2月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、たまごチャーハン・棒ぎょうざ・もやしのスープ・牛乳です。こども屋台選手権で入賞を果たしたtheぎょうざは、給食に取り入れられなかったので、給食では棒ぎょうざを作りました。豚の挽肉・にんにく・しょうが・白菜・にら・春雨・でんぷん・塩・しょうゆ・ごま油を混ぜ合わせ、四角いぎょうざの皮で包み、油を敷いた鉄板の上に並べ、表面にも油を塗って、オーブンでこんがりと焼きました。

2月26日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・ウィンナーソテー・スタンポット・グロンテスープ・いよかん・牛乳です。今日は、2020東京オリンピックパラリンピックに向けて、学ぼう!食べよう!世界の料理という取り組みで、オランダ料理を取り入れました。オランダの主食はじゃがいもです。スタンポットというのはオランダ風のマッシュポテトで、じゃがいもと他の野菜(今日はにんじんと玉ねぎ)をゆでてからつぶし、ウィンナーを添えて食べる代表的なオランダ料理です。グロンテスープは、ミートボールが入った野菜たっぷりのスープです。今日の地場野菜は、にんじん・キャベツで、カリフラワーは立川産です。

2月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス・野菜のピクルス・オニオンスープ・牛乳です。今日の給食は、2月の中で一番野菜が入っている野菜350献立です。中学年の分量で194gです。また、カレーライス・オニオンスープは、6年生からの元気応援メニューでもあります。野菜をしっかりと食べて元気に過ごしましょう。今日の地場野菜は、にんじん・じゃがいも・だいこんです。

2月22日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナ丼・小松菜のみそ汁・ピリ辛こんにゃく・牛乳です。スタミナ丼は、にんにく・しょうが・玉ねぎ・にんじん・豚肉を炒め、もやし・えのきだけ・長ねぎ・ニラを炒め、さとう・しょうゆ・みりん・塩・一味唐辛子・白ごま・ごま油で味付けし、でんぷんでとろみをつけました。炊きたてのご飯の上にかけて食べます。今が旬の小松菜は、じゃがいも・油揚げ・豆腐と一緒にみそ汁にしました。ビタミン・カルシウム・鉄分が入っています。今日の地場野菜は、にんじん・長ねぎ・小松菜です。

2月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねうどん・焼きじゃがもち・煮びたし・牛乳です。こぎつねうどんは、五目うどんに甘辛く煮た短冊切りの油揚げをトッピングして食べます。じゃがもちは、じゃがいもを柔らかく蒸かしてつぶし、塩・でんぷん(片栗粉)・ホールコーンを混ぜて丸め、鉄板にのせてオーブンでこんがりと焼きました。上からさとう・酒・しょうゆ・みりん・赤みそ・白ごまを煮立たせて作ったたれをかけて食べます。今日の地場野菜は、にんじん・長ねぎ・小松菜・ほうれん草です。

オリパラ教育 for 2020 〜パラ競技体験〜

 上智大学の学生(Go Beyond)を招いて、パラリンピックの

 体験学習を行いました。


 「ゴールボール」という3対3で行う、ゴール型ゲームの競技を
 
 行いました。はじめてみると、白熱した試合展開に、多くの歓声

 や拍手があり、その場にいる皆が引き込まれました。


 体験後は、パラリンピックの競技者である国枝慎吾選手の動画や、

 Go Beyondの皆さんによって熱く語られる話から、理解を深める

 ことができました。

 
 (児童感想)

 ・パラリンピックについて考える大きなきっかけになりました。
 ・障がいに対する考え方が変わりました。
 ・目が見えないということは怖いなと感じました。
  音だけを聞いて判断するには、音が大切ということも知ることが
  できました。
 ・パラリンピックのいろいろな競技に興味・関心をもちました。
 ・パラリンピックが身近に感じられました。
 ・パラリンピックに興味が出て、見に行きたくなりました。
 ・教えてくれた方々も親しみやすい授業でした。


 今後も、みなみ野小学校として、様々な体験や学習をできるように

 計画していこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みなみ野米で調理実習

1・3組は昨日、2組は本日調理実習があり、チャーハンを作りました。
火加減の調整がうまくできていたようで、パラパラとした食感でとてもおいしく仕上がっていました。
(中にはピリッとこしょうの効いている班もあったようですが…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鶏の出汁唐揚げ・船場汁・かぶらと青菜のおひたし・牛乳です。今日の献立は、ミシュラン2つ星の「京料理たかぎ」の店主から教えていただいた料理です。八方出汁を使った唐揚げとおひたし、大阪の郷土料理船場汁(昆布出汁で鯖と大根を煮ます)を給食にアレンジしました。地場野菜は、小松菜です。(かぶは、立川産)

2月19日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックトースト・ポークビーンズ・冬キャベツと大根のサラダ・牛乳です。ガーリックトーストは、まず、バターを柔らかく練り、にんにくのみじん切り・ガーリックパウダー・粉チーズ・乾燥パセリを混ぜて、ガーリックバターを作ります。次に、食パンにガーリックバターを塗り、オーブンでこんがりと焼きます。今日のサラダは、八王子産の冬キャベツ・大根を使ったフレンチサラダです。

リズムにのって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の音楽朝会は2年生の発表でした。

これまでにも、各学年が音楽発表を行ってきましたが、2年生が最後の発表となります。

朝の会や音楽の授業でも元気いっぱい歌うことが大好きな学年です。
今日は「気球に乗ってどこまでも」を歌い、鍵盤ハーモニカでは「こぎつね」を演奏しました。

リズムに乗って楽しく演奏する姿から一生懸命さが伝わり、会場からは大きな拍手をもらいました。



2月18日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、にんじんごはん・サーモンのマヨネーズ焼き・肉じゃが・わかめと豆腐のみそ汁・牛乳です。今日は、中学生の考えたバランス献立です。バランス献立は、家庭科の授業で勉強したことを活かして健康を考えた献立です。(浅川中3年生考案)魚をメインにした献立で、芋や海藻の副菜を組み合わせてバランスの良いご飯を考えたそうです。今日の地場野菜は、だいこんと小松菜です。

Let's speak English !!

 みなみ野小学校では、外国語の時間はALTを迎えて楽しい授業を

 行っています。また、小中一貫校の良さとして、中学校の先生を

 迎えての授業も行っています。

 
 最近では、「スネーク&ラダー ゲーム(へびとはしご)」や

 12面サイコロを振って出た数の月を予想するゲームなど、

 盛り上がって英語の面白さを味わっています!




 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生との探検にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、大きくなった自分を振り返る学習をしています。今日は、今月末に予定している1年生との探検に向けて、宇津貫公園へ下見に行ってきました。
歩行の際に気を付ける所、遊んで良い場所、素早い集合整列の練習など、たくさんのことを学べたと思います。実際に遊んでみて、遊び内容を再検討しているグループもありました。2年生として、1年生の目線に立ちながら遊んだり、優しく声かけができるよう、当日まで計画を進めていきたいと思います。

2月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのカレー焼き・五目煮豆・鶏汁・牛乳です。さばは、しょうが・酒・しょうゆ・カレー粉で味付けし、オーブンでこんがりと焼きました。鶏汁は、ごぼうとこんにゃくを炒め、にんじん・だいこん・鶏肉を炒め、削り節でとっただし汁で煮て、油揚げ・豆腐・小松菜・長ねぎを加え、みそで味付けしました。地場野菜がたっぷりと入って、体が温まります。今日の地場野菜は、にんじん・だいこん・長ねぎ・小松菜です。

2月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッティ−ミートソース・白菜のスープ・チョコチップケーキ・牛乳です。今日は、バレンタインデーということで、給食室でチョコチップケーキを作りました。小麦粉・アーモンド粉・ベーキングパウダー・さとう・ココア・バター・卵・チョコチップを混ぜ合わせ、小さなマドレーヌカップに入れてオーブンで焼きました。今日の地場野菜は、にんじんです。

2月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、切り干しビビンバ・わかめスープ・手作り魚ナッツ・牛乳です。ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。韓国語で「ピビㇺ」がまぜる、「パㇷ゚」がごはんです。どんぶりなどの器にごはん、ナムル、肉、卵などを入れて、よくかきまぜて食べます。今日は、にんにく・しょうが・豚の挽肉、切り干し大根をゴマ油で炒めて酒・さとう・しょうゆ・みりん・トウバンジャンで味付けしたもの、人参・もやし・ほうれん草のナムルを炊きたてごはんにのせました。今日の地場野菜は、にんじんです。

2月12日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さごちの西京焼き・東京うどのきんぴら・のっぺい汁・ぽんかん・牛乳です。さごちは、さわらの若魚のことです。さわらは出世魚で、50センチまでをさごち(さごし)、それより大きいものをやなぎ、70センチ以上をさわらと呼びます。今日は、白みそ・酒・みりん・さとう・長ねぎ・しょうがを合わせてさごちにまぶしてオーブンで焼きました。東京うどは、立川市や国分寺市などで栽培されたうどで、土を掘った室で栽培されるため白いのが特徴です。12月から4月が旬です。今日は、人参・糸こんにゃく・さやいんげんと一緒に炒めてきんぴらにしました。今日の地場野菜は、長ねぎ・大根です。(うどは、立川市産です。)

2月8日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ゆかりごはん・ししゃもの磯辺焼き・田舎汁・小松菜と揚げの煮びたし・いよかん・牛乳です。今日は月に一度の五つの輪で体力アップ献立です。今月のテーマは、骨を作ろう!です。丈夫な骨を作るために、「カルシウム」と「たんぱく質」「ビタミン」が多い食べ物をとりましょう。牛乳・小魚・肉・豆製品・野菜・果物の入った献立です。しっかりと食べて、運動もしましょう。

2月7日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆腐のカレー煮・中華風たまごとコーンのスープ・ツナ入り人参シリシリ・牛乳です。今日の豆腐料理は、しょうゆベースの味付けにカレー粉を加えました。炊きたてごはんと一緒に食べます。シリシリは沖縄の方言で細切りのことです。人参の千切りを切干大根・刻み昆布と一緒に炒め、ツナを加え、酒・しょうゆ・みりん・白ごまで味付けしました。今日の地場野菜は人参です。

自転車教室

画像1 画像1
5校時に交通安全教室がありました。
3年生の時に学んだ「3つの左」「ブタはしゃべる」に加え、自転車安全利用五則を教えてもらいました。
かもしれない運転を心がけ、安全に自転車を利用しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止