5年 調理実習出汁をとったり野菜を切ったりみそを入れたり、楽しく実習ができました。 みんなで美味しくみそ汁を食べることができ、大満足です。 ユニセフ募金の活動ユニセフ集会平成31年2月5日今日の献立は、マッシュサンド・りんごジュース・クリームシチュー・フレンチサラダです。風邪に負けない丈夫な体をつくるためにも、残さずいただきましょう! 毎朝、しっかり食べて登校しましょう。 平成31年2月4日今日の献立は、焼き鳥どんぶり・牛乳・鱈汁・香りキャベツ・果物(ポンカン)です。 「鱈汁」 鱈汁には、魚の鱈が入っています。身が白いことから、魚偏に「雪」と書くようになりました。お腹いっぱいに食べることを、「たらふく」と言いますが、「鱈腹」と書きます。 鱈が大きな口でたくさん食べることから、当てられたそうです。 野菜や鱈がたっぷり入った汁物は、栄養もあり体が温まります!残さずに食べてください。 平成31年2月1日今日の献立は、恵方巻き・牛乳・鰯のつみれ汁・ペッパービーンズです。 2月3日は節分です。今日は節分にちなんで、恵方巻き(セルフ)を作りました! 自分で、五目御飯を海苔で巻いていただきます。(手を石けんで洗ってね!) つみれ汁には、鰯のすり身をたっぷり入りました。(美味しく体が温まります!) 豆まきの豆としてペッパービーンズを作りました。(大豆をゆでて、でんぷんをつけ 油で揚げました!揚げたてに、塩と黒こしょうを少しふり、味付けをしました。とても良く食べていました。) 春が待ち遠しいですね♪ 中学生の先輩たち6年生から「どの授業も真面目にやっていますか?」という質問に対して、中学生は「ちゃんとやらないと高校へは行けません!」と、どの授業もしっかりと受けてほしいとアドバイスもしていました。素晴らしい態度の中学生の雰囲気を見て、卒業間近の6年生は考えさせられるところもあったと思います。 ダンスクラブの練習地域安全マップ作り身近な場所の安全なところ、危険なところを探し、写真を撮って記録したり、インタビューをしたりして、意欲的な活動の様子が見られました。 平成31年1月31日今日の献立は、ごはん・牛乳・蓮根ハンバーグ(おろしたれ)・温野菜サラダ・蕪のみそ汁です。 旬の蕪は、甘みが増してとても美味しいです。今日は八王子産の蕪でみそ汁を作りました。葉も美味しく食べられるので、みそ汁の彩に入れました。 旬の地場野菜は、栄養価も高く、美味しく、安全安心で、体を元気にしてくれますね。 平成31年1月30日今日の献立は、ごはん・牛乳・えび入り卵焼き・みそたぬき汁・ぶどう豆・いろどり和えです。 全国学校給食週間です。現在は和食を中心とした給食に。 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、「栄養のバランスが良い」事です。和食の栄養バランスがよくなる秘密は「一汁三菜」という和食の形にあります。 ♪主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ。 主食(ごはん)主菜(えび入り卵焼き)副菜(ぶどう豆)副菜(いろどり和え) 一汁(みそたぬき汁) 残さずバランス良く、いただきましょう! 平成31年1月29日今日の献立は、きな粉揚げパン・牛乳・はっち君スープ・ナッツサラダです。 全国学校給食週間4日目! 「給食はどうしてあるの?」 きちんと食べて、元気な体をつくるため。楽しい学校生活を過ごせるように。 良い食習慣を身に付けるため。食べ物を作る事と作る人について学ぶため。 ♪給食時間は、楽しく美味しく食事をしながら、色々学べる時間です。 「給食と言えば揚げパン!」 揚げパンが給食に登場したのは、今から50年前!昔から大人気です。パンを 油でカリッと揚げて、砂糖ときなこをまぶして作ります! 第三小学校でも大人気でした! 平成31年1月28日今日の献立は、カレーライス・牛乳・わかめサラダ・りんごヨーグルトです。 全国学校給食週間4日目です! ♪「給食とカレーライス」 1月22日は「カレーライスの日」です。 今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小・中学校の給食で、一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。 今日も残さず本当に良く食べていました!第三小学校のカレーライスの美味しさの秘密は、玉葱をよくよくあめ色になるまで炒めて甘みを出すことと、調理員さんが皆さんに美味しく食べてもらいたいと思う心です! 校内書き初め展月曜朝会ドクター肥沼信次先生の功績について校長先生から話がありました。今週は、全校のみんなで肥沼信次先生のためにみんなで折り鶴を折り、ドイツへと送ります。心込めて折ってくださいと校長先生が話されていました。 先週、延期となった音楽集会をビデオ放送で行いました。1年生と2年生の元気な歌声が放送室まで聞こえてきました。音楽委員の皆さん、お疲れ様でした。 平成31年1月25日今日の献立は、菜っ葉飯・牛乳・じゃがいものすいとん・焼きししゃも・白菜のごま和えです。給食週間2日目は、じゃがいものすいとんを作りました。 じゃがいもを蒸かしてつぶして、豆腐・小麦粉・ごまを入れたすいとん(団子)を汁に入れていただきました。戦争中や戦後は食べ物が不足して米もなく、代わりに食べたものが「すいとん」でした。皆さん、食べ物を大切にしましょう! 避難訓練平成31年1月24日1月24日〜30日は、給食週間です。給食には120年の歴史が有ります。 昔の献立から現在の献立を、時系列で作ります。 給食の始まりは、おにぎりと焼き魚・漬物でした。 第三小ではセルフおにぎりを出します。手を良く洗って、焼き海苔の上にご飯と鮭をのせて、自分で巻いていただきましょう! また、今日の八王子産野菜は長葱・大根・大根の葉です。栄養価の高い美味しい旬の野菜です。美味しくいただきましょう! 平成31年1月23日今日の献立は、ソフトフランスパン・牛乳・カチャトーラ・ペペロンチーノ・イタリアンサラダです。 昨年12月まで行った、「和み献立・郷土料理」はお休みします。 今月、31年1月からは、2020東京オリンピック・パラリンピックにむけて、 世界の料理が毎月登場します。 ♪「学ぼう!食べよう!世界の料理」1月はイタリア料理です。♪ 1960年第17回、イタリアのローマで開催されました! イタリアは南北に長く、海と山、平野があるイタリアは地域によって名産が有ります。 「ペペロンチーノ」日本でもおなじみのパスタ料理です。にんにくと唐辛子を炒めて、オリーブオイルとスパゲティに絡めたものです。ぺぺロンチーノは唐辛子の意味です。 「カチャトーラ」鶏の狩人風という意味です。鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。 「イタリアンサラダ」オリーブオイルを使ったドレッシングをかけていただく、カラフルなサラダです。 今日の献立は、とても好評でした!残さずに食べてくれてありがとう! 平成31年1月22日今日の献立は、八王子ラーメン・牛乳・夕焼けこやけ・黒糖ナッツです。 八王子ラーメンの特徴は、1しょうゆ味 2玉葱のみじん切りが入っていることです。 第三小の八王子ラーメンの味は美味しでしょう!今日は全てが入った煮込みラーメンです。 「八王子こども屋台選手権」 昨年10月21日に開催されました。子供たちが八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを考えて、必要な材料を仕入れ、調理し販売をしました。 第三小学校では、2チームの入賞が有りました。 1チームは、12月に給食で実施したチーム名「フジフォレストフレンズ」の八王子てんぐの勝負飯!肉団子とん汁です。(特徴は、2種類のお肉で作る肉だんごと楓型の人参です) 1月は、チーム名「第三小学校」の夕やけ小焼きです。特徴は、小麦粉の皮に「八王子産桑の葉粉」が入って、綺麗な緑色をしている。表にはチーズがのっている。 保護者の方からレシピをいただき、参考にして作りました。味はいかがでしょうか! 皆さんの感想を聞かせてくださいね。 |