授業の様子から(2年 算数)
2月8日(金)
2年生の算数の授業を参観しました。2年生は、「図を使って考えよう」の単元の学習をしています。問題文を読み、場面を図に表わしながら、問題を解決していきます。わかってることと、分からないことをしっかりと確認してから、分からない数字には□を置いて式を立てます。 図に表わす活動では、全体を表すテープ図を書いた後、わかっている部分の数を書いていました。そこでの子供たちの発言が、とても素晴らしい!! 「全体の数が32個。わかっている数字が15個です。どのようにテープ図に表わせばよいかな?」 という先生の問いかけに、 「15個は、全体の32個を表すテープ図の半分より少ない長さにした方がいいよ。」 「□の大きさは、15個より大きい数になるからです。」 「15の2つ分は30。全体は32個だから、□の数は、15より大きくなるからです。」 子供たちは、答えを予想しながらテープ図を書いていました。算数では、答えの見通しをもって計算したり、出た答えを確かめたりすることも大切です。子供たちは自分の考えを発表し合いながら、考えを深めていました。 保育園との交流 6
2月13日(水)
最後は、1年生からお手紙を和しました。 「小学校は、楽しいよ!」 「みんなが入学するのを、待っているよ!」 小学校生活への期待と希望をもってもらえるような素敵なお手紙でした。年長さんたちにも喜んでもらえたようです。 「帰りたくないな!」 「早く、小学校に行きたいな・・・」 そんな言葉も聞かれました。 なみのり保育園の皆さん。今日は来てくれてありがとうございました。皆さんが入学してくるのを、小学校の子供たちはみんな楽しみに待っています。 保育園との交流 5
2月13日(水)
1年生が年長さんと接する姿は、1年前に1年生が6年生にしてもらっていたことです。膝をついて目線を合わせてお話をしたり、読み聞かせをしてあげたりする姿は、もう、立派な2年生の姿ですね。1年生の子供たちにとっても、1年間の大きな成長を感じられるひと時となりました。 保育園との交流 4
2月13日(水)
最後の活動は、1・2組に分かれて、教室の様子を紹介しました。国語の教科書を出して読み聞かせをしてあげたり、漢字ドリルなど学習道具を見せてあげたり、一緒に自由帳で遊んだりしました。 保育園との交流 3
2月13日(水)
次の活動は、学校案内です。事前に準備してきた学校の案内図を使って、1・2階の教室や施設を紹介して回りました。 「ここは、保健室です。けがをしたり、具合が悪くなったりしたら、ここに来て見てもらいます。」 「ここは、職員室です。先生たちがお仕事をするところなので、静かに入ります。」 1年前、2年生が学校案内をしてくれたように、今度は自分たちが年長さんに学校案内をしてあげている姿を見て、ほほえましく思いました。 保育園との交流 2
2月13日(水)
「次は何をして遊びたい?」 「このルールはね、・・・。分かる?」 「校舎の裏側は、危ないから行っちゃだめだよ」 1年生がお兄さん、お姉さん役として、年長さんたちと関わっていました。遊んでいるうちにすっかり仲良くなったようです。寒い一日でしたが、子供たちは寒さも吹っ飛ぶくらい元気に遊んでいました。 また、集合の合図の前に、時計を見ながら年長さんたちを次の活動へ誘導する姿もあり、1年生の成長を感じました。 保育園との交流(1年) 1
2月13日(水)
今日はなみのり保育園の年長さんたちが高嶺小学校に遊びに来てくれました。1年生の子供たちは、なみのり保育園の子供たちが来るのを楽しみに、招待状を書いたり、遊びを考えたりしていました。 最初は校庭遊びです。遊具を使って遊んだり、広い校庭で鬼ごっこをしたりと大はしゃぎでした。遊具で遊ぶ年長さんたちに、遊び方を教えたり、ブランコを押してあげたりなどやさしく接する姿がありました。 授業の様子から(5年 国語)
2月13日(水)
5年生の国語の授業を参観しました。「すいせんします」の単元で、下学年に紹介したいクラブや委員会についての推薦文を書く学習に取り組んでいました。推薦するクラブや委員会と、その推薦理由をメモにして、それを基に内容や構成を考えながらスピーチメモを書きました。 (1)推薦する相手は誰か (2)推薦したい理由は何かを、自分の体験や事実に基づいて書く (3)聞き手が求めていることを考えながら構成する という3点に気を付けながら、文章を書き上げていました。最後は、隣同士で読み合い、感想を伝えながら、さらによりよいものにしていくために、見直しをしていきます。一人一人の個人作業ですが、子供たちは真剣に自分の課題に取り組んでいました。 授業の様子から
2月13日(水)
6年生の国語の授業を参観しました。「海の命」の単元の学習をしていました。一通り物語を読んだ後、物語に出てくる生き物や道具について、映像を使ってクイズ形式で考えました。部分の映像から全体の映像へと写し出される中、子供たちは口ぐちに、物語に出てくる魚や漁をする道具などについて答えていきます。物語をしっかり読んでいないと答えられない問題も、しっかり読み取って答えを見つけ出しているのは、さすが6年生です。 段落分けをした後、物語の全体像をつかむため、要約する言葉を考えて発表し合いました。映像で、海のイメージが広がったのか、自然の厳しさを通して主人公が成長していく様子などを読み取り、自分なりにまとめることができました 授業の様子から(2年 道徳)
2月12日(火)
2年生の道徳の時間を参観しました。 今日は「わがままな大男」と言う教材を使って、わがままな行動について考えました。 自分のことしか考えることができなかった「わがままな大男」が、子供たちの楽しそうに遊ぶ姿や声を聴いて、どんどん変わっていく様子などをとらえ、役割演技などをしながら、その気持ちを考えました。 大男役の子供たちが 「子供たちに悪いことをしたな」 「子供たちが庭で遊んでいる方がいいな」 など、大男の気持ちになって声をかける姿がありました。 高嶺タイム(話し合い)では、自分の考えをお友達に伝えることもできました。 薬物乱用防止教室(6年) 2
2月12日(火)
4校時目は男女に分かれて、より具体的な場面を想定したお話や、薬物の種類などについてのお話を聞きました。 どういった場面で薬物が、自分の生活の中に入り込んでくるかは、男女の生活スタイルで多少違ってきます。友達とファストフードでおしゃべりをしているとき、仲間に誘われたとき、街中で声をかけられたら・・など、日常の色々な場面で薬物の誘惑があることなどのお話を聞き、薬物のへの勧誘の手口が、どんどん身近なことに感じられ、怖くなってきた子もいたようです。 大切なことは、しっかりと断る勇気、口にするものへの警戒心など様々な注意する点などを具体的に教えていただきました。 「ダメ!ぜったい」を合い言葉に、薬物乱用防止についてご家庭でも、是非、話し合っていただけたらと思います。 薬物乱用防止教室(6年) 1
2月12日(火)
6年生を対象に「薬物乱用防止教室」がありました。 E−DAP薬物乱用防止教育協会の方々から、映像やパネルなどを使って、薬物の恐ろしさについて教えていただきました。新聞やテレビの報道などで、薬物の恐ろしさや濫用してはいけないということはみんな知っていました。「自分には関係ないよ・・・」と最初は感じていた子も多かったようですが、お話を聞いているうちに、身近にそういった危険が潜んでいることにも気が付いたようです。 薬物は脳の働きに影響を与えること、それが故に自分の意志でやめられなくなることなどのお話を聞き、自分事としてとらえられるようになってきたようです。 環境整備活動〜地域の方に感謝〜
2月8日(金)
寒気の影響により、明日の昼頃から雪が降り始めるとの天気予報です。このニュースを聞いて、地域の中島さんが駆けつけ、花壇のお花に雪よけのカバーを付けてくださいました。外に出ていたプランターのお花も、玄関やひさしの中に避難させて雪の被害を受けないようにしてくださいました。放課後子どもの準備をしていた地域の方も、一緒にお手伝いしてくださいました。 「卒業式に、きれいなお花を咲かせて6年生を気持ちよく送り出そう!」 こうして地域の方の協力や見守りのおかげで、学校の環境整備が行われています。 くすの木遊び
2月7日(木)
今日の昼休みは、くすの木遊びがありました。ドッジボールや鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど、高学年のリーダーの子供たちが考えてくれた遊びをみんなで楽しみます。6年生が積極的に声かけし、低学年の子供たちをリードする姿が見られました。ドッジボールでは、自分がキャッチしたボールを低学年の子にそっと渡して投げるチャンスをくれる優しさもさりげなく、かっこいい高学年の姿を見せてくれています。 マラソンチャレンジが始まりました!
2月7日(木)
今日から「マラソンチャレンジ」の取組が始まりました。中休みのチャイムが鳴ると、子供たちが校庭に集まってきて、自然とマラソンの輪が広がっていきます。音楽が流れ始めるころには、校庭に大きな輪ができていました。 友達同士で走る子、自分の決めた目標に向かって黙々と走り続ける子・・・暖かい春のような陽気の中、空気をいっぱいに吸い込みながら気持ちよく走っていました。 ゲーム集会
2月7日(木)
今日の集会はゲーム集会でした。第2回目の伝言ゲームを全校児童で楽しみました。集会委員会の子供たちが考えたお題を、伝言しながら伝えていきます。 さて、最後の子供に伝言が伝えられた結果は・・・・。解答の紙がスクリーンに映し出されるたびに、大爆笑の渦が巻き起こりました。 今年度最後の集会も大いに盛り上がり、和やかな雰囲気で終わりました。 授業の様子から(3年 音楽)
2月6日(水)
3年生の音楽の授業を参観しました。 音楽は、「あいさつのうた」から始まります。先生と歌であいさつを交わした後、「喜びの歌」に合わせて体を動かします。曲調をよく聞いて、手や足を動かすことで、自然とメロディーが体の中に入っていくようです。 今日の歌唱は「未来への一歩」です。「旋律の動きに気を付けて歌おう」と言うめあてを確認した後、CDを聞いて曲調をつかみます。2回目は、旋律の音の高さに合わせて手を動かしてみます。音の低い、高いを意識しながら手を動かす姿がありました。 リコーダーでは「ファ」の指使いを学習しました。 「温かい息を吹き込むように」 という先生の声かけに、子供たちも指使いと息の吹きこみ方に気を付けながらリコーダーを吹いていました。最初は上手に音が出なかった子もいましたが、先生のアドバイスを聞きながら一生懸命練習していました。最後は教室中に、優しい「ファ」の音色が響いていました。子供たちは全身を使って音楽を楽しんでいます。 新1年生保護者会
2月4日(月)
春のような暖かな一日となった今日。来年度、本校に入学する保護者の皆様にお集まりいただき、入学説明会を開催しました。受付を済ませた後、子供たちが自宅からどのコースを通って通学するかの確認をしていただきました。また、説明会では、入学に当たってのお話や準備、入学式の日程や提出書類の記入の仕方について「入学のしおり」をもとに説明をさせていただきました。 入学式まであと2か月となりました。小学校に入学するのを子供たちは楽しみにしていることと思います。 高嶺小学校の教職員を始め、在校児童全員が、新1年生が入学するのを心待ちにしています。 なわとびオリンピック
2月1日(金)
今日もなわとびオリンピックがりました。登校するとすぐに縄跳びをもって校庭に集まり、それぞれ練習に取り組んでいました。 先生の合図で、1分間の前跳びや二十跳びの回数を数えます。練習を重ねるごとに、回数も増えてきています。来週の火曜日まで、オリンピック記録を目指して頑張りましょう。 これはテストです
2月1日(金)
これはテストです。 本日、午後2時に多摩西部地域を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生しました。 16時現在、一部、鉄道の運行回復の見込みが確認できないため、引き取りが完了していない児童については学校で保護しています。怪我や体調不良を訴える児童はおりません。ご安心ください。引き続き、保護者の皆様の引き取りをお願いいたします。 なお、電話によるお問い合わせにつきましては、回線が混乱しているためつながりにくくなっております。今後も、この掲示板にて情報を発信していきますのでご確認ください。 これはテストです。 |