学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年生 50m走 計測

 6年生が50m走の計測をしました。8人同時に計測したので早く終わりました。昨年度よりもだいぶ速く走れるようになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 あいさつをすると

 3年生が道徳であいさつについて考えました。

・明るく
・笑顔で
・心をこめて
・大きな声で
・相手を見て

 どんなあいさつがよいあいさつかを考え、ワークシートに書き込みました。明日からの生活に生きてくることでしょう。

画像1 画像1

6年生 日光林間学校に向けて

 6年生には夏休みに日光林間学校があります。今日は、学年全体で林間学校に向けて、オリエンテーションを行いました。

 説明を聞く子供たちの表情を見ると、楽しみにしていることが伝わってきました。
画像1 画像1

1年生 計算カード

 1年生がこれから計算カードを使って計算練習をしていきます。

・計算の意味を理解すること
・計算のしかたを考えること
・計算ができるようにすること

 これらをバランスよく学習しています。これからはカードを使って計算練習をし、正確にはやく計算できるようにしていきます。

画像1 画像1

1年生 校長室探検

 1年生が校長室の探検をしました。この学級で最後となります。

・校長室はどうしてあるのですか?
・校長室で何をしているのですか?
・どうして校長先生になったのですか?

 1年生にわかるように説明するのは、なかなか難しいものです。

画像1 画像1

6年生 世界遺産を調べよう

世界遺産の地『日光』への林間学校をひかえ、6年生は一人一人が“日本の世界遺産”について調べを進めています。
日光はもちろん、屋久島や原爆ドーム、白神山地など、日本の普遍的な価値をもつ文化、自然の地について調べ、しっかりと学びを深めています。
画像1 画像1

3年生 カラフルねんどのおべんとう

フワフワでやわらかい紙粘土に絵の具で色をつけて、お寿司やハンバーグ、スパゲティなど、思い思いのお弁当を作ります。
どれもとっても美味しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 宿泊行事の準備

お楽しみレク係さんが集まって、楽しいレクの進め方について話し合っています。
いつ、どんなレクをしたらみんなが楽しく過ごせるか、意見を出し合いながら活動していました。
画像1 画像1

2年生 ボールゲーム

雨も上がり、校庭で元気いっぱいに運動する2年生の子供たちの姿が見られました。
片手投げや両手投げ、両手と胸でしっかりとキャッチ。ボールの投げる・捕る動きをしっかりと身につけたら、的当てゲームに挑戦です。

円の中心にある的に何回当てられるかを競います。パスを回して、守りをかわしながら攻めるところが、このゲームのポイントです。
攻めの仲間は、どこに動けばいいのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 すなやつちとなかよし

1年生が、砂場で造形遊びをしています。持ってきたシャベルやバケツ、プリンカップなどを使って、お山やトンネル、泥だんごなどを作って遊びました。
一人の遊びからお友達との遊びへ広がっていき、みんなで楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール掃除

 今日は朝から雨の中、業者がプール清掃を行っています。本校のプールは屋上にありますので、落ち葉などが入ることはほとんどありません。
 プール開きまであと一週間となりました。着々と準備を進めています。
画像1 画像1

6年生 武士の世の中へ

 6年生が社会科で歴史の学習をしています。今日は、武士は、どのようなくらしをしていたのか、どのような願いをもっていたのかについて資料をもとに話し合いました。絵からいろいろなことを読み取ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 「ぬ」

 1年生のひらがなの学習もだいぶ進みました。今日は「ぬ」の学習をしました。一人一人が練習をし、先生は丁寧に個別指導をしています。
画像1 画像1

4年生 乾電池のはたらき

 4年生が理科で「乾電池のはたらき」について学習しています。今日は、モーターをもっと速く回すには、どうすればよいのかを考えました。乾電池の数とつなぎ方をどのようにしたら速く回るのか。グループごとによく話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校長室探検

 今日も1年生が校長室の探検をしました。1年生は5学級ありますので、まだまだ校長室の探検は続きます。

 校長室にはいろいろなものがあります。それらの一つ一つが何なのか。1年生にとっては不思議なものが多いようです。よく手を挙げて質問していました。
画像1 画像1

来週は《おはし名人》ウィーク

給食室の前にある掲示物です。
来週は、《おはし名人》ウィークです。『がんばりカード』も配られます。ご家庭でも食事中の姿勢やマナーなどに対してお声掛けいただき、日本の食文化 “おはし” を上手に使って、食事を楽しめるようになれたらいいですね。
画像1 画像1

4年生 電気のはたらき

電気のはたらきを調べるための準備です。説明書をしっかりと読んで、回路を作ります。
昔の模型と違い、分かりやすい説明書が付いていますが、読み取ることに苦労する子供が少なくありません。図や文を正しく読み取り、実験を進める力が試されます。
正しくつないだ装置が完成したら、単元の最後にはモーターカーがカッコよく走ります??
画像1 画像1

3年生 カイコの観察

卵から孵った(かえった)カイコを丁寧に詳しく観察する姿が見られます。
小さなカイコの大きさや色、特徴などをルーペを使いながらしっかりと書き込んでいます。
2年生までの生活科とは違い、理科としての科学的なものの見方、考え方を大切に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ひもひもねんど

ねんどをコネコネ、クルクル。子供たちの手にかかれば、ただのねんどもいろいろな形の作品に早変わりします。
ヘビやカバ、ケーキにお寿司、1年生の創造力はとどまることを知りません??
画像1 画像1

2年生 生活科「どきどきわくわくまちたんけん」

3日間にわたって地域の探検をしました。普段、何気なく通っている道も、周りをよく見ると知らなかったことや新たな発見がたくさんあったようです。
気付いたことや分かったことを書き出して、地図にまとめました。
今後は、地域の主な施設、店舗などへ取材に出かけ、まとめたことを学校公開日に発表する予定です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書