授業風景です! 国語(1月28日 4年生編)PART3
平成31年1月28日(月)。
「ウナギのなぞを追って」 文章の構成や書かれている内容を捉えること。 段落相互の関係性について気付くこと。 授業風景です! 国語(1月28日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(1月28日 4年生編)PART2
平成31年1月28日(月)。
1月25日・金曜日、3校時です。 4年生の教室です。 国語の学習中です。 授業風景です! 国語(1月28日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(1月28日 4年生編)PART1
平成31年1月28日(月)。
今日も、朝から、いいてお天気です。 雲の切れ間からは、青い空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまで上がるようです。 雨が降りません。乾燥しています。 体調管理に気を付けてください。 授業風景です! 国語(1月28日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月25日の給食メニュー![]() ![]() 洋風おでん アーモンド和え きなこあげパンが初めて給食に出たのは 今から約50年前だそうです。 授業風景です! 算数(1月25日 少人数編)PART5
平成31年1月25日(金)。
先生「もとにする量は?」 先生「比べられる量は?」 一つ一つの数字の意味を確認します。 算数の学習は、言葉を正しく理解することが重要なのです。 授業風景です! 算数(1月25日 少人数編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(1月25日 少人数編)PART4
平成31年1月25日(金)。
前時の復習から始めます。 既習事項の確認です。 先生「問題をやってみよう。」 授業風景です! 算数(1月25日 少人数編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(1月25日 少人数編)PART3
平成31年1月25日(金)。
「小数のかけ算」 百分率を使って、比べられる量を求める方法を理解します。 「比べられる量」「もとにする量」「割合」。 言葉の意味が大切です。 授業風景です! 算数(1月25日 少人数編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(1月25日 少人数編)PART2
平成31年1月25日(金)。
横山第二小学校では、3年生から算数の学習では習熟度別指導を行っています。 2学級の学年は、3学級に分けて(2学級3展開)授業を行います。 子供たちの実態に合わせた指導です。 授業風景です! 算数(1月25日 少人数編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(1月25日 少人数編)PART1
平成31年1月25日(金)。
1月23日・水曜日、5校時です。 算数学習室の様子です。 5年生の子供たちが学習中です。 授業風景です! 算数(1月25日 少人数編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(1月25日 6年生編)PART5
平成31年1月25日(金)。
様々な事例を紹介します。 日本国憲法と照らし合わせて考えます。 私たちの暮らしと日本国憲法は、深くつながっていることを確認します。 授業風景です! 社会(1月25日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(1月25日 6年生編)PART4
平成31年1月25日(金)。
日本国憲法の前文を読みます。 ゆっくり読みます。 大切なことが、たくさん書かれています。 授業風景です! 社会(1月25日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(1月25日 6年生編)PART3
平成31年1月25日(金)。
「わたしたちのくらしと日本国憲法」 自分たちの暮らしと、日本国憲法とのつながりについて考えます。 日本国憲法に込められた願いについて考えます。 授業風景です! 社会(1月25日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(1月25日 6年生編)PART2
平成31年1月25日(金)。
1月22日・火曜日、3校時です。 6年生の教室です。 社会科の学習中です。 授業風景です! 社会(1月25日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 社会(1月25日 6年生編)PART1
平成31年1月25日(金)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 雲一つない空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。 市内小学校でインフルエンザが流行っています。 体調管理に気を付けてください。 授業風景です! 社会(1月25日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日の給食メニュー![]() ![]() 手巻きのり 鮭の塩焼き ごじる 野沢菜の炒め煮 全国学校給食週間です。 はじめての給食は、おにぎり・焼き魚・漬物でした。 授業風景です! 理科(1月24日 6年生編)PART5
平成31年1月24日(木)。
体験することで、新たな発見があります。 理科学習の楽しさの一つは「実験」です。 小さな力で作業できる「てこ」を利便性を知ることができました。 授業風景です! 理科(1月24日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(1月24日 6年生編)PART4
平成31年1月24日(木)。
支点、力点、作用点。 既習事項の復習から始めます。 様々な道具を使いながら「支点・力点・作用点」を探します。 授業風景です! 理科(1月24日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(1月24日 6年生編)PART3
平成31年1月24日(木)。
「てこのはたらき」 てこを利用した道具について学習します。 身の回りにある「てこ」の規則性を利用した道具を見付けます。 授業風景です! 理科(1月24日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(1月24日 6年生編)PART2
平成31年1月24日(木)。
1月22日・火曜日、2校時です。 理科室の様子です。 6年生の子供たちが理科の学習中です。 授業風景です! 理科(1月24日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 理科(1月24日 6年生編)PART1
平成31年1月24日(木)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまで上がるようです。 週末にかけて厳しい寒さが続くようです。 授業風景です! 理科(1月24日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|