山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

日光移動教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
羽生PAで休憩です。20分早めに着きました。

日光移動教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ楽しみにしていた日光移動教室当日になりました。出発式を終え、バスに乗り、いざ日光へ。

挨拶運動 7月12日

 今朝、各クラスの廊下に代表委員が立ち、挨拶運動を行いました。
「おはようございます。」
と6年生に声をかけられ、元気よく
「おはようございます。」
と答えられる1年生がたくさんいました。挨拶をさらに定着させて、気持ちの良い一日をスタートしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 7月11日

 まず、校長より、ロシアワールドカップにおいて、61位の日本が3位のベルギーと互角の試合ができたことから、日本人の特性について話がありました。一人一人の力が劣っていても、チームワークによって大きな力を生み出すことができるので、みんなも協力する心を忘れないで頑張ってほしいと伝えられました。
 次に、ベルマークとテトラパックを集め、そのお金で昨年度末購入したグローブと学級文庫各クラス2冊ずつの贈呈式を行いました。回収の仕事を頑張っているボランティア委員会委員長さんと、ベルマークボランティアの方から、代表して校長が受け取りました。
 最後に、代表委員会から、寸劇を交えながら挨拶について発表がありました。
 明日から挨拶運動が始まります。1〜3年生は、声をかけられたら必ず挨拶を返すこと、4〜6年生は、自分から挨拶ができるようにすることをめあてにして、意識して挨拶しようと呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 7月9日

 7月の避難訓練は、昼休みに地震が起きたことを想定して行いました。校庭で遊んでいる子、廊下を歩いている子、教室で過ごしている子など、揺れが収まるまでどうすればよいのかを考えて行動し、放送の合図を聞いてから校庭に集合しました。
 校長からは、「いつも先生やおうちの人が一緒にいるとは限らない。自分のことは自分で守るにはどうしたらよいか考えよう。」「地震が起きたら高い壁から離れよう。」という話がありました。
 担当教員からは、「放送が流れたらしゃべらないで、放送をしっかりと聞く習慣を付けること」の指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんとん昔話 2年 7月6日

 6日に2年生が語り部の方の昔話を聞きました。
 一話目は、「天ぐつるし」
内容は、いわしが大好きな大工の男が高尾山に天狗様の嫌いないわしの丸焼きを持っていき、天狗に宙づりにされるお話です。男は、周りに説得され、いわしの丸焼きを投げ捨てると天狗が助けてくれました。
「やってはいけないことは、してはいけない。」
「改心すれば、天狗が助けてくれる。」という2点を学びました。
 二話目は、「華川の泣き地蔵」
日照りが続いたある村(今の八王子市泉町)。困り果てた村人は、地蔵に水を求めた。そして、地蔵自身が泉になり、村人を救ったお話です。
 子供たりは、どちらの話も八王子の話で、興味をもって聞いていました。身振り手振りを加え、目線、しゃべり方を工夫した語り部の方のお話に引き込まれていきました。また来てほしいと言っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

トウモロコシの皮むき 3年 7月5日 その2

 最後にみんなで協力して片付けをし、感想を書いて終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき 3年 7月5日 その1

 食育として取り組んでいる、えんどう豆、空豆の殻むきに続き、5日は、3年生がトウモロコシの皮むきを行いました。
 まず初めに、栄養士さんから、2mを超えるトウモロコシの高い茎を見せてもらい、てっぺんにあるおしべやめしべの髭についての説明を聞きました。そして、皮のむき方を教えてもらいました。
 その後一人二本ずつ配ってもらい、においをかいだり、皮の手触りを感じました。
 いよいよ皮むきに挑戦です。「黄色いのがなかなか出てこないよ。」「何枚皮があるんだよ。」「ひげが髪の毛みたいですごいよ。」「粒は何個あるのかな?」「キノコのにおいがするよ。」「早く食べたいなあ。」
などと口々に言いながら、楽しそうに皮をむきましたでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会 7月4日 その2

ミッション2「近くの先生とじゃんけんをして5回勝て」
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム集会 7月4日 その1

 集会委員会が計画して、今日は、「逃走中」という鬼ごっこをアレンジしたゲームを行いました。ゼッケンを付けた集会委員の人につかまらないように逃げたり、途中でミッションに取り組んだり、楽しそうに遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科見学 3年 7月2日 その3

 体験を通して昆虫に興味をもつことができ、大きな収穫のあった理科見学となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

理科見学 3年 7月2日 その2

 昆虫館では、実際に昆虫に触れる体験をしました。昆虫を怖がらせない触り方、また、傷つけない触り方を教えてもらい、ナナフシやコオロギ、カマキリをそっと手に乗せました。チョウばさみにチョウを挟んで、蜜やり体験もできました。ゲンゴロウを初めて見た子供も興味津々で水の中に手を入れ触りました。始めは怖くて触れなかった子供も少しずつ慣れてきて、ほとんどの子供が虫に触れることができ、嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

理科見学 3年 7月2日 その1

 3年生は、理科で昆虫について学習しています。今日は、多摩動物公園の昆虫館と昆虫園に行って体験学習をしてきました。
 昆虫園には、たくさんのチョウが飛びかっています。子供たちは、カードに書いてある14種類のチョウを探したり、チョウのしぐさ(飛ぶ、休む、蜜を吸う、プロポーズ、交尾)を見付けてカードにチェックしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

語り部のお話 1年 7月2日 その2

今日の1時間目、「高尾山とんとんむかし語り部の会」の方々に、八王子に伝わる昔話をしていただきました。お話は、「峠のきつね」と「天狗の湯」でした。どの子もよく聞いて感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

語り部のお話 1年 7月2日 その1

今日の1時間目、「高尾山とんとんむかし語り部の会」の方々に、八王子に伝わる昔話をしていただきました。お話は、「峠のきつね」と「天狗の湯」でした。どの子もよく聞いて感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 6月27日

 今朝の全校朝会では、校長より、「後始末」についての話がありました。 
 サッカーワールドカップの試合後、日本のサポーターが客席のごみを拾い、相手チームのコロンビアのサポーターも一緒にごみを拾ったという出来事を紹介し、私たちも日本人の善い行いを引き継いでいこう、教室や廊下、靴箱などで落ちているものがあったら拾って片付けられるようにしようという内容でした。
 次のポーランド戦にちなんで、明日、給食にポーランド料理が出されるので、楽しんで食べようという紹介もありました。
 次に、5年生から、6月の生活目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」についての発表がありました。教室で静かに遊ぶ、友達と仲良く遊ぶ、カードゲームなど静かに遊べる遊びを工夫して遊ぶ、という各クラスの目標に向けて取り組んだことで、休み時間気持ちよく生活ができたこと、また、目標を心がけ、注意し合うことの大切さに気付いたり、友達をさらに増やすことができたりしたことも、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

◆川の学習 4年 6月26日 その2

 最初は川に入るのにおっかなびっくりだった子供たちもどんどん網に入る生き物に夢中になり、楽しそうに活動していました。
 今後は今回の調査を基に疑問を出し、2回目の川の学習に向けて各自の課題を決めて調べ活動を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

川の学習 4年 6月26日 その1

 4年生は、エコ広場や水辺の楽校の方々に協力していただき、総合の学習で浅川を使って「環境調査隊 川の学習」を行います。
 第1回目の川の学習ではグループ毎に支援者の方についていただき、川の周りの様子を調べました。水温や水深を測り、魚や水生昆虫などの生き物採集を行い、図鑑を基にどんな生き物が棲んでいるかも調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 6月26日 その2

 写真は、3年生。初めての大プールでの学習になります。運動会で踊ったエイサーを水中で楽しそうに踊って水慣れをしました。その後、歩いたり、走ったり、け伸びをしたりしながら、順に泳ぎの指導に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 3年 6月26日 その1

 昨日から、水泳指導が始まりました。昨日は4年生、今日は1年生と3年生がプール開きを行いました。代表の児童が、今年のプールの目標を発表し、校長の話、注意事項を聞いてから、早速プールに入りました。
 9月14日まで、楽しく安全に水泳の学習が進むよう、注意を払って指導に当たります。今年の夏もたくさん練習して、子供たちの泳力が伸びていきますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

年間行事予定

学校だより

学校評価(アンケート)

食育だより

学校経営計画

献立予定表

学校評価(結果)

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育