5月23日 教育実習生の皆さん

教育実習生の皆さんは、授業だけでなく、放課後も先生方から講話をしていただき、よりよい実習にしようと奮闘しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・スパゲティーミートソース
   ・ジュリエンヌスープ
   ・桑の葉ミニマドレーヌケーキ
   ・牛乳

   ※八王子は昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業
    がとても盛んでした。
    今では、養蚕農家も減ってしまいましたが、全国有数の
    ネクタイの生地の産地として発展を続けています。
    桑は、強い生命力があり、切り落としてもそこから
    新しい葉が次々にでてきます。
    今日は、八王子産の桑の葉パウダーを入れてマドレーヌを
    作りました(^^♪

5月23日  練習真只中 5・6年生 「進撃の騎馬戦」

毎年恒例の5・6年生 団体戦 騎馬戦です。今日は雨のため、体育館にて動きの確認等を中心に練習をしていました。安全・安心に、力を尽くします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日  練習真只中 5年生 「由井一ソーラン」2

伝統の「由井一ソーラン」、6年生の思いを引き継いでから、数週間。今日は、6年生に今やれる精一杯の姿を見せることができました。ペアで教えてくれた6年生、ありがとう。代々の6年生の思いが、引き継がれていることに、心から感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日  練習真只中 5年生 「由井一ソーラン」1

だれもが自分のめあてに向かって挑戦しています。1回や2回の練習ではうまくいかないことも2週間以上練習を重ねてきて、だんだんできるようになってきたことがたくさんあります。皆、簡単にあきらめないで続けていくとできるようになることを身体で感じていると思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日  練習真只中 1年生 「にんにんにんぽう☆たまいれじゃ!!」

雨が降ってきたため、急遽体育館での練習となりました。校庭で表現しているつもりで、狭い中でも工夫しながら楽しそうに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日  練習真只中 3年生 「竹取物語2018」

3年生は全校練習の直後のくたくたの中でしたが、団体戦「竹取物語2018」の練習をしていました。それぞれのチームで作戦をたて、力を合わせた練習風景に、気合いを感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 運動会 全校練習

2回目の全校練習がありました。大玉送り、応援合戦、校歌などたくさんの練習がありました。子供たちは、自分のめあてに向かい、仲間と気持ちを一つにがんばろうとしています。145周年由井第一小学校の運動会、一人一人が主人公です。それぞれが輝いてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 学校の様子 (書写、少人数算数)

各学級での授業でも、子供たちのしっかりと学ぼうとしている姿に感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日  練習真只中 2年生 「笑一笑」と団体戦「転がせ大玉」

午後、暑い中、表現の練習だけでなく団体戦の練習をしました。今日はエア大玉ということで、皆で手をつないで、動きを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日  練習真只中 1年生 「にんにんにんぽう☆たまいれじゃ!!」

忍者になりきって楽しく踊り、全力で玉入れをしていました。暑い中、4時間目でしたが、がんばっている1年生に感心しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日  練習真只中 4年生 「七月エイサー」「お助けつなひき」

どうすれば美しい動きになるのかを一人一人がしっかりと考えながら表現をしていました。団体戦「お助けつなひき」の練習では、校庭中を全速力で駆け、仲間を助けようと、それぞれのチームが工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はっぴを着て練習しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、初めてはっぴを着て練習をしました。
今年のはっぴの色は、大海原をイメージしたブルーです!
背中には、運動会に込めた思いを漢字一文字にして表しました。
腰の落とし方も、様になってきています。
本番では、鉢巻をして踊る予定です。
踊りの完成度も、子供たちの気持ちも高まってきています。
本番まであと少し!
84人全員で頑張ります!!

5月22日  練習真只中 3年生 「花笠音頭」

鈴の音色も心地よく、生き生きと踊る3年生。隊形変化もどんどん美しくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日  練習真只中 5年生 「由井一ソーラン」

自分たちオリジナルのはっぴを着て、校庭に響くかけ声とともに、躍動感のある由井一ソーランを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業観察 1年2組の様子

5月22日(火)1校時:国語科
単元名:ぶんをつくろう
単元の目標:主語と述語の関係に注意して「(何)が(どうする)。」という文型の文を書くことができる。
本時のめあて:ぶんをかこう
イラストを見ながら、「(何)が(どうする)。」という文をたくさん書くことができました。書いた文を発表しあい、楽しく交流ができていました。たくさんの先生方が参観し、一緒に学びを深めていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月21日  練習真只中 6年生 「フルPOWER」

由井一伝統の6年生によるフラッグパフォーマンス「フルPOWER」
フラッグの音を響かせながら、一人一人の子供たちが、自分のめあてに向かって、皆と心を合わせ、真剣に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日  練習真只中 5年生 「由井一ソーラン」

体育館から「ソーラン・ソーラン」と元気な5年生の声が聞こえてきました。6年生から伝統を引き継ぎ、今年の5年生も、いきいきと「由井一ソーラン」を表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日  練習真只中 2年生 「笑一笑」

とびっきりの笑顔で楽しそうに踊る2年生の表現「笑一笑」
こちらまで笑顔になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日 学校の様子

運動会の練習が続き、くたくたになってもおかしくない状況の中、教室での学習も、みなしっかりとできていることに感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28