3月4日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ!力のもとになるよ】

・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・茎わかめのじゃこ炒め
・根菜汁
・みかん
・牛乳

 豆腐の田楽風焼きは、豆腐、鶏肉、野菜、卵をまぜてこね、天板に
のしてオーブンで焼き、一人分ずつ切った後に表面に田楽みそだれを
ぬってもう一度オーブンに入れて焼き目をつけました。
 ふわふわっとしたやわらかい食感にあまじょっぱいみそだれが食欲
をそそります。とてもよく食べていました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん:小比企町
・ながねぎ:高月町
・こまつな:石川町

・じゃがいも:北海道
・ごぼう :青森県
・れんこん:茨城県
・だいこん:神奈川県
・しょうが:熊本県
・みかん :静岡県

3月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【3月3日はひなまつり】

・五目ちらし
・赤魚の利休焼き
・ひなまつり白玉
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん:八王子市小比企町

・れんこん:茨城県
・さやえんどう:鹿児島県

2月28日「船場汁」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 船場汁は大阪の郷土料理です。塩さばとたっぷりの大根を出汁に
加えて煮込んだ汁物です。
 出汁は昆布です。たっぷりの昆布で旨みを出しました。
 給食では塩さばから作りました。角切りのさばに塩をふり、2時
間ほどおき、汁物に入れる前に下茹でして塩を落として出汁と合わ
せました。

2月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

【出汁で味わう和食料理】

・ごはん
・鶏の出汁唐揚げ
・かぶらと青菜のおひたし
・船場汁
・牛乳

 ミシュラン二つ星を獲得した「京料理 たか木」店主の高木一雄
先生から和食の要となる出汁について学校給食ならではのおいしい
取り方や利かせ方などを教えていただきました。
 
 鶏の唐揚げとおひたしは、たっぷりの「八方出汁」に漬け込み、
味を染み込ませました。
いつもと一味違う味わいでした。


*食材の産地*

・だいこん、こまつな、しょうが、ながねぎ:八王子市

・えのき :長野県
・かぶ  :千葉県

2月22日(金)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
・おでん
・えのきたけの佃煮
・ごまあえ
・でこぽん
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・だいこん:長沼町
・にんじん、こまつな、はくさい:小比企町

・じゃがいも:北海道
・えのきたけ、しめじ:長野県
・でこぽん:熊本県

2月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・キムチチャーハン
・ミニしゅうまい
・春雨スープ
・牛乳

一つずつ、しゅうまいの皮でつつみました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、こまつな:小比企町
・ながねぎ:高月町

・たまねぎ:北海道
・しょうが:熊本県


2月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・擬製豆腐
・ひじきの炒め煮
・芋の子汁
・牛乳

 擬製豆腐は、鶏ひき肉、野菜を炒めて味付けし、豆腐、卵と合わせ
て天板に流し、オーブンで焼きました。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、こまつな:小比企町
・ながねぎ:高月町

・たまねぎ:北海道
・さといも:埼玉県

2月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・セサミトースト
・白菜のクリーム煮
・コールスロー
・りんごジュース

 セサミトーストは、すりごま、溶かしバター、さとうをまぜて
特製セサミバターを作り、食パンにぬってオーブンで焼きます。


食育メモ「野菜350」


*食材の産地*

・にんじん、はくさい:八王子市小比企町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・ブロッコリー:神奈川県
・キャベツ:愛知県

学校帰着

学校に帰着しました。
宿泊学習を無事に終えました。
スキーは天候に恵まれ、快適に実施できました。怪我、発病なく良かったです。
初めてのそば打ち体験学習も面白く感じた生徒が多かったようです。
3日間の疲れを自宅でゆっくりとれることを願っています。

以上で宿泊学習の報告を終わります。

高尾山インターチェンジ

予定ルートを変更し、圏央道高尾山インターチェンジを降りました。
学校到着予定時刻は午後3時40分から45分になります。

トイレ休憩 談合坂サービスエリア

画像1 画像1
談合坂は弱い雨です。
予定より早くなっています。
学校到着予定時刻は3時45分です。
自動車道を降りる時刻は改め報告します。

トイレ休憩 お土産購入

画像1 画像1
お土産購入のため、おぎのやに寄りました。
弱い雨が降っています。
1時25分、諏訪インターチェンジから中央自動車道に入りました。予定より早く帰校することになりそうです。

おっこと亭出発

画像1 画像1
雪が降り始めました。
冬の信州らしい景色です。

そば実食2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

そば実食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分で打ったそばの味は格別のようです。

そば打ち体験学習5

画像1 画像1
そば切りに挑戦します。
理想の太さ1.2ミリを目指します。

そば打ち体験学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

そば打ち体験学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

そば打ち体験学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そばが美味しくなるよう、教わったとおりにそばを広げます。

そば打ち体験学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 避難訓練、ALT
3/5 プラネタリウム見学(3年)、国際交流会(2年)、ALT
3/6 全校朝礼、専門委員会、ALT
3/7 福祉体験(3年)、小学生部活体験、ALT
3/8 福祉体験(3年)、ALT

お知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食献立表

学校経営

学力向上・学習状況改善計画