6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
午後、「6年生を送る会」がありました。6年生が花のアーチをくぐって入場。1〜5年生は感謝の気持ちを込めて、言葉や歌、演奏のプレゼントをしました。6年生は、お礼の言葉と素晴らしい演奏を返しました。心のこもった、素敵な感動的な会でした。

2月22日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ひじきごはん
カリカリがんも
とんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

とんじるは、6年生の『元気応援メニュー』です。給食委員会の6年生からメッセージをもらいました。
「とんじるには、たくさんの具が入っています。そして、エネルギーになる炭水化物・体をつくるたんぱく質・体の調子を整えるビタミンなど、いろいろな栄養をとることができます。野菜を作る人、家畜を育てる人、調理員さん、栄養士さんなど、たくさんの人が関わって作られているので、残さず食べましょう。」

2月21日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
はちおうじラーメン
うずらたまごとぶたにくのにもの
ナッツポテト
ぎゅうにゅう

八王子ラーメンは、2年2組・2年3組・5年3組のリクエストです。
八王子ラーメンの特徴は、しょうゆ味できざみたまねぎが入っていることです。たまねぎには、血液をサラサラにする・疲れをとる・食欲を増す・風邪を予防するなどの効果があります。給食では、みなさんの健康を考えて、たまねぎの他にもにんじん・もやし・たけのこ・こまつな・ねぎといった野菜をたくさん使っています。しっかり食べてくださいね。

長なわ跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
今日もいい天気です。休み時間になると、長なわ跳びの練習に励む学級が多くあります。新記録めざして、みんなで声を掛け合って運動しています。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は音楽集会でした。明日の「6年生を送る会」で全員で歌う「フレンドシップ」を練習しました。朝からさわやかな気持ちになりました。

休み時間の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はとても良い天気で、暖かでした。校庭で元気よく遊ぶ山田の子供たちでした。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
パン
パンプキングラタン
フレンチサラダ
くだもの
のむヨーグルト

グラタンは、4年1組・5年1組のリクエストです。今日は、かぼちゃを入れたグラタンを作りました。
グラタンという名前は「焦げ目をつける」という意味のフランス語からつけられました。焼きすぎて焦がしてしまった料理が以外においしかったので、焦げ目をつけたグラタンが作られるようになったそうです。

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さんしょくどんぶり
みそしる
おかかあえ
ぎゅうにゅう

「みそ汁は朝の毒消し」という言葉があり、朝にみそ汁を食べると体にいいといわれています。まず、体があたたまり、体を目覚めさせてくれます。寝ている間に失われた水分や塩分を補うこともできます。そして野菜や海藻など、いろいろな具をたくさん入れて食べることができて栄養もばっちりです。最近では、朝食に「ごはんとみそ汁」を食べる人は減ってしまったようですが、みそ汁を改めて見直してみましょう。

4年社会科見学10

画像1 画像1 画像2 画像2
最後は、展望デッキから飛行機の離着陸を見学しました。目の前で迫力のある飛行機の動きや働いている人の様子を、じっくりと見ることができました。

4年社会科見学9

画像1 画像1 画像2 画像2
今度は出発ロビーへ。ANAの便が日本中に飛んでいます。

4年社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2
羽田空港を見学。第二ターミナルの到着ロビーで、どの都市から飛行機が来たか確かめました。

4年社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食タイム。ターミナルの中なので、寒くありません。

4年社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
「さくら」に乗って東京港を観て回りました。

4年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ乗船。東京港クルーズに出発です。

4年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
有明客船ターミナルに到着。

4年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
環状線に入ってからは、順調です。レインボーブリッジからの景色に歓声が湧きました。

4年社会科見学2

画像1 画像1
中央道の大渋滞を体験中。

4年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科見学に出発します。空は曇り。なんとかもってほしい。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
まつかぜやき
にんじんシリシリ
のっぺいじる
ぎゅうにゅう

給食には、ほとんど毎日にんじんが使われていますね。にんじんの赤い色が料理に加わると、彩りがよくなって料理がいっそうおいしそうに見えます。にんじんには「カロテン」とい栄養がたくさん含まれています。「カロテン」は、体に入ると、ビタミンAに変わり、肌をつるつるにする、病気にかかりにくくする、目の働きを助ける、などの働きをしてくれます。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
サブジどんぶり
ビーンズサラダ
きなこアーモンド
オレンジジュース

今日は縦割り交流給食です。6年生に感謝の気持ちをこめて、楽しく会食しましょう。
サブジどんの「サブジ」は野菜のことです。ルーを入れずに作る、さっぱりとしたカレーです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り

教育課程

給食献立

学校評価

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA