大縄集会へ向けて1年生の子供たちも、いつの間にかよく跳べるようになっていました。みんなで楽しく練習を重ねていって、クラスの絆をさらに深めてほしいです。 平成30年9月21日今日の献立は、こぎつねごはん・芋の子汁・お月様団子・牛乳です。 「十五夜のお話」 十五夜とは「中秋の名月」とも言い、1年の中で月が最も美しく見える日だと言われています。 「月を眺めて楽しむ行事」〜お月見〜 お月見は秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。 里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれますね。 *今年の十五夜は、9月24日です。 今日も給食室が嬉しくなるほど、良く食べていました!こぎつねごはんと芋の子汁には季節の野菜をたくさん入れました。里芋・牛蒡・大根・人参等。根菜類は体を温める働きがあるので、これから秋・冬に向かってたくさん食べてもらいたい食品です。 お月様団子の黄色い色は、南瓜を柔らかく蒸かし、ペースト状にして、上新粉・白玉粉と混ぜました。お団子をこねる水の代わりに、絹ごし豆腐を入れて混ぜます。 そうすると、冷めてもモチモチとしたお団子の感触と、豆腐の栄養が同時に摂れます。 お月様のような綺麗な黄色のお団子に、手作りあんこをのせた美味しいお団子です。 平成30年9月20日今日の献立は、かやくご飯・鶏肉のから揚げ・けんちん汁・果物・牛乳です。 今日もとても良く食べていました!から揚げは人気NO1で、残菜0%です。 かやくご飯もけんちん汁にも、野菜の栄養と旨味がたっぷり。子供たちからも、「また作ってね!」「全部美味しく食べたよ!」と言う声が聞かれました。ありがとう! 夕やけ小やけ移動教室今回学んできたことをしっかりとまとめ、学校生活に生かして頑張ってほしいと思います。 保護者の皆様 移動教室へのご理解ご協力、ありがとうございました。お迎えに来てくださった皆様もありがとうございます。 夕やけ小やけ移動教室雨天により、予定早めにおおるりの家を出発しました。 夕やけ小やけ移動教室昼食終了後、高尾山で森林インストラクターの方に教えていただいたことの振り返りを行なっています! 夕やけ小やけ移動教室わらを束ねてカメを形作り、楽しんで活動に取り組んでいます。 夕やけ小やけ移動教室色をつけて石鹸を固め、楽しそうに活動に取り組んでいます。 プラネタリウム見学プラネタリウムは、理科の学習がたくさんできました。 体験コーナーでは、他の学校もいたり、混んでいたり、全ての体験をできなかったかもしれません。近くですので、またお出かけになっても楽しいと思います。 夕やけ小やけ移動教室体調を悪くする子供もいなく、みんな元気に朝会を行なっています。 眠い目をこすりながら体操する子もいますが、楽しい夜を過ごしたようです。 夕やけ小やけ移動教室あいにくの雨模様のため、キャンプファイヤーは室内で行いました。 キャンプファイヤー係を中心に、楽しい活動にすることができました。 夕やけ小やけ移動教室夕やけ小やけ移動教室子ども達は集団生活への意識が高まったようです。 部屋では、みんな元気に過ごしています。 夕やけ小やけ移動教室森林インストラクターの方への感謝の気持ちをみんなでしっかりと伝えることができたそうです。 夕やけ小やけ移動教室夕やけ小やけ移動教室天狗の腰掛杉の説明を受けました。 夕やけ小やけ移動教室自然の中、運動の後のお弁当は、とても美味しいです。 遠足でも社会科見学でもお弁当の時間は、子供たちは大好きです。 保護者の皆様、お弁当のご準備ありがとうございます。 夕やけ小やけ移動教室夕焼け小やけ移動教室夕焼け小やけ移動教室朝から楽しそうに登校してきていました。 集団生活、集団でのきまり、気遣い、自然環境と学ぶことはたくさんありますが、楽しく学んでくると思います。 保護者の皆様 移動教室へのご準備ご協力・お見送りありがとうございます。たくさんの思い出と共に学んで参ります。 |
|