手作りかぼちゃのケーキ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カップにそそぎ、上からアーモンドをのせます。鉄板に並べてオーブンでこんがり焼いたら出来上がりです。ふっくらふわふわのかぼちゃのケーキとなりました。

手作りかぼちゃのケーキ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぼちゃのケーキのかぼちゃは八王子産を使用し、卵も八王子市の養鶏所から納品していただきました。粉類はふるっておき、かぼちゃは皮をむき、蒸かして牛乳とミキサーにかけておきます。たまご、溶かしバターを加えて、さっくり混ぜます

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日の給食は「ハロウィン献立」のスパゲティーミートソース、白菜スープ、かぼちゃのケーキ、牛乳です。この日の献立は給食室に届くお便りにも多く書かれていましたが「全部人気のメニュー」でした。かぼちゃのケーキも手作りで、ジャック・オー・ランタンがサンプルケースに登場です。

10月30日の給食

画像1 画像1
30日の給食はごはん、いかのねぎ塩焼き、韓国風肉じゃが、三色ナムル、牛乳です。給食で登場する、「いか」は比較的やわらかいのが特徴です。いろいろな味で登場しますが、30日は「ねぎ塩味」で登場です。ごはんがすすむ一品です。「肉じゃが」もいろいろな味で作られますが、今回は豆板醤を加えたピリ辛味です。こちらもごはんがすすむ一品です。

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の給食は梅ごはん、ミニいが蒸し、みそけんちん、香りキャベツ、牛乳です。梅ごはんには国産の梅干し、酒を炊き込み、上からゆかり粉をかけました。梅干しが苦手な子でも食べやすいごはんでした。香りキャベツには根しょうが、かつおぶし粉が使われています。かつおぶし粉は調味料の風味をさらに増してくれるので、いろいろな料理に活躍してくれます。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食は豚丼、のっぺい汁、金時豆の甘煮、牛乳です。豚丼はビタミンB1たっぷりの豚肉と野菜をたくさん使って作りました。のっぺい汁にもたくさんの野菜を使っています。とろみがついているので、汁が冷めにくいのが特徴です。朝晩と冷え込んできました。今のうちから野菜をしっかり食べて風邪などに負けない体を作っていきましょう。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の給食はチリコンカンライス、グリーンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳です。チリコンカンライスの具にはたくさんの「金時豆」を使いました。食べやすいようにやわらかく茹でました。「チリパウダー」も調味料として加えていますが、あまり辛くしないように作っています。グリーンサラダには「きゃべつ」「きゅうり」を使いました。砂糖・塩・酢・サラダ油、粉からしで作ったドレッシングを和えて作られています。

図書コラボ給食「つきよのキャベツくん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書コラボ給食の掲示です。

手作りとんかつ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
油でカラッと揚げて、出来上がりです。とんかつのソースはすりごま、中濃ソース、トマトケチャップ、水、少量の粉からしを加えて作りました。

手作りとんかつ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地元のおいしいお肉屋さんに「とんかつ用のお肉を!」とお願いし、納品していただきました。このお肉に塩・こしょうで下味をつけ、小麦粉・卵・水を混ぜたものをつけ、一つずつ丁寧にパン粉をつけます。

連合音楽会に向けた練習

画像1 画像1
11月29日に5年生は連合音楽会があります。音楽会で演奏、合唱したものをまたみんなで話合いをして音楽をつくりあげているところです。練習時間は限られているので、一時間、一時間集中して取り組みます。

3つの目

画像1 画像1 画像2 画像2
 防災の学習で、八王子消防署の消防士の方にお話を伺いました。なぜ共助が必要なのかということ、そして共助のためには、「想像する目」「危険を見つける目」「思いやりの目」の3つの目、見方が大切であることを教えて頂きました。また、いざというときに使える止血法を実際に体験しました。お話を伺い、共助のために3つの目を日頃から意識していきたい、自分たちで地域の人を助けていきたいという思いを高めていました。
 最後に、消防士という仕事への思いを語って頂きました。「一人の命を救うということは、その人の未来や将来を助けることにつながる。そしてその人の命だけでなく、その方の家族や親しい人の未来や人生をも助けることにつながる、だからどんなことがあっても助ける、という強い信念をもって仕事をしている。」とおっしゃっていました。そして、一秒でも早く現場に行き、一秒でも早く助け出すために、日々自分が足りないものは何か自問自答しながら努力していっているそうです。その熱い思いを聞いて多くの子供たちは心打たれ、自分たちもがんばっていかなくてはと心新たにしていました。

羽生竜王が使った駒で、将棋をする

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第四小学校の卒業生である八木下征男様から将棋盤と駒をいただききました。八木下様は、羽生善治竜王や中村太地王座ら数多くの棋士・女流棋士を輩出した名門「八王子将棋クラブ」の席主です。今年一杯で閉所になることから、本校へ将棋盤と駒を寄贈していただきました。
 本校の将棋クラブは、将棋盤と駒も少なく、工作用紙で作った物を使っていましたので、子供たちは大喜びです。早速、クラブ活動があった昨日は、本物の羽生さんも使った将棋盤に駒を置く「パッチン!」という音がして、子供たちは真剣に対戦をしていました。
 八木下征男様 本当にありがとうございました。やがて本校から棋士・女流棋士が出ることを夢見て、子供たちの目を輝かせての対戦をほほえましく見させていただきました。

高学年に感謝「音楽会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「音楽会」が無事終わり、5・6年生は会場の後片づけをしました。会場の準備も5・6年生がやりました。こうして、支えてくれる高学年の存在は、学校の宝です。子供たちは、みんな一生懸命に自分の役目を果たしていました。感謝です。「ありがとうございます。」

「音楽会」〜自主的な姿勢が大事〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「音楽会」での子供たちの歌と演奏を聴いていかがだったでしょうか?今頃、お家で、お子さんの頑張りを認め、励ましの言葉、そして、振り返りをされている頃でしょうか? 子供たちは、様々なことを経験して、そこでの頑張りが成長に繋がっていきます。今回の「音楽会」でも、高学年になるほどグループごとに課題を決め、どうしたら課題を解決できるか試行錯誤しながら、繰り返し挑戦することで、心に残る歌や演奏ができたと思います。
 これから子供たちが大木になるためには、確かな知識や技能を根(土台)とし、課題を解決する思考力・判断力等を太い幹や枝とし、自ら自主的に取り組む意欲を葉っぱと例えていくことができます。
 特に大切な物が葉っぱである「自主的に取り組む意欲」です。葉っぱは輝く陽光に向かって伸び続け、太陽の光を浴びて光合成を行い、栄養を蓄え成長していきます。子供たちが自主的に意欲的に取り組む教育が学校にも求められていることを、痛感しています。

「音楽会」子供たちは頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者・地域の皆様へ
 
 本日は、第四小学校にご来校いただき、誠にありがとうございました。子供たち一人一人が自分超えをした姿を「音楽会」で観ていただけたのではないかと自負しています。
 子供たちが輝く姿は、私たちの希望の光です。子供たちが安心して「音楽会」を迎えられましたのも、ご家族の方々の温かい励ましや支えがあってのものです。これからも、よろしくお願いします。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食は図書コラボ給食のごはん、とんかつ、ボイルキャベツ、大根と揚げのみそ汁、ごまあえ、牛乳です。22日の食育集会で学校司書の河村先生が「つきよのキャベツくん」の読み聞かせをしてくださいました。24日の給食には、とんかつ、キャベツが登場です。サンプルケースには「トンカツ」も登場!!味わっていただけたでしょうか?

秋の味覚満載!ふきよせおこわ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふきよせおこわには秋においしい食べ物をたくさん使って作りました。栗は国産生むき栗を使い、具とは別に甘く煮ておきました。にんじんも色鮮やかにするため、具と一緒に煮ず、ごはんと一緒に炊き込みました。ごはん、具、栗を出来上がり前に合わせることでより色鮮やかなごはんに仕上がります。秋に色づいた落ち葉が吹き寄せられたようなごはんであることから「ふきよせおこわ」と名付けられているのも納得できますね。

10月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日の給食はふきよせおこわ、鰆のもみじおろしソース、青菜のすまし汁、果物(巨峰)、牛乳です。鰆には酒をふっておき、オーブンでふっくら焼きました。その上からにんじん・だいこんのすりおろし、さとう、しょうゆ、みりん、片栗粉で作った「もみじおろしソース」をかけていただきます。秋に彩る「もみじ」のようなきれいな色のソースでした。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の給食は「十三夜献立」のごはん、ししゃもの磯辺焼き、野菜炒め、五目煮豆、果物(みかん)、牛乳です。給食では「小魚」として頻繁に「ししゃも」が登場します。頭から尾まで食べることができる魚の一つです。一人二尾です。成長期のみなさんにはぜひ食べていただきたい食材です。頭から食べるか尾の方から食べるか悩む人も多いようです。21日は十三夜です。給食では22日に「五目煮豆」を食べました。十五夜を「芋名月」と呼ぶのに対して十三夜は「豆名月」または「栗名月」と呼ばれます。大豆の大きさに合わせて野菜やこんにゃくを切りそろえました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

地域運営学校

教育活動

申請、提出関係

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために