先生も勉強しています NO1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(火)は、4年2組の子供たちが第四小の全教員が見守る中、5時間目に研究授業を行いました。子供たちは、緊張しながらも頑張って学習していました。
本年度、本校は八王子市教育委員会の研究指定校を受けています。あらゆる教科の基礎となる国語科の研究をしています。研究主題は『主体的に生き生きと学び合い、考えを深める児童をめざして』です。
児童の成長する姿、確かな学力向上をめあてに、教員の指導力向上を図っていくつもりです。次年度は、研究発表会を行います。

税金があるから生活できる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日9月18日(火)、6年生が「租税教室」を行いました。税務署の3人の方が各学級で税金のことについて、6年生にも分かりやすいクイズや映像を使っての授業でした。
税金の種類や使われ方等が理解できたと思います。
身近な例では、学校も税金で授業や行事をを行っています。教科書も税金で払われています。児童一人当たり年間で約90万円の税金を使っているようです。もし、税金を納めなくてもいい国なら、小学校に通わせるのにご家庭で年間90万円の負担になります。二人なら180万円もかかります。
また、事故や急病の時に呼ぶ救急車を呼ぶのも自分が代金を払うことになります。さらに、病院も全額を負担することになると考えると恐ろしくなります。火事の時に消防車を呼んで消火活動するのも税金で賄われていますが、これを個人がお金を支払うと莫大なお金になります。私たちが日常生活で使う道路や橋、公共物全ても利用するにはお金がかかることになります。
税金を納めることは、国民の義務であることが憲法に記してありますが、改めて納税の大切さを実感しました。
一人一人が納める税金がみんなの生活を支えていることが分かりました。

9月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日の給食はごはん、いかの松かさ焼き、鶏肉と野菜の炒め物、ゆばとわかめのすまし汁、果物、牛乳です。今日のメニューは野菜たっぷりの体力アップ献立です。主食、主菜、副菜、果物、乳製品の5つをそろえるとより栄養バランスが良くなります。2020年には東京でオリンピックが開催されます。残さないようにしっかり食べて、オリンピック選手のような力強い体を作っていきましょう。ある教室では「お父さんと私は野菜が苦手なの」と言っていた子がいました。しかし、箸で口に運び、食べていたのは苦手なはずの野菜でした。とても感動しました。苦手なものを食べようとする、また食べることは勇気がいることだったと思います。苦手なものがある人は少しずつ、少しずつでいいので、勇気を出して一口から始めてみませんか?給食室ではみなさんが卒業するまでに苦手なものがなくなるような美味しい給食を作るよう、頑張って作っていきます。

手作り炒り卵と国産きくらげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室で使う「煎り卵」は手作りです。大量の卵を大きな釜で細かく炒り卵にするのは至難の業です。一生懸命作っています。給食の「きくらげ」は国産で、水でもどすと本当に立派です。炒め物やスープに使いますが、ご家庭ではあまり使用しない食材ではないでしょうか?きくらげには食物繊維や鉄分、カルシウム、ビタミンDがたっぷり含まれています。成長期にはぜひ食べたい食材の一つです。

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食はキムチチャーハン、春雨サラダ、はくさいのスープ、牛乳です。チャーハンには、国産無添加キムチを使いました。キムチはそのまま食べるととても辛いですが、白いごはんや炒り卵とともに食べるとマイルドに仕上がります。1年生でも食べやすく作りました。初めて「キムチ」を食べた1年生も「辛くなくて美味しかった」と空になったお皿を見せてくれました。

みんなの力で被災地復興を応援

画像1 画像1
今日9月14日(金)から被災地応援の募金活動が始まりました。朝8時から代表委員会の児童が募金箱を持って廊下で待っていると、早速、募金を手にした児童が何人も集まり、募金箱に入れていました。
今日は、昨日の集会を受けての募金活動になります。テレビなどの報道で見聞きしている児童も多くいるようで、本当に大勢の児童が募金に協力していました。その陰には、きっと、ご家庭の方々のご理解、ご協力があったと思います。心から感謝申し上げます。
私たちは、あたりまえに生活できること(水、電気、ガス、住む場所、食糧の確保等‥)ができない方々が日本の各地に大勢いることを忘れてはいけません。今この時に普通に生活できていることを当然のように受け取るのではなく、様々な人々に支えられて今の生活ができていることに感謝していきましょう。
今回の募金活動を通して、被災地の復興に役立つことと合わせて、自分の生活を振り返り、今生きている時間を大切に生きていきたいと思いました。
募金は、来週もあります。どうかご協力をよろしくお願いします。

おたより待ってます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室前と北校舎2階栄養黒板(サンプルケース隣)に「きゅうしょくしつポスト」があります。「書きたいけど、紙がない・・・」「えんぴつあるけど、紙が・・・」と困ったことがあるかもしれません。ポストの横に紙を用意しました。ぜひ、おたよりください。「○○がおいしかった」のような感想、「なぜ○○なんですか?」のような疑問など。「頑張ってください」などと書いていただけたら疲れが吹き飛んでしまうかもしれません。学年、クラス、名前を書いていただけたら、お返事を書くことができます。みなさまからのおたより待ってます!!

オーブンでこんがり。焼き鶏丼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の焼き鶏丼の具に使った「ねぎ」と「鶏肉」はそれぞれオーブンでこんがり焼いて作りました。ごはんがすすむ具に仕上がり、残りも少なかったです。上には東京湾産きざみのりをかけていただきました。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食は焼き鶏丼、浅漬け、なめこ汁、牛乳です。浅漬けはにんじん、きゅうり、キャベツを使い、塩のみに味つけで作りました。箸休めの役割を果たし、さっぱりした浅漬けに仕上がりました。なめこ汁には「なめこ」をたっぷり使いました。煮干しのだしがよく出ている美味しい汁でした。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は枝豆ごはん、大豆とごぼうのかりんと揚げ、みそ肉じゃが、牛乳です。枝豆ごはんは白いごはんにたっぷりの「枝豆」を加えて作りました。枝豆は熟すと大豆になります。枝豆と大豆は同じ豆ながら栄養は異なります。枝豆は熟す前の豆で、青い植物のような状態なので、豆と緑黄色野菜のいいところを併せ持っている野菜と言えます。12日の肉じゃがは「みそ味」です。給食では「しょうゆ味」「ピリ辛味」「塩味」などバリエーションに富んだ肉じゃがを作っています。

食育かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
一階南校舎から通路を通って北校舎入ってすぐ左手の掲示板に「食育かるた(あ行)」を掲示しました。食にまつわる語句を使った「かるた」です。「ん」まであります。順番に掲示していく予定ですので、ぜひご来校された際にご覧ください。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食はジャージャー麺、とうがんスープ、果物、牛乳です。ジャージャー麺にかけて食べる肉みそは麺ともやしと食べるので、しっかりめの味に仕上げました。肉みその周りにもやしをのせて食べます。スープには冬瓜をたっぷり使いました。冬の瓜と書きますが、旬のおいしい時期は6月から9月と言われています。冬まで貯蔵できることから「冬瓜(とうがん)」と名づけられたそうです。冬に瓜と書いて「とうがん」ですが、南に瓜と書くと「かぼちゃ」、西に瓜と書くと「すいか」、糸に瓜と書くと「へちま」ですと保健給食委員会さんがお昼の放送でお話してくれました。覚えておくといつか役に立つかもしれませんね。

食べやすい魚・・・鮭

画像1 画像1
画像2 画像2
10日の甘塩鮭は脂がのっていて、とても美味しい鮭でした。魚にはどうしても骨があり、食べるのが面倒だなと思いがちです。鮭は切り身にすると骨も取りやすくなります。給食の放送で、「鮭は何色の魚でしょうか?」というクイズを出しました。見ためは「赤」ですが、実は「白身の魚」に分けられています。みなさん、答えることができたでしょうか?

9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10日の給食はごはん、鮭の塩焼き、いりどり、みそ汁、果物、牛乳です。いりどりには、たくさんの根菜を使いました。食物繊維も豊富で栄養満点です。食べやすいように形を切りそろえてあります。

災害地域応援集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日13日(木)の集会は代表委員会が「災害地域応援集会」として体育館で行いました。近年、熊本、大阪、岡山、北海道などで大きな自然災害が発生し、多くの犠牲者や被災者が出て、未だに避難所生活を送っている方が多くいます。普通に生活できることをあたりまえのように思てしまいますが、自然の力は全てを奪ってしまうことを忘れてはならないと思います。心の復興・生活の復興へ向けて一日一日を懸命に生きている方々に児童ができることはないかと代表委員会で話し合い、この集会で現状を映像やインタビューを通して全校児童に訴えました。全校の児童は静かに耳と目を傾けていました。児童が現地に行ってボランティア活動はできませんが、募金ならできると呼びかけました。
お小遣いの中から、願いを込めて少しでも募金できれば、被災地の復興の手助けになると思います。一人の力では無理でも、みんなが力を合わせれば、大きな復興の応援になるはずです。
明日から、募金活動をします。朝、代表委員会が廊下で募金箱を持っていますので、ご協力をよろしくお願いします。

第四小の作品が「秋の全国交通安全運動のポスター」になりました。

画像1 画像1
平成30年9月21日(金)〜9月30日(日)は「秋の全国交通安全運動」週間です。第四小学校の児童の作品が八王子市のポスターになりました。一人一人が交通ルールを守り、交通事故のない社会を築いていきましょう。以下に都からきている通知と重点を紹介します。

○「人にやさしい運転を心がけましょう!」
 ・横断歩道は歩行者優先です。
 ・「あおり運転」はやめましょう。
○「ながらスマホ」はやめましょう!

★重点
 1子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢者の交通事故防止
 2夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
 3全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
 4飲酒運転の根絶
 5二輪車の交通事故防止

子供は飛び出し事故、交差点での事故、自転車事故が多いです。飛び出しは絶対にしないこと。交差点を渡る時は、青信号でも右左右と確認すること。そして、運転手と目を合わせる(アイコンタクト)こと。自転車の運転は安全第一にすること。よろしくお願いします。
*ポスターは、昇降口に貼られたものです。

絆を力に

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の総合的な学習の時間も、1学期に引き続いて防災について取り組んで行きます。
 1学期は主に自助について学んだので、2学期は共助について学んで行きます。そこで、「共助」を学ぶためにどんなことを取り組んでいけばよいのか、グループで話し合いました。多く出てきた意見は、地域の危険な所や安全な所などを調べて防災マップを作る。防災に詳しい人に話を聞く。応急処置や人を助けるための方法をる。という意見でした。また、地域のつながりを深め、いざという時に助け合うために、あいさつをしたり地域の行事に参加していくことも大切だという声があがりました。防災のために欠かせない大事な視点です。ぜひ、実行していけるよう声をかけていきます。
 2学期も、地域、保護者の皆様のお力を借りて総合の学習を進めていきます。よろしくお願いします。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食はカレーピラフ、ポテトカルボナーラ、きゃべつとベーコンのスープ、冷凍みかん、牛乳です。スープにはたくさんのキャベツを使いました。キャベツにはビタミンU(ユー)と呼ばれる栄養があり、別名キャベジンといいます。胃薬の名前にもあるこの栄養素は胃の粘膜を保護・修復してくれる働きがあります。脂ものの料理と一緒に食べたい食材です。キャベツの芯は苦手な子も多いと思いますが、カルシウムやミネラルの含有量は葉の部分に比べて多いといわれています。今日のスープは芯の部分を薄くスライスして食べやすいように工夫しました。スープ、ポテトカルボナーラに入っている「ベーコン」は国産豚肉使用の無添加ベーコンです。体に安心、料理をよりおいしくしてくれるベーコンです。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食はマーボーなす丼、レタスと卵のスープ、ぴりからきゅうり、牛乳です。マーボー丼には今が旬の「なす」を入れました。なすには体を冷やす効果があるので、暑い夏には最適な食べ物です。なすは油との相性がよいので、さらに美味しくするため、一度油で揚げてから加えました。レタスと卵のスープにはたくさんのレタスを入れて作りました。レタスは鋼の包丁で切ると切り口が変色してしまうので、食べやすいように手でちぎりました。サラダに使ってもレタスが余ってしまう時はぜひ、スープに入れてみてはいかがでしょうか?

ししゃも・・・どちらから食べますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食ではししゃもが多く登場します。小学生の間では頭から食べると頭がよくなり、尾っぽの方から食べると足が速くなるとかならないとか・・・皆さんはどちらから食べますか?ししゃもは頭から尾まで全て食べることができ、牛乳にも多く含まれているカルシウムたっぷりです。骨や歯を強くしてくれます。成長期である小学生のうちから骨や歯を強くしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

地域運営学校

教育活動

申請、提出関係

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために