6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

姫木平通信7

画像1 画像1 画像2 画像2
車山山頂に到着。下からよく見えていた白いドームも、すっかり霧に包まれてしまいました。おにぎり弁当を食べました。

姫木平通信5

画像1 画像1 画像2 画像2
まずは、車山高原 肩まで、クラスごとに並んで歩きました。時折、霧の晴れ間から、周りの山々の姿が見えました。

姫木平通信6

画像1 画像1 画像2 画像2
車山高原 肩でトイレ休憩。眼下に素晴らしい雲海が白く光っていました。

姫木平通信8

画像1 画像1 画像2 画像2
ここからゴールまでは、班ごとにハイキングです。下りは滑りやすいので気をつけて、班で協力して行動します。

姫木平通信9

画像1 画像1
チェックポイントで先生方からの問題をクリアして、なんとか全員無事ゴール。アクシデントもありましたが、、、。

姫木平通信3

画像1 画像1 画像2 画像2
双葉PAでトイレ休憩。順調です。

姫木平通信2

画像1 画像1 画像2 画像2
バス3台、各クラスごとに乗車しました。いよいよ出発です。

姫木平通信1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が移動教室へ出かけました。出発式では、87名全員が集合しました。元気いっぱいです。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ぶたキムチどんぶり
チンゲンサイのとろみスープ
もやしのナムル
ぎゅうにゅう

もやしには、体をつくるたんぱく質やおなかのそうじをしてくれる食物せんいなどがふくまれていて、昔は薬としても使われていたほど体にいい食べ物です。「もやし」は「萌え出る」という意味で、米や豆などの種を水にひたして、暗い場所で芽を出させたものです。土は使わず、工場の中で作られる野菜です。

9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さけのこうみやき
じゃがいものうまに
だいずのいそに
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の果物は冷凍みかんです。みかんは秋から冬にかけて収穫される果物です。そのみかんを1年中食べられるようにしようという思いから考えられました。冷たくして食べると、甘みがあまり感じられなくなるので、収穫されたものの中から特に甘いものを冷凍みかんとして加工しています。家で冷凍みかんを作るときのポイントは、2回凍らせることです。一度凍らせた後に、水につけてもう一度凍らせます。そうすると、水分が抜けないで、おいしくできるそうです。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごまむぎごはん
ししゃものいそべやき
ごじる
アーモンドあえ
ぎゅうにゅう

今日のごはんには、麦が入っています。麦には白いお米に比べて食物せんいという栄養がたくさん含まれています。食物せんいは、私たちの体の中のいらないものを外に出したり、おなかの調子を整えてくれたり、健康に大切な働きがあります。よくかんで、しっかりたべましょう。

4年生プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
コニカミノルタサイエンスドームへ、バスで出かけました。星座の学習をしました。今夜、天気が良くて空気が澄んで、街の灯りがなければ見ることができる、本当の八王子の星空を見ることができました。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
スパゲティミートソース
フレンチサラダ
ヨーグルトおんがたブルーベリーソース
ぎゅうにゅう

今日は八王子の恩方のブルーベリー農園でとれたブルーベリーでソースを作りました。恩方は水はけがよく、土に水をたくわえられる土地なので、ブルーベリー栽培に適しています。農園の方に感謝していただきましょう。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
いかのからあげ
だぶ
のりあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は佐賀県の郷土料理献立です。郷土料理を大切に、おいしく食べましょう。
いかのからあげのレシピをのせました。ご家庭でも作ってみてください。
いかのからあげレシピ

児童集会

画像1 画像1
今朝は、全員が校庭に集合して、ゲームをしました。じゃんけん列車をみんなで行いました。今日も一日、元気よく出発です。

6年生プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
台風一過の今日、サイエンスドームへバスで出かけました。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
マーボーどうふどんぶり
レタスとたまごのスープ
だいがくいも
ぎゅうにゅう

レタスはとても歴史の長い野菜の1つで、今から2600年以上前のペルシャという国の王様の食卓にも登場した野菜だそうです。レタスはサラダなど生で食べることが多いかもしれませんが、炒め物やチャーハン、今日のようなスープにもむいています。加熱するとかさがへって、たくさん食べられますよ。

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
チキンカレーライス
わかめやさいのごまドレッシング
くだもの
ぎゅうにゅう

2学期が始まりしたね。早寝早起きをして、朝食をしっかり食べ、学校のある生活のリズムにもどしていきましょう。給食も今日からスタートです!
さて、9月1日は、防災の日でした。災害が起きた時の非常食のひとつにアルファ化米があります。アルファ化米は、水をそそぐだけでごはんができて食べることができます。今日のチキンカレーライスのごはんは、アルファ化米のごはんです。(給食では、しっかり加熱してごはんにしました。)この機会に防災について考えてみましょう。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の始業式。元気な笑顔で全員集合です。みんなが体育館に集まっての始業式は、やはりいいものです。いよいよ2学期の教育活動がスタートです。はりきっていきます。

夏季水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もいい天気です。昨日から後半のプールが始まっています。集まった子供たちは、気持ちよく泳いでいます。熱中症にならないように気をつけながら、楽しく水泳の練習に励んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA