長縄タイム(高学年)
記録を伸ばしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄タイム2日目
昼休み校庭で実施。2分間練習。
![]() ![]() ![]() ![]() 過疎化対策(中2社会)
町おこし、村おこし等。また本州四国連絡橋を確認。
![]() ![]() ![]() ![]() ひと昔、いやふた昔(中1国語)
「風少年」。テレビや電話のない時代、時代背景をつかみます。
![]() ![]() ![]() ![]() 音を楽しむ(小1音楽)
選んだ楽器で音を出します。
![]() ![]() ![]() ![]() 小5家庭科
ミシンに挑戦。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部3年の様子
集中しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 小6音楽
率先して演奏しています。
![]() ![]() 大きな恐竜(小2図工)
もうすぐ完成です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部3年
入試に向けての事前指導。
![]() ![]() ![]() ![]() 将来の自分(中1)
立志式につなげて「将来の自分の姿」を考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() いざ鎌倉へ(中2)
前日指導。緊急時対策「こんなときどうする?」等指導中。
![]() ![]() ![]() ![]() 昔の道具(小3社会)
郷土資料館見学を終えて、昔の道具を調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メモの工夫(小4国語)
大事なことを落とさないでメモを取る工夫だけではなく、相手に伝えるための工夫も考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(水)給食![]() ![]() ・人参ごはん ・サーモンのマヨネーズ焼き ・肉じゃが ・わかめと豆腐の味噌汁 ・牛乳 今日の給食は浅川中の3年生が考えたバランス献立です。魚を主菜にご飯には栄養のボリュームとして人参などの具材を取り入れ、芋や海藻の入った味噌汁を副菜の組み合わせにして上手にバランスを整えました。 中学部1年
立志式(3月2日)の事前学習がスタート。
![]() ![]() ![]() ![]() 中学部2年理科
雲をつくる実験。目が輝いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部3年数学
各自が問題の制覇を目指しています。
![]() ![]() ![]() ![]() バトンを受け継ぐ(高学年)
5年生が、6年生から「たてわり班リーダー」を引き継いでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄タイム(高学年の部)
学年が上がるにつれて跳ぶ回数も多くなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |