12月10日(月)【6年生 中学給食体験】![]() ![]() 中学校給食体験。 一番の違いは、お弁当タイプであるということ。 いつもの給食と違う雰囲気を楽しんでいました。 12月6日(木)【1年生 生活科 つくろうあそぼう】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方にも大勢来ていただいて、店番をしている子もとてもうれしそうでした。 「相手が楽しそうだと自分も楽しい。」 みんなが笑顔になる、小さいけれどすてきなお祭りでした。 12月5日(水)【5・6年生 陸上教室】![]() ![]() ![]() ![]() 走り方、投げ方を教えてもらいました。 走り方教室では「スタートするとき、どちらの足を前にするとよいか」など普段の体育では聞けないコツを教えてもらいました。 また、投げ方教室では、お手本を見せてくれた宮内さんのパワーに、子供たちは驚きの声をあげていました。 短い時間でしたが、子供たちはみんな楽しそうに取り組んでいました。 11月27日(火)【3年生 理科の実験】![]() ![]() ![]() ![]() 光の性質について考え、 ワークシートを見ながら、真剣に取り組んでいました。 11月27日(火)【5年生 連合音楽会に向けて】
5年生が30日(金)に行われる連合音楽会に向けて、頑張っています。
朝の始業前、休み時間も練習する姿が見られました。 いよいよラストスパート! 悔いなく練習に取り組んで、 本番でしっかりと自信をもって演奏してほしいと思います。 ![]() ![]() 11月23日(金)【PTA行事 遊びの出前教室】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、元世界チャンピオンのヨーヨーの技を見せてもらいました。 他にも「けん玉」、「こま」のエキシビジョンがあったのですが、 どの技も「すごい!」の一言に尽きます。 子供たちからは、技が決まるたびに 「おおーっ!」という歓声が上がっていました。 そして、遊び教室。 たっぷりと時間をとって、ヨーヨー、けん玉、こま、それぞれのコツを丁寧に教えてもらいました。 初めてヨーヨーができた子、こまを回せた子、みんなうれしそうでした。 もちろん、大人もしっかりと楽しみました。 真剣に遊ぶということは、本当に面白いです。 11月22日(木)【3年生 社会科見学】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とにかく一生懸命にメモを取っていました。 郷土資料館では、 本物の機織り機を使った機織りの実演に、 目を丸くして見入っていました。 市役所でもしっかり話を聞き、 自分たちからも積極的に質問していました。 一日を通して、 見学のルールを守り、場面に応じたマナーもきちんと理解して 行動している姿が立派でした。 11月21日(水)【避難訓練 起震車体験(6年生)】![]() ![]() ![]() ![]() 地震が起きた後の火事に対応するための訓練でした。 放送をしっかり聞いて、 出火場所を確認することが大切です。 避難後、6年生は起震車体験、 1~5年生はその見学をしました。 震度7の揺れを体験した6年生は、 その揺れの大きさに驚いていました。 11月17日(土)【学芸会 1年生 へんてこ日本むかしばなし】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌うこと、演じることを一人一人が楽しみ、 大きな舞台で、力いっぱい表現することができました。 11月17日(土)【学芸会 2年生 ほんとうのたからものは】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習から演技することを楽しみ、 かわいい演技で、とても大切なテーマを表現しました。 11月17日(土)【学芸会 3年生 モチモチの木】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人が一生懸命に声を出し、大迫力の表現ができました。 様々な道具を使って、情景を表す演出もすてきでした。 11月17日(土)【学芸会 4年生 玉川上水物語】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学でも見てきた「まいまいずの井戸」のことなど、 しっかりと学習を生かして、発表していました。 11月17日(土)【学芸会 5年生 冒険者たち】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ストーリーも子供たちの頑張りも 仲間や団結することの大切さを感じさせてくれました。 11月17日(土)【学芸会 6年生 エルコスの祈り 】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすが6年生です。 学芸会の最後をしっかりと締めくくりました。 11月16日(金)【学芸会 児童鑑賞日】![]() ![]() ![]() ![]() 今日は児童鑑賞日でした。 他学年の演技を見ることと、 自分で演技をすることの両方が楽しめる日です。 恩方保育園の年長さんも見に来てくれて、 みんな本当に生き生きと活動していました。 明日は保護者鑑賞日です。 子供たちはおうちの方に見てもらうことをとても楽しみにしています。 ぜひお越しください。 また、体育館はとても冷えます。 寒くない恰好でいらしてください。 11月11日(日)【みんなで気持ちよくクリーン活動】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回クリーン活動が行われました。 今回もたくさんの方が集まってくださり、 みんなで会話を楽しみながら、ゴミを拾っていきました。 思ったよりもゴミが少なく、 普段からゴミを拾ってくださっている地域のみなさんの力を感じました。 お休みのところ、クリーン活動に参加してくださったみなさん 本当にありがとうございました。 第3回は、3月17日(日)に行われます。 よろしくお願いします。 11月7日(水)【4年生 算数 広さを比べよう】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「レジャーシートの広さを比べるには?」 という先生の問いに、 「重ねてみる!」 「床のマス目が同じ大きさだから、置いて測ってみればいいよ!」 など、いろいろなアイデアがあげられました。 陣取りゲームの広さ比べでも、 「同じ広さを見つけて、そのいくつ分かで表す」 というアイデアが出ていました。 公式で答えを求める学習ではなく、 「測定することとはどういうことか」という基本的な考え方を学んでいます。 11月5日(月)【3年生 電気で明かりをつけよう】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その回路を利用して、 電気を通すものと通さないものを 仲間分けしてみようという実験です。 通すものは、「鉄?」「お金に関係のあるもの?」「小さいもの?」 子供たちなりに、その共通点を見つけようとしていました。 どういうものが電気を通すか、 結果は次回のお楽しみです。 11月2日(金)【2年生 生活科見学2】
恩方市民センターの見学です。
図書室は八王子市の図書館となったことで、 本の借り方も少し変わりました。 子供たちは興味をもって、その説明をしっかりと聞いていました。 市民センターの地面から発掘されたという土器にも、 真剣なまなざしを向け、「これって、ここから出たの?」と驚いていました。 徒歩による移動に疲れも見えましたが、 地域のよさを味わえた一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月2日(金)【2年生 生活科見学】
2年生が生活科見学へ出かけました。
小田野中央公園では、菜の花の種まきをさせていただきました。 一つ一つ丁寧に教えていただき、 子供たちは、花が咲いた時の風景を想像して嬉しそうにしていました。 種によって、花の咲く時期も少しずつずれるそうです。 いつ、どんな花が咲くのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |