1月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ホッケの一夜干し・けんちん汁・青菜のごまあえ・みかん・牛乳です。今日は、月に1回取り入れている五つの輪で体力アップ献立です。今月は、筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)ということで、たんぱく質とビタミン類を食べます。主菜・乳製品からたんぱく質を、たっぷりの野菜の入った副菜・くだものからビタミン類を取り入れます。今日の地場野菜は、長ねぎ・大根・小松菜です。

米づくり 1年間のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の3・4校時に自然塾の方をお招きし、精米と縄作りを行いました。

種から育てたお米もいよいよ精米をして、食べられるようになりました。
来週、家庭科の調理実習で食べるのが楽しみですね。

縄作りも楽しみながら行いました。

1月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、セサミパン・タラとじゃがいものグラタン・卵ときのこのスープ・冬キャベツと大根のサラダ・牛乳です。冬が旬のタラを角切りにして湯通しし、じゃがいもは蒸かしておきます。なめらかなホワイトルーを作ります。玉ねぎ・にんにくを炒め、鶏肉・マッシュルームを炒め塩・こしょうで味付けし、グリンピース・タラ・ホワイトルーを混ぜ、カップに入れてチーズをのせ、オーブンで焼きました。今日の地場野菜は、スープに入れたほうれんそうと、サラダの冬キャベツ・大根です。

研究授業!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、

「一人一人の児童・生徒にとって分かりやすい授業を目指して」

〜9年間 主体的に学び続ける児童・生徒の育成〜 を研究テーマ

として、校内で研究を行っています。

昨日は、小中一貫の研究授業を4組で行いました。


国語の「表現を選ぶ」の単元で、話し言葉や書き言葉、

構成や内容を考えて適切に表現することを考える授業でした。

子供たちは日常生活に直接関わる内容をよく考えていました。



社会は広い! 社会科見学

2学期にUPできていなかったので、本日UPしました。


12月11日、6年生は社会科見学に行ってきました。

朝は大きな渋滞にはまることなく、国会議事堂へ到着しました。

たくさんの学校が来ており、混雑しましたが、国政の中心である

建物内の壮大さに子供たちは驚いていました。

その後の、科学技術館・江戸東京博物館でもマナーを守り、

しっかり学習を深める姿が立派でした。

さすが、みなみ野小学校の6年生でした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、マーボー丼・中華風揚げ芋・わかめスープ・牛乳です。学校の麻婆豆腐は、辛さは抑えてありますが、八丁みそと赤みそを使い、本格的な味わいで、子ども達にも大人気です。中華風揚げ芋は、八王子産のさつまいもを使い、たれにごま油を入れて中華風にしました。

1月16日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・チキン南蛮・じゃがいもの細ぎり炒め・白菜と豆腐のスープ・牛乳です。チキン南蛮は、鶏肉に塩・こしょうし、上新粉をまぶしてこんがりと揚げ、砂糖・しょうゆ・米酢・レモン汁を煮立たせて作ったたれをかけました。じゃがいもは、千切りにしてさっとゆで、黄色い人参・ピーマンと一緒に炒め、塩・砂糖・ごま油で味付けしました。今日の地場野菜は、人参・黄色人参です。

1月15日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・赤魚のみそ焼き・筑前煮・小松菜と揚げの煮びたし・みかん・牛乳です。今日のみかんは、愛媛県産のはれひめという種類のみかんです。清見×温州みかんの掛け合わせで、みかんのように手でむけて皮が薄く、果汁がたっぷりなのが特徴です。みかんには、風邪を予防する成分が含まれています。インフルエンザが流行っているので、ぜひ食べていただきたい食品です。

1月11日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、中華がゆ・揚げボールの甘辛煮・根菜煮・白玉あずき・牛乳です。1月11日は「鏡開き」です。お正月の間お供えしておいた「鏡餅」をいただいて一年間の無病息災を祈ります。給食では、小豆を柔らかく煮て、砂糖を加えて粒あんを作り、白玉粉と上新粉を豆腐でこねて団子にしてゆで、あわせた「白玉あずき」を食べます。

【訓練】児童の安否について

【これは訓練です】
本日午後2時に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、ケガ、体調不良などを訴える児童はおらず、全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。
現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も学校の状況をこちらの掲示板でお知らせします。

1月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん・八王子天狗の勝負めし!肉団子豚汁・わかめのにんにく炒め・もやしの辛味あえ・牛乳です。今日の豚汁は、10月21日に開催された「八王子こども屋台選手権」で教育長賞をとったものです。豚(オリジナルは東京エックス使用)と鶏の挽肉の入った2種類の肉団子を入れ、人参を天狗のうちわに似ているもみじ型に型抜きしたのが特徴です。(給食では型抜きできないのでいちょう切りにしました)屋台選手権は、子ども達が八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを考え、必要な材料を仕入れて、調理し、販売しました。最優秀賞は宮上小「手作りもちもち皮の4色餃子」、優秀賞には、みなみ野小の「わんぱく餃子」が選ばれました。わんぱく餃子を給食に取り入れたかったのですが、大量に作るのは難しかったため、2月に棒餃子を作る予定です。

12月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・とりのから揚げ・キャロットサラダ・じゃがいものポタージュ・オレンジジュース。今日は2学期最後の給食なので少し早いのですが、クリスマス献立です。定番のから揚げ、サラダ・ポタージュと組み合わせました。りんごジュースの予定でしたが、りんご不足で製造が間に合わないため、みかんジュースに変更になりました。サラダは、八王子産のキャベツとブロッコリーをさっとゆで、ホールコーンと一緒に、にんじんのすりおろしを入れて煮たてたドレッシングで混ぜました。ポタージュは、玉ねぎを焦がさないようによく炒め、ベーコン・じゃがいもを加えて、水・スープと一緒にやわらかく煮て、ミキサーにかけ、牛乳と生クリームを加え、かき混ぜながら煮込みました。仕上げに乾燥パセリを散らしました。

12月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、夕焼けごはん・いかのゆずみそ焼き・かぼちゃのすいとん・牛乳です。22日は冬至です。ゆず湯に入って体を温めたり、かぼちゃを食べたりする風習があります。今日は、八王子産のゆずを入れたみそだれをぬっていかを焼き、かぼちゃを練りこんだ野菜たっぷりのすいとんを作りました。

12月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス・水菜のスープ・野菜のピクルス・牛乳です。2学期の給食も今日を入れてあと3回です。市内の小学校でもインフルエンザによる学級閉鎖が出ています。給食では、野菜をたくさん取り入れるようにしていますが、年末年始ご家庭でも野菜をしっかりと食べて風邪を予防しましょう。野菜は、カレーなどの煮込み料理や汁ものにするとかさが減ってたくさん食べられます。今日の地場野菜は、大根です。

12月17日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・れんこんフィッシュバーグ・ほうれん草のソテー・きのこのスープ・牛乳です。れんこんフィッシュバーグは、たらのすり身、えびのすり身、鶏の挽肉、玉ねぎ・れんこんのみじん切り、たまご、パン粉、小麦粉、塩・こしょうをよく混ぜ合わせ、小判型に丸めてオーブンでこんがりと焼きました。トマトケチャップ・ウスターソース・しょうゆを煮立たせて作ったバーモンドソースをかけて食べます。ほうれん草ソテーは、八王子産のほうれん草を使って作りました。

12月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、大豆ピラフ・ホキの香草パン粉焼き・オニオンスープ・みかん・牛乳です。今日は五つの輪で体力アップ献立で、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がすべてそろったバランスの良い献立です。オリンピックやパラリンピックに出場する選手を見習ってしっかりとした食事をして元気に過ごしましょう!

12月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・イカメンチ・切干大根のハリハリ漬け・具だくさんきのこ汁・牛乳です。イカメンチは、いかのミンチ、たらのすり身、鶏の挽肉、しょうが・玉ねぎ・人参・キャベツのみじん切り、酒、卵、パン粉、小麦粉、牛乳、塩・こしょうを混ぜ合わせ小判型に丸めて油で揚げました。中濃ソースをかけて食べます。昨年青森県の郷土料理で紹介したメニューで、真砂揚げのような料理です。今日の地場野菜は、キャベツ・大根・長ねぎです。

12月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッティミートソース・スイートポテト・白菜のスープ・牛乳です。今日は、野菜350献立です。今月の献立の中で一番野菜が入っています。スイートポテトは、八王子産のシルクスイートという種類のさつまいもを蒸かしてつぶし、バター・砂糖・牛乳・生クリーム・ラム酒・卵を混ぜてカップに入れ、オーブンでこんがりと焼きました。

12月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・治部煮・焼きししゃも・れんこんのきんぴら・牛乳です。治部煮は、石川県金沢の郷土料理です。鴨肉や鶏肉に小麦粉またはでんぷん(片栗粉)をまぶして季節の野菜と一緒に煮込む、寒い地方ならではのとろみのついた料理です。ギザギザ模様のついた「すだれ麩」を入れるのも特徴です。今日の地場野菜は、小松菜です。

12月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックトースト・ハヤシシチュー・フレンチサラダ・牛乳です。ガーリックトーストは、まず、バターを練って柔らかくし、にんにくのみじん切り・ガーリックパウダー・乾燥パセリを混ぜてガーリックバターを作ります。次に、食パンにガーリックバターを塗り、オーブンでこんがりと焼いたらできあがりです。今日の地場野菜は、キャベツです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止