平成31年1月22日今日の献立は、八王子ラーメン・牛乳・夕焼けこやけ・黒糖ナッツです。 八王子ラーメンの特徴は、1しょうゆ味 2玉葱のみじん切りが入っていることです。 第三小の八王子ラーメンの味は美味しでしょう!今日は全てが入った煮込みラーメンです。 「八王子こども屋台選手権」 昨年10月21日に開催されました。子供たちが八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを考えて、必要な材料を仕入れ、調理し販売をしました。 第三小学校では、2チームの入賞が有りました。 1チームは、12月に給食で実施したチーム名「フジフォレストフレンズ」の八王子てんぐの勝負飯!肉団子とん汁です。(特徴は、2種類のお肉で作る肉だんごと楓型の人参です) 1月は、チーム名「第三小学校」の夕やけ小焼きです。特徴は、小麦粉の皮に「八王子産桑の葉粉」が入って、綺麗な緑色をしている。表にはチーズがのっている。 保護者の方からレシピをいただき、参考にして作りました。味はいかがでしょうか! 皆さんの感想を聞かせてくださいね。 平成31年1月21日今日の献立は、ごはん・牛乳・ホッケの一夜干し・けんちん汁・青菜のごま和えです。 今日も給食をしっかり食べて、寒さに負けない丈夫な体をつくりましょう! ほうれん草・小松菜・人参・ブロッコリー等、色の濃い野菜は、のどの粘膜や皮膚を丈夫にします。冬が旬の野菜は、美味しく・栄養価も高く、体に良いことがたくさんありますよ。 おりがみ教室平成31年1月18日今日の献立は、セサミパン・牛乳・鱈とじゃが芋のグラタン・ 卵ときのこのスープ・冬キャベツと大根のサラダです。 今日の八王子産旬野菜は、大根とほうれん草です。みずみずしく、栄養価も高い美味しい野菜です。 「ほうれん草の話」 一年中食べられるほうれん草ですが、旬は冬です。寒い時期、霜にあたったものは、甘みも美味しさも増え、栄養価もアップします。緑黄色野菜の中でも抜群の栄養価を誇ります。鉄分・多種多様なミネラル類、カロテン、ビタミンB群、C,葉酸等が豊富で造血作用が有ります。また、カロテンのもつ抗酸化作用により、がんの予防、肌の老化を防ぐ効果もあります。 平成31年1月17日今日の献立は、ごはん・牛乳・チキン南蛮・じゃがいもの細切り炒め・白菜と豆腐のスープです。 「白菜の話」 冬に美味しい白菜! 白菜は冬が旬です。霜にあたるとさらに甘みが出て美味しくなります。生ではシャキシャキと歯触りがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。 煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理、多くの料理で美味しく食べられる万能野菜です。 「白菜の栄養」体の調子を整える栄養素がたくさん含まれます。 冬の風邪予防や免疫力アップにも効果的な葉菜です。特に芯葉の黄色の部分は、甘みがあり、ビタミンCもたっぷり!余分な塩分を排出して高血圧予防が期待できるカリウムなど、健康維持に欠かせないミネラル類も含んでいます。 体に優しい野菜です。 ♪今日も良く食べていました!風邪に負けないためにも、しっかり食べてください。 日本漢字能力検定七輪体験ハピフレ集会給食の時間給食室のみなさんいつもありがとうございます。 平成31年1月16日今日の献立は、みんな大好き!マーボー豆腐どんぶり・牛乳・中華風揚げ芋・わかめスープです。マーボー豆腐どんぶりは人気献立♪長葱をたっぷり入れるのと、八丁味噌を使うのがポイントです。美味しく出来ました!みんな良く食べて、残菜もほとんどありませんでした!(嬉しい!) 中華風揚げ芋も好評でした。さつまいもの皮を剥き、拍子切りにして油で素揚げにします。砂糖・醤油・酢・水・ごま油を合わせて加熱したシロップを作り、揚げたてのさつま芋にかけて、白ごまをふりました。甘くて美味しいさつまいも料理です。 給食を美味しく・残さずいただいて体に栄養を入れて、風邪に負けない丈夫な体を作ってください。 平成31年1月15日今日の献立は、ごはん・牛乳・赤魚の味噌焼き・筑前煮・小松菜と揚げの煮びたしです。 今日の八王子産野菜は小松菜!冬の旬野菜「小松菜」は、寒さに強く霜にあたると甘みが増して美味しくなります。その栄養は、カロティン・ビタミンC・カルシウム・鉄・リン 食物繊維などをたくさん含み、特にカルシウムはほうれん草の3倍以上あります。 アクが少なく、下ゆでがいらないので、シャキシャキした歯触りを残して調理しましょう!小松菜のカルシウムの吸収を高めるには、たんぱく質や油脂と組み合わせるのがポイントです。魚・肉・豆・油揚げ・豆腐・乳製品と食べ合わせましょう! 風邪に負けない体を作るためにも、濃い色の野菜をしっかり摂りましょう! 体育集会発育測定平成31年1月11日今日の献立は、中華がゆ・牛乳・揚げボールの甘辛煮・根菜煮・白玉あずきです。 「鏡開き」 お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で、1月11日に行う地方が 多いです。神様にお供えをした鏡餅をいただいて、一年間の無病息災を祈ります。 「鏡餅の豆知識」 おもちの上にのっているみかんのような果物は、橙(だいだい)と言う名前です。 橙は、実が長い期間木についたまま落ちずに年を越す果物なので、「代々(だいだい) 栄える」という縁起をかついで飾ります。 今日の給食では、白玉あずきを食べます。今年も元気に過ごせるように、しっかり食べてください。 平成31年1月10日今日の献立は、パエリア・牛乳・ポテトカルボナーラ・鶏肉と白菜のスープです。 「パエリア」食育クイズ パエリアはスペインの東部バレンシア地方で生まれた料理です。さて、パエリアとは どのような意味でしょう! Aフライパン B黄色 C具だくさん 「答えはAのフライパンです。フライパンを使って、米・野菜・魚介類・肉等を 炊き込んだので、パエリアと呼ぶようになったそうです。 今日も風邪に負けない体を作るために、給食を残さず食べてくださいね! 人権について子供たちは人権を守るために勇気出して行動することの大切さについて考えていたようです。 平成31年1月9日今日の献立は、ごはん・牛乳・鯖のもみじおろしソース・きのこ汁・変わりきんぴら 果物(塩みかん)です。 今日から三学期の給食が始まりました!皆さん、風邪に負けない丈夫な体を作るためにも、給食をしっかり食べましょう! 大根・ほうれん草・長葱など、冬の八王子産野菜が美味しい時期です。旬の野菜は鮮度も栄養価も良好です。給食でもたくさん八王子産野菜を取り入れて作ります。 始業式5年生の代表児童の発表は、頑張ってきたこと、3学期頑張ること、最高学年を目指す気持ちを発表していました。素晴らしかったです。 4年生に転入生もきました。新しい友達も増えてみんなで3学期のスタートです。 保護者の皆様、地域の皆様 3学期も本校の教育活動にご理解ご協力をよろしくお願いします。 終業式楽しく元気に冬休みを過ごしてまた3学期始業式に笑顔を見せてほしいです。 保護者、地域、ボランティアの皆様、2学期も本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。3学期もよろしくお願いします。 平成30年12月21日今日の献立は、黒砂糖ねじりパン(リースに見立てました!)乳酸飲料・鶏肉のから揚げ・ クリスマスサラダ・じゃがいものポタージュです。 ★12月25日は、クリスマス★本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本では、キリスト教徒でなくてもイベントとして楽しむ日にもなっています。 ★世界のクリスマスにまつわる食べ物★ ○シュトーレン・ドイツ○ドライフルーツがたくさん入っていて、日が経つにつれて美味しくなるパンです。少しずつ食べながら、クリスマスを待つそうです。 ○七面鳥・アメリカ○日本では、チキンを食べていますが、本場では七面鳥です。アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことから、始まったそうです。 ★第三小の給食では、クリスマスをイメージして、クリスマスサラダ(星やハートの形の人参を調理師さんが作って、サラダに入れました。) *今日も、どの献立も本当に良く食べていました!嬉しいです! |