引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

7月10日 おはなしレストラン 4〜6年生・ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者ボランティアによる読み聞かせ、
『おはなしレストラン』です。
朝から、良い話が聞けて、心も満腹ですね。

7月10日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の暑い日。
委員会の活動で、校門に立ってくれてます。
感謝です。ありがとう。

7月9日 集団下校

画像1 画像1
大雨・大雪・不審者対応等、何か起こった時に地域別に集団で下校します。
班長さん・副班長さんが中心になって、話し合いをしました。

7月7日 サタデーースクール 5

画像1 画像1
画像2 画像2
大きいしゃぼん玉に一度にたくさん作れるしゃぼん玉。
私も童心に返って、楽しんでしまいました。

7月7日 サタデーースクール 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が少し強かったけれど。
そんなのは、お構いなし。
たくさんのしゃぼん玉が、宙に舞いました。

7月7日 サタデーースクール 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは、楽しい!
夢中になってしまいます!

7月7日 サタデーースクール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、大空に向かって、しゃぼん玉を飛ばそう!

7月7日 サタデーースクール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「しゃぼん玉で遊ぼう!」
まずは、自分でしゃぼん玉を作る「わっか」制作。

H30.7.6 ひまわり学級 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、各グループに分かれ動物を見て回りました。各グループのリーダーを中心に活動をしていました。進む時や、動物を見る時は、みんなで声を掛け合う姿が、とても微笑ましかったです。お昼は、貸し切り状態のコロコロッジでとりました。七夕の演出があったので、みんなで願い事を書き、飾ってきました。さすが、動物園です。骨格標本もあり、興味深く観察している子供たちもいました。その後は、ハムスターなどの小動物と触れ合うことができました。今日一日、みんなでとても素敵な時間を過ごすことができました。

H30.7.6 ひまわり学級 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
象舎では、象についていろいろと教えていただきました。象舎の造りこと、象の足の裏のこと、象のえさや糞などを学びました。とても貴重な時間を過ごすことができました。

H30.7.6 ひまわり学級 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、雨の中、「よこはま動物園 ズーラシア」に行ってきました。雨のせいか、ほぼひまわり学級の貸し切り状態でした。最初は、全員で象舎バックヤードツアーに行きました。普段見ることのできない象の部屋に入りました。

7月6日 CAPおとなワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者向けの講演会。
子供たちに授業した内容を3年生の子供になって体験しました。
ほめることから「ありがとう」の感謝の気持ちで子供の自己肯定感を高める。
随所に良い話がたくさんありました。

7月6日 CAPワークショップ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
CAP(キャップ)…Child Assault Prevention(子供への暴力防止)
講義だけでなく、芝居や実際に自分たちも対応してみることで、
身に降りかかる「子供への暴力」の対処方法を学びました。
最後に自分の悩みも話していました。

7月5日 職員紹介 事務室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校には、学校事務の仕事を、都の事務さんと市の事務さんで行っています。
みんなが勉強しているときに副校長先生と打ち合わせをしたりします。
みんなが使う画用紙やマジック等の注文は、もちろんのことですが、
何か、壊れてしまった時の修理の時にも、皆さんのために一生懸命働いてくれてます。

7月5日 野菜の観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで育てている野菜の観察をしました。
なす・ミニトマト・ピーマン…
おくらのなり方は、いつみても面白いですね。

取り立てのトマトをプレゼントしてくれました。

7月5日 都の学力調査 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、5年生が都の学力調査を行いました。
みんな、真剣に行っていました。
エアコンが完備されていて、良かったと思う瞬間でした。

7月4日 校内研究授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度の校内研究は、国語科です。年間7回の研究授業の1回目です。
5年生の「きいて きいて きいて」でした。
話し手・聞き手・記録と役割分担をして、より良いコミュニケーションについて、学びました。
講師の先生を初め校内の全教員が、授業を見て、協議会を開き、学習しました。                           










































7月4日 クライミングウォール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度の提案型予算で購入したクライミングウォールの設置が完了しました。
ちょっと試してみました。
今後どのように使っていくかを体育部の先生方と相談します。

7月4日 レストラン ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室をちょこっとのぞいたら、カラフルな食べ物がいっぱい。
思わず、中に入ってしまいました。
図工で作った、レストランのディナー?
とってもおいしそうでした。

7月4日 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から元気に集会係さんによる集会が行われました。
ボールに当たらないようにうまくかわして…。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程