児童集会〜図書委員会の発表〜

6月14日(木)
今日の集会は図書委員会の発表です。6月は読書月間ということで、各学年におすすめの本の紹介をしてくれました。絵本クイズなども交え、楽しい発表をしてくれました。6月は雨の多い季節です。外遊びができないときは、図書室に行って本を読みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

6月15日(金)
6月は体力テストがあります。高嶺小では、高学年と低学年とがペアになって体力テストを行っています。今日は5年生と2年生が体力テストを実施しました。
測定は5年生児童が行い、2年生に記入の仕方などを教えてあげます。まだ、体力テストのやり方に慣れていない2年生に、5年生のお兄さん、お姉さんたちがやり方をやさしく教える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全絵画コンクール表彰

 6月11日(月)の全校朝会では、交通安全絵画コンクールで金賞をとったお友達の表彰がありました。おめでとうございます!その他、応募してくれた児童の作品も、4月に八王子駅北口地下自由通路に展示され、そこを通る人に交通安全の大切さを啓発してもらいました。
 夏休みに向けて、応募しているコンクールが沢山あります。積極的に応募して、どんどん挑戦してくださいね!
画像1 画像1

チャレンジキッズ〜北野児童館の出張児童館〜

6月13日(水)
普段は、ゲーム機などで遊ぶことも多い子供たちですが、ここにはそういったものはありません。でも、昔ながらのボードゲームや体を使った遊びなどで十分楽しく遊べます。年齢も関係なく、仲良くかかわることができるのもいいですね。小さな積み木を積み重ねていくおもちゃでは、高学年の子供たちが高く高く積み上げる作業を黙々とやっていました。高い積み木のタワーの周りには自然と子供たちが集まってきて、静かに応援する様子もありました。みんなで協力しながら作り上げる楽しみもあり、遊びの中から様々なことを学んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジキッズ〜北野児童館の出張児童館〜 1

6月13日(水)
今日の放課後は子供たちが待ちに待ったチャレンジキッズがありました。北野児童館の指導員の方や世話人会の皆様が、準備や遊びのお手伝いをしてくださいました。
体育館を覗くと、大きなバランスボールを使ったダイナミックなドッジボールや工作教室など、それぞれ思い思いの遊びを楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業 2

6月13日(水)
教科書を手掛かりにワークシートを記入するところでは、子供たちの机を見て回り、一人一人に書き方を指導したり、「よく書けてるね!」と励ましの言葉かけをしたりしていました。子供たちも、先生の頑張りに応えようとする姿があり、ほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の研究授業 1

6月13日(水)
5月21日から2年生に教育実習生が来ています。今日は、実習のまとめとして、研究授業を行いました。
国語の「たんぽぽのちえ」では、たんぽぽのわた毛が、晴れた日や雨の日にどんな様子になっているのか、そして、それはどうしてなのかについて、教科書やワークシートを使って学習しました。
いろいろな先生が入れ代わり立ち代わり参観に来ていましたが、2年生はとても張り切って学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学校運営協議会

6月12日(火)
第3回学校運営協議会が開かれました。「環境美化部」からは、花壇のコスモスの苗の植え替え作業について、「子ども保護者支援部」からは、11月の家庭教育支援講座の提案、また、「困ったときどうしてる?」のお便りの活用についての情報交換がありました。「学習支援部」からは、今月より始まった「くすのき教室」の報告と、今年度の指導方針についての報告がありました。「体験活動部」からは、学校安全ボランティアの活動報告がありました。
また、7月に実施予定の学校運営協議会意見交換会や、小中3校合同の学校運営協議会についての提案が出され、協議を行いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コスモスの植え替え作業(4年)

6月12日(火)
昨年の4年生が育てたコスモスの花からこぼれた種が芽を出し、花壇には小さな苗がすくすく育っていました。そしてプランターに移し替えて育てていたものを、今年の4年生が花壇に植え替える作業をしました。
コスモスは、4年生の国語教材「一つの花」に出てくる花です。戦争中、そして戦後の平和な時代への移り変わりに、コスモスの花が象徴的に描かれています。4年生がこの教材を学習する頃、花壇がコスモスのお花でいっぱいになるのが今から楽しみですね。今日も地域の方や保護者の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子から(1年)

6月11日(月)
「校長先生いますか!」
給食終了間際に、職員室の入り口に1年生の姿がありました。
「食缶が空っぽになったので、見に来てください!」
1年生は給食を完食すると、いつも職員室に報告に来てくれます。
早速、教室を覗いてみると、空っぽの食器を目の前に、自信満々の笑顔で座って待っている子供たちの姿がありました。
子供たちの食器もきれいに空っぽでしたが、配膳台に載っていたご飯やおかず、スープの食缶も、見事に空っぽに!!
「すごいね!おいしく、たくさん食べられたんだね!」
と声をかけると
「すごいでしょ!」
と、うれしそうな笑顔で答えてくれた子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

打楽器出前授業 3回目 2

6月11日(月)
「剣の舞」などテンポの速い曲を、4つのマレットを持って軽快に演奏する姿に、子供たちから思わず、
「すごい!!」
とため息が出ます。そして、ついついウキウキして、体をゆすったり、手拍子したりと子供たちもノリノリで聴いていました。
ティンパニーとカホンの合奏では、
「かっこいい!!」
と身を乗り出して聞いていました。
打楽器だけの演奏会ですが、まるでオーケストラの演奏を聴いているような迫力ある演奏会になりました。
最後の曲、「世界中の子供たちは」の演奏では、子供たちも元気な歌声で参加しました。合奏と歌声との一体感が生まれ、感動的なフィナーレとなりました。
本物との出会いは、子供たちの心に感動を与えてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

打楽器出前授業 3回目 1

6月11日(月)
今日は5年生の打楽器の出前授業3回目がありました。各学級でワークショップを行った後、1・2組合同でミニコンサートを聴きました。
新谷先生の他に2人の学生さんも駆けつけ、マリンバやドラム、ティンパニーなどの打楽器を使った楽しいコンサートを聴かせてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 図工)

6月8日(金)
5年生の図工では、「じっと見つめてみると〜名画になった私〜」を題材に、名画の人物になった自分を描いています。有名なゴッホやルノアール、モネなどの名画に自分が入り込んだとしたら・・・想像しただけでワクワクした題材で、子供たちは意欲的に作品作りに取り組んでいます。名画を入れる額縁も手作りします。ボンドを使って模様を付けた画用紙に、金や銀の絵の具で縁取りをすると、高級感あふれる額縁の出来上がりです。
作品作りに集中して取り組む姿も素敵でしたが、準備から後片付けまでてきぱきと行動する姿もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

打楽器出前授業(5年)

6月7日(木)
新谷祥子先生による打楽器のワークショップ第2回目。今日も民族楽器の紹介があり、不思議で心地よい音色に包まれながら穏やかにスタートしました。子供たちが自由に鳴らす音に、新谷先生の音が加わると、即興の楽曲が出来上がりました。また、2人組になって、マリンバや鉄琴を使った合奏も楽しみました。マレット(バチ)を交互に使って演奏するという課題も、最初は苦戦していましたが、上手に鳴らせるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日 3

6月6日(水)
分科会では、「学力向上部会」「生活指導部会」「特別支援教育部会」「特活・総合部会」の4つの部会に分かれ、今日の授業の感想や各学校の情報交換を行いました。
「みんな、落ち着いて学習していますね」
「体育の授業の進め方が参考になりました」
など、小中の先生方が授業や生活の様子などについて意見交流しました。
これからも小中9年間を見通した児童・生徒の育成について話し合いを深めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 算数)

6月6日(水)
3年生の算数では、足し算のひっ算の学習をしていました。2年生までに学習した計算の仕方を思い出しながら、3けた+3けたのひっ算のやり方をみんなで考えました。100と10と1の数のカードを使い、それぞれの桁の場所に並べ、答えを確かめていきます。「10が10こ集まると、百の位に繰り上がります」
子供たちは目で見、操作しながら学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日2

子どもたちは先生や友だちの意見をよく聞き、また自分の意見を言うときははっきりと発言していました。
授業後は3校の先生たちで4つの分科会に分かれ、授業を参観しての感想や小中一貫の取り組みについて話し合いました。
「小中一貫教育の日」2学期は中山小、3学期は中山中で行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめくんのベッド読み聞かせ・そらまめのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<そらまめくんのベッドの読み聞かせ>
6月1日、司書の柴田先生が1・2年生に「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしてくださいました。
2年生は、1年前に行ったさやむきを思い出しながら聞いていたようです。
1年生は「来週そらまめのさやむきをみんなでやる」ということを知ってとても楽しみにしてくれていました。


<そらまめのさやむき>
6月6日に1年生がとても楽しみにしてくれていた、そらまめのさやむきをしました。
「意外と(さやが)固い!」「本当にふわふわしている」と口々に話しながら一生懸命にむいてました。絵もしっかり観察してかけていました。

打楽器ワークショップ(5年) 1回目

6月4日(月)
今年も、文化芸術による子供の育成事業の指定を受け、打楽器奏者の新谷祥子先生をお迎えし、打楽器のワークショップを実施しました。
今日はその1回目。動物の爪や木の実でつくられた民族楽器を見せて頂いたり、音色を楽しんだりしました。楽器はもともと、何かを伝え合うために使われたというお話を聞いた後、実際に打楽器を使って「伝える」活動もしました。太鼓をたたくと「こんにちは」と聞こえてくるから不思議です。
「ほんとだ!」「おしゃべりしてるみたいに聞こえるよ!」
子供たちもどんどん引き込まれていきます。
タンバリンを使った合奏では、たたき方や間の取り方を工夫しただけで、素敵な合奏ができることも体験できました。
「もっとやりたい!」
と子供たちが意欲的に活動する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年)

6月1日(金)
 今日は、水道局の出前授業「水道キャラバン」がありました。最初は映像や楽しい寸劇で、水が家庭に届くまでや、浄水場の仕組みや働きについて学習しました。その後、浄水場で水をきれいにする様子を、模型を使って説明してくれました。
 後半は、汚れた水が、きれいなお水に変身する様子について実際に実験をして確かめます。きれいな水にするまでには、いろいろな手順があり、説明ををしっかり聞いていないと、失敗してしまいます。そこは、さすが4年生です。説明をしっかりと聞き、友達と協力し合って活動していたので、どの班も大成功でした。汚れた水が、きれいなお水に変身した瞬間、どの班からも、「わーっ!」と感激の声があがりました。この実験を通して、水をきれいにするのに大変な努力をしているということを学びました。
今回の学習から、水を大切にする気持ちをもってほしいと願っています。

*写真の他への転用はご遠慮ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育