 漢字を組み立てている部分には、音を表すものや意味を表すものがあることを理解します。
画像1 画像1

2年生 ともこさんは どこかな

 2年生が国語で「ともこさんは どこかな」の学習をしています。絵の中にいろいろな人物がいて、その中からともこさんを捜していきます。
 今日は、絵の中から人物を選び、グループの友達に迷子のお知らせをしました。大事なところを落とさずに話したり、聞いたりする学習を意欲的にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 着替えの練習

 今日から水泳指導が始まります。しかしながら、今日は気温が低く、どの学年もプールに入ることができませんでした。

 1年生は着替えの練習をしました。着替えにも時間がかかりますので、練習が必要です。

 3枚目の写真の手前が小プールです。1・2年生は小プールを使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 雨ふりシンフォニー

 ひばり学級の子供たちが、音楽の時間に「雨ふりシンフォニー」の学習をしました。楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 蚕の育て方

 3年生が総合的な学習の時間に蚕の飼育をしています。今日は、これから育てるときに注意すること等について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ふわふわことばと

 1年生が「ふわふわことばと ちくちくことば」について考えました。

・ありがとう。
・すごいね。
・だいじょうぶ。
・いっしょにあそぼう。
・てつだうよ。

 色々なふわふわことばを考え、発表していました。
画像1 画像1

4年生 仕上げの練習

 4年生が算数で「わり算のしかたを考えよう」の学習をしています。学習が進み、今日は仕上げの練習をしました。自信をもってわり算ができるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 風やゴムのはたらき

 3年生が理科で「風やゴムのはたらき」について学習しています。今日は、ゴムの力で車を動かす学習をしました。5cmばしたとき、10cmばしたときに車が動いた距離を楽しそうに測定してました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 What ○○ do you like?

 5年生が外国語活動で「What ○○ do you like? Ilike ◎◎.」の学習をしました。

子供たちは好きな色やスポーツについて、英語でやり取りをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 鍵盤ハーモニカで

 2年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」の練習をしました。リズムに気をつけながら、上手に演奏することができました。
画像1 画像1

5年生 日本の気候の特色

 5年生が社会科で日本の気候の特色について学習しています。梅雨、台風、季節風についてグループごとに調べる学習をしました。教科書や資料集などを上手に活用することができます。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書