あいさつ運動2年生のあいさつ運動です。元気で大きな声であいさつをしていたので登校してきた子ども達も大きな声であいさつを返していました。 平成31年2月12日今日の献立は、ごはん・牛乳・さごちの西京焼き・のっぺい汁・東京独活のきんぴらです。 「独活」うどは、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。 立川市や国分寺市等で栽培される「東京独活」は、「室」と呼ばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。 みずみずしく、シャキシャキとした歯触りが美味しいです。お肌つるつる疲れをとる働きがあります。 今日の給食では、「東京独活のきんぴら」を作りました。好評でした! 平成31年2月8日今日の献立は、ゆかりごはん・牛乳・ししゃもの磯辺焼き・田舎汁・小松菜と揚げの煮びたし・果物(ポンカン)です。 今日は和食(日本のごはん)の給食です。主食(ゆかりごはん)・主菜(ししゃもの磯辺焼き)副菜(小松菜と揚げの煮びたし)汁物(田舎汁)果物が揃った献立です。 和食は、白いご飯を中心に、おかずや汁物をいただきます。栄養のバランスが良い和食を見直してくださいね。 租税教室道徳地区公開講座考えたことが少しでも子供たちの心に残ればと思います。 あいさつ運動こっこや平成31年2月7日今日の献立は、ごはん・牛乳・豆腐のカレー煮・中華風卵とコーンのスープ・ツナ入り人参シリシリです。 豆腐のカレー煮は、豆腐・豚肉・たくさんの野菜をカレー味で煮込んだものです。ご飯にかけていただきます。中華風卵とコーンのスープは、とうもろこしがたっぷり!子供たちが大好きなスープですね。ツナ入り人参シリシリは、中学生考案献立で、人参の美味しさが味わえる献立です。 今日もとても良く食べていました。給食室でも喜んでいます。ありがとう! 一年生との交流実行委員会ハピフレ集会あいさつ運動実行委員会平成31年2月6日今日の献立は、磯ごはん・牛乳・おでん・白菜のゆず風味です。 今日も美味しく出来ました!寒い冬!おでんで体を温めましょう!おでんの中には、 大根・人参・揚げボール・竹輪・昆布・蒟蒻・じゃがいも・うずらたまご等、様々な具がたくさん入りました。調理員さんが、朝からコトコト上手に煮てくれました。 味がしみた美味しいおでんに仕上がりました。(良く食べていました!) 5年 調理実習出汁をとったり野菜を切ったりみそを入れたり、楽しく実習ができました。 みんなで美味しくみそ汁を食べることができ、大満足です。 ユニセフ募金の活動ユニセフ集会平成31年2月5日今日の献立は、マッシュサンド・りんごジュース・クリームシチュー・フレンチサラダです。風邪に負けない丈夫な体をつくるためにも、残さずいただきましょう! 毎朝、しっかり食べて登校しましょう。 平成31年2月4日今日の献立は、焼き鳥どんぶり・牛乳・鱈汁・香りキャベツ・果物(ポンカン)です。 「鱈汁」 鱈汁には、魚の鱈が入っています。身が白いことから、魚偏に「雪」と書くようになりました。お腹いっぱいに食べることを、「たらふく」と言いますが、「鱈腹」と書きます。 鱈が大きな口でたくさん食べることから、当てられたそうです。 野菜や鱈がたっぷり入った汁物は、栄養もあり体が温まります!残さずに食べてください。 平成31年2月1日今日の献立は、恵方巻き・牛乳・鰯のつみれ汁・ペッパービーンズです。 2月3日は節分です。今日は節分にちなんで、恵方巻き(セルフ)を作りました! 自分で、五目御飯を海苔で巻いていただきます。(手を石けんで洗ってね!) つみれ汁には、鰯のすり身をたっぷり入りました。(美味しく体が温まります!) 豆まきの豆としてペッパービーンズを作りました。(大豆をゆでて、でんぷんをつけ 油で揚げました!揚げたてに、塩と黒こしょうを少しふり、味付けをしました。とても良く食べていました。) 春が待ち遠しいですね♪ 中学生の先輩たち6年生から「どの授業も真面目にやっていますか?」という質問に対して、中学生は「ちゃんとやらないと高校へは行けません!」と、どの授業もしっかりと受けてほしいとアドバイスもしていました。素晴らしい態度の中学生の雰囲気を見て、卒業間近の6年生は考えさせられるところもあったと思います。 ダンスクラブの練習 |
|