8の字チャレンジ 2
12月7日(金)
練習の様子を見ていると、どの学級も前に比べて上手に跳べるようになってきているのがわかります。縄に入るのもやっとだった1年生も、連続跳びができるようになっていて、その上達ぶりには目を見張るものがあります。 2年生からは、入るタイミングの声を掛け合う姿もあり、チームワークの良さを感じました。 8の字チャレンジ 1
12月7日(金)
今日は第2回目の8の字チャレンジ集会がありました。前回の結果を受け、これまで休み時間に練習を重ねてきました。 今日も朝から校庭に出て練習する姿がありました。 授業の様子から(1・2年 生活科)
12月5日(水)
けん玉コーナーでは、1年生がうまくできないと、2年生が 「手だけじゃなくて、ひざも使ってごらん」 と優しくアドバイス。あやとりコーナーでは、1・2年生が一緒に楽しむ姿もありました。また、こま回しコーナーは、ひもを巻くのにとまどっている1年生に、2年生が自分のこまを渡してやらせてあげるなど、2年生が1年生に優しくかかわる姿があちこちで見られました。 1年を通して、1・2年生がこうして楽しくかかわる機会がたくさんあります。1年生は、来年の自分たちの姿を重ね合わせながら2年生に感謝の気持ちをもち、2年生は、小さい子に優しく接することができる成長した自分に気づき、中学年と自信をもって進級する気持ちをもてる良い機会となっています。 授業の様子から(1・2年 生活科)
12月5日(水)
2年生が生活科で「昔遊び」の学習をしています。独楽やけん玉に親しんだ後、まとめの学習として、1年生に昔遊びを教えてあげることになりました。 班ごとに、「かるた」「すごろく」「けん玉」「独楽」「あやとり」コーナーを回って、1年生に遊び方を教えてあげました。 授業の様子から(6年 特別活動)
12月4日(火)
6年生の学級会の授業を参観しました。 今日の議題は、「6−1の歌の歌を決めよう」です。6年生はあと3か月で小学校を卒業します。6年生の思い出となる自分たちの歌を作りたいという思いや、団結力を高め、卒業まで、さらに絆を深めたいという願いから、この話し合いをすることになりました。 「過去」「団結」「目標」「未来」という4つの柱に、それぞれ歌詞に入れたいキーワードを考えていきます。 そこには、これまでの感謝の気持ちや6年間一緒に過ごした友達との思い出、そして、これまでみんなで協力してやり遂げた思い出の数々がちりばめられた素敵な言葉が並んでいました。 発言するときも、 「私は○○がいいと思います。その理由は〜だからです。」 「◆◆さんの意見と同じですが〜」 と、友だちの意見を聞き合い、自分の意見をしっかりと理由も伝えながら発言する姿がありました。さすが、6年生ですね。 素敵な歌が出来上がるのが楽しみです。 学年活動(4年)
11月30日(金)
今日の5校時に4年生の学年活動がありました。体育館で大きなボールを使ったドッジボールをしました。学年全体でゲームができるということで、子供たちは始まる前から楽しみにしていました。 お家の方にもh¥入っていただき、一緒にゲームをしましたが、4年生にもなると投げるボールも強くなり、子供たちにはかなわなくなっているようでした。楽しい中にも子供たちの成長を感じられるひと時になったようです。 授業の様子から(1年 音楽)
11月30日(金)
職員室にいると、鍵盤ハーモニカの素敵なメロディーが聞こえてきました。1年生の教室を覗いてみると、1・2組合同で音楽の授業をしていました。 先生のオルガンに合わせて、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」の合奏をしていました。一段高いところには、見本を見せてくれる子供たちが演奏します。リズムがいろいろ変化する曲ですが、オルガンの伴奏を聴きながら上手に演奏することができました。42名の大合奏が2階の廊下に響いていました。 学年活動(2年)
11月29日(木)
2年生の学年活動がありました。2年生は理科室で「スライム作り」に挑戦しました。ホウ砂を入れたペットボトルをよく振って混ぜ、選択のりを入れます。かき混ぜているうちにどんどん固くなり、あっという間にスライムの出来上がりです。そこに色を付けたりスパンコールを入れたりして素敵なスライムを完成させました。お家の方がたくさん来てくださり、子供たちと一緒に作るのを楽しんでいただけたようです。出来上がったスライムはを袋に入れて完成です。自分だけのオリジナルスライムを大切そうに持ち帰る姿が印象的でした。 学年活動(1年)
11月29日(木)
今日は1年生の学年活動がありました。たくさんの保護者の皆さんが来てくださり、子供たちも大はしゃぎ。体育館で玉入れとしっぽ取りをして交流しました。1組対2組で対戦しましたが、勝っても負けても大いに盛り上がり、楽しく交流していました。自分のお家の人だけでなく、お友達のお家の方とも触れ合うことができ、楽しいひと時を過ごしました。 バスケットボール教室(5年 体育) 2
11月27日(火)
子供たちが1番喜んだのは、選手たちとのミニゲームです。2人対7人での試合でしたが、圧倒的な強さを見せてくれる選手たち。そのプレーの一つ一つに、 「すごい!!」 「かっこいい!!」 とため息が出ます。 ミニゲームを通して、バスケットボールの楽しさを十分味わうことができたようです。 バスケットボール教室(5年 体育) 1
11月27日(火)
八王子のプロバスケットボールチーム、「八王子Bトレインズ」による出前授業がありました。プロのバスケットボール選手に会えるということで、ドキドキワクワクしながらこの日を楽しみに待っていた5年生です。 最初はバスケットのボールに慣れる運動です。指先を使ってポールをパスしたり、高く投げてキャッチしたりと楽しくボールと関わることができました。ドリブルやゴール練習など、バスケットの技術も教えていただきました。 ポップコーンパティー(1年 生活科) 4
11月27日(火)
自分たちで食べるだけでなく、お世話になっている人へプレゼントするという計画も立てました。最初は、入学してからいろいろとお世話をしていただき、今もくすの木班でたくさんお世話になっている6年生に、お礼の気持ちを込めて届けに行きました。 まずはずらりと並んで「ポップコーン」の歌のプレゼントです。それから、袋に詰めたポップコーンを渡してお礼の気持ちを伝えました。かわいらしい1年生の踊りと感謝の気持ちに6年生も喜んでくれたようです。 また、職員室にも来てくれました。職員室にいた先生たちもにっこりしながらかわいらしい1年生の歌に大きな拍手を贈っていました。 ポップコーンパーティ(1年 生活科) 3
11月27日(火)
出来上がったポップコーンをみんなで食べました。味は、塩味とカレー味です。出来立てのポップコーンの味は格別だったようで、あっという間に空っぽに!!おいしくいただきました。 ポップコーンパーティ(1年 生活科) 2
11月27日(火)
栽培から収穫までの約半年。そして、収穫した食物を調理していただく一連の学習を通して、植物を育てる大変さだけでなく、楽しさや喜びも感じることができました。 ポップコーンパーティ(1年 生活科) 1
11月27日(火)
1学期に育てたイエローポップの実取りをしました。そして今日はいよいよポップコーン作りに挑戦しました。 作り方や作るときの注意を聞いた後、手をしっかりと洗って調理開始です! イエローポップの実を油を入れて熱したフライパンの中に入れて蓋をします。それを前後に振っていくと、そのうちに、フライパンの中から 「ポンッ!!」 といい音がしてきて、子供たちは大はしゃぎです。 「ポップコーンがはじけてるよ!」 「いい匂いがしてきた!」 出来上がったポップコーンをどんどんボールに入れていきます。出来立てのホカホカのポップコーンを覗き込んでは、ワクワクしている子供たちでした。 音楽集会(5年) 2
11月26日(月)
合唱はミュージカル<アニー>の「トゥモロー」です。高音部分があり、音程を取るのが難しいのですが、きれいな歌声で声を響かせていました。 全校児童だけでなく、たくさんの保護者の皆さんも今日の5年生の発表を聴きに来てくださいました。28日にオリンパスホールで本番を迎えます。高嶺小の代表として、立派に演奏してきてくれることでしょう。5年生、頑張ってね!! 音楽集会(5年) 1
11月26日(月)
今日の音楽集会では、連合音楽会に出演する5年生の合奏と合唱の披露されました。合奏は「百花繚乱」です。マリンバの軽快なリズムとリコーダーが奏でる繊細な笛の音、鍵盤ハーモニカと電子オルガンで奏でられる力強いメロディーと正確に刻まれる打楽器。花が咲き乱れるような、華やかでどこかせつない曲調を見事に演奏してくれました。 避難訓練
11月20日(火)
2校時目に、避難訓練が行われました。今回は保健室が出火元という想定で、非常階段を使用しての練習でした。5分56秒という早さで校庭に集まることができました。 先生からは、「どこにいても、どうしたら安全に避難できるか瞬時に判断したり聞いたりして、かけがえのない命を守りましょう」とのお話がありました。日頃から、安全なルートを意識して生活しましょう。 8の字集会
11月22日(木)
8の字集会では、6年2組の富田先生から、長縄を上手に跳べるコツを分かりやすく教えてもらいました。縄の間隔は2メートル位で、早く跳べるようになってきたら間隔を縮める、縄を回している人の近くではまっすぐ並ぶ、跳ぶ時は縄ではなく前の背中を見て前の人が跳んだらすぐ入る、失敗したら優しくフォローをする、などのアドバイスをもらいました。 最後に、6年2組の皆さんに実際に跳んでもらいました。目で追うのもやっとの位の速いスピードで、素早く上手に跳んでいる皆さんの姿に、下級生は「すごい〜!速い!」と感動していました。また、失敗しても「どんまい!」と声を掛け合う姿が、とても素晴らしかったです。1分間で跳べた回数はなんと、120回!普段はもっと跳べるそうです。 皆さんも、富田先生や6年生から教わったお手本を基に、上手に楽しく跳べるようにしましょう。 消防写生大会 表彰式
11月19日(月)
全校朝会では、消防写生会で賞に入ったお友達の表彰がありました。おめでとうございます!実際に消防車を見て、クレヨンと絵の具で描いた力作が、パソコンルームの前に飾られています。是非御覧ください。 |