平成31年2月19日今日の献立は、ガーリックチーズトースト・牛乳・ポークビーンズ・冬キャベツと大根のサラダです。 今日はいつものガーリックトーストを一工夫。パンにガーリックバターを塗り、その上に粉チーズをかけてオーブンできつね色に焼きました。(好評でした!) ポークビーンズは大豆料理の定番です。豆の美味しさと栄養が摂れる、子供たちが大好きな献立ですね。 冬キャベツと大根のサラダ!第三小では人気献立です。美味しい冬キャベツと冬大根をゆでて、ドレッシングで和えました。皆さん!野菜を食べてくださいね。 6年生の総合的な学習の時間大韓民国、中華人民共和国、アメリカ合衆国、サウジアラビアの国々の特色や伝統、歴史など調べてまとめています。 平成31年2月18日今日の献立は、人参ごはん・牛乳・鮭のマヨネーズ焼き・肉じゃが・わかめと豆腐のみそ汁です 。 今日の献立は、中学生が家庭科の授業で考えた献立を基に作りました。 栄養バランスの良い、和食の美味しい献立でした!(子供たちからも美味しい!の声が有りました。)健康な体をつくるために、美味しく・残さず食べてください。 平成31年2月15日今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のカレー焼き・五目煮豆・鶏汁です。 今日も和食の献立です。主食(ごはん)主菜(鯖のカレー焼き)副菜(五目煮豆) 汁物(鶏汁)が揃った栄養バランスの良い献立です。 和食は白いごはんを中心に、主菜・副菜(おかず)・汁物をいただく食事です。 今日も美味しく残さずにいただいて、健康な体をつくりましょう! 中学生の言葉「テストは難しい。」、「人間関係は難しい。」、「目上の人や先輩に対しての態度」、「勉強はしっかりと」、「部活は大変だけど、勉強との両立をきちんと」と話していました。「制服」についての質問も6年生から出ていました。 時間のない中に来て、話をしてくれた中学生の皆さんありがとうございました。 保育園体験お世話になっている子安保育園様、よろず保育園様、まや保育園様、ありがとうございます。 あいさつ運動まだまだ寒い日が続きます。手洗い、うがい、消毒、マスクなど風邪の予防もしつつ体調管理をしっかりと行いましょう。 平成31年2月14日「バレンタインデーのお話」です。 2月14日のバレンタインデーは、日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、海外では家族や友達などへ感謝の気持ちをこめて、花やカード、お菓子を送ります。また、3月14日のホワイトデーは日本だけのイベントです。 「給食室から皆さんへ」 元気いっぱいの皆さんに、給食室からのプレゼント! 心をこめてケーキを焼きました!いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう! 平成31年2月13日切り干しビビンバは、切り干し大根と豚ひき肉を油で炒めて甘辛く味付けします。ナムルは、もやし・小松菜・人参をゆでて炒めて味付けしました。ごはんにのせていただきます。大変好評でした! 手作り魚ナッツは、小魚のカルシウムとアーモンドの種実の栄養が摂れる献立です。 どちらもオーブンで焼いて、タレをからめました。こちらも好評でした! 一年生と遊ぼうあいさつ運動あいさつ運動2年生のあいさつ運動です。元気で大きな声であいさつをしていたので登校してきた子ども達も大きな声であいさつを返していました。 平成31年2月12日今日の献立は、ごはん・牛乳・さごちの西京焼き・のっぺい汁・東京独活のきんぴらです。 「独活」うどは、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。 立川市や国分寺市等で栽培される「東京独活」は、「室」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。 みずみずしく、シャキシャキとした歯触りが美味しいです。お肌つるつる疲れをとる働きがあります。 今日の給食では、「東京独活のきんぴら」を作りました。好評でした! 平成31年2月8日今日の献立は、ゆかりごはん・牛乳・ししゃもの磯辺焼き・田舎汁・小松菜と揚げの煮びたし・果物(ポンカン)です。 今日は和食(日本のごはん)の給食です。主食(ゆかりごはん)・主菜(ししゃもの磯辺焼き)副菜(小松菜と揚げの煮びたし)汁物(田舎汁)果物が揃った献立です。 和食は、白いご飯を中心に、おかずや汁物をいただきます。栄養のバランスが良い和食を見直してくださいね。 租税教室道徳地区公開講座考えたことが少しでも子供たちの心に残ればと思います。 あいさつ運動こっこや平成31年2月7日今日の献立は、ごはん・牛乳・豆腐のカレー煮・中華風卵とコーンのスープ・ツナ入り人参シリシリです。 豆腐のカレー煮は、豆腐・豚肉・たくさんの野菜をカレー味で煮込んだものです。ご飯にかけていただきます。中華風卵とコーンのスープは、とうもろこしがたっぷり!子供たちが大好きなスープですね。ツナ入り人参シリシリは、中学生考案献立で、人参の美味しさが味わえる献立です。 今日もとても良く食べていました。給食室でも喜んでいます。ありがとう! 一年生との交流実行委員会 |
|