7月6日(金)・ツナそぼろずし ・笹の葉あげ ・たなばた汁 ・牛乳 明日は、7月7日で七夕です。一日早いですが、今日は、七夕献立でした。『笹の葉あげ』は、ほうれん草のペーストを衣に混ぜて、油で揚げてきれいな緑色に仕上げました。たなばた汁は、「かまぼこ」は星、「にんじん」で短冊、「そうめん」で天の川、わかめで「夜空」を表現しました。そして、今日は『すいか』がデザートにでました。今日のすいかは、「八王子産」のすいかでした。とても甘くておいしかったです。みんな喜んで食べていました。 7月5日(木)・ごはん ・焼きししゃも ・韓国風肉じゃが ・もやしときくらげのナムル ・牛乳 毎日暑い日が続いていますが、みなさん水分補給はしっかりできていますか。人間の体は子どもで体重の70%大人では60%が水分でできています。つまり体の半分以上は水で、できています。体の中の水分はいろいろな働きをしていますが、その中の一つに体温を調節する働きがあります。特に夏は体温が高くならないように汗がたくさん出て体温調節を行います。そのため夏は体の中の水分が少なくなってしまいます。体の水分が少なくなると汗をかきにくくなり体温が上がって熱中症になってしまいます。のどが渇く前にこまめに水分をとるようにしましょう。水分補給は、水や麦茶で十分ですが、激しい運動を行うときにはスポーツ飲料など塩分が入っているものを飲むのもいいでしょう。 7月6日(金)(2)7月6日(金)(1)7月5日(木)7月5日(木)7月4日(水)6月29日(金)7月4日(水)・マーボーなす丼 ・レタスとたまごのスープ ・蒸かしとうもろこし ・牛乳 今日は、夏野菜のなすを使った「マーボーなす丼」、朝どりのとうもろこしを「蒸かしとうもろこし」にしました。新鮮でとても甘くておいしかったです。朝どりとうもろこしを納品してくれた業者さんが、畑でとうもろこしがどのように実るのか、実物をもってきてくれました。低学年のクラスに持ってまわると、子どもたちは「ワー!!すごーい!」と喜んでくれました。一株の背の高さが、2メートル位あってその大きさにびっくりしました。とうもろこしのひげの数と実(粒)の数は、ほぼ同じなんだよ。というお話もしました。ひげと実がつながっていて、そのため、ひげがたくさんついているとうもろこし、実もぎっしりつまっていておいしいそうです。お家ででも購入するときには良く吟味してみてください。 7月3日(火)・奈良茶飯 ・揚げ出し豆腐の野菜あんかけ ・飛鳥汁 ・牛乳 今日は、奈良県の郷土料理献立でした。「奈良茶飯」は、お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。元々は、奈良にある東大寺や興福寺のお坊さんたちが食べていたものが始まりだそうです。また、奈良県では、地域の特色豊かな大豆が作られています。栽培されている品種の「サチユタカ」は、タンパク質を多く含むため豆腐作りにぴったりで、栽培しやすく、たくさん収穫できるそうです。そんな奈良県にちなんで、お豆腐で、「揚げ出し豆腐の野菜あんかけ」を作りました。そして、肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れたものを「飛鳥鍋」というため、給食では飛鳥鍋を汁にしていただきました。 7月2日(月)・たこめし ・五目煮豆 ・具だくさんみそ汁 ・冷凍みかん ・牛乳 今日は半夏生の習慣にならって「たこめし」を作りました。半夏生とは夏至から数えて11日目にあたる日のことです。今年の半夏生は、7月2日になります。この「半夏生」という言葉はあまり聞きなれない言葉ですが、農業をする人にとってはとても大切な日です。それは「半夏生」のころになると梅雨が明け、田んぼに「カラスビシャク」またの名前を「半夏」という花が咲きます。そして、昔から「この半夏という花が咲くのを目安に田植えを終わりにする」とされてきました。そして、この「半夏生」の日に豊作を祈って「たこ」を食べる習慣がありました。ではなぜ、「たこ」を食べるのでしょうか。それは、田んぼに植えた稲がたこの足のようにしっかりと根を張り、たくさん収穫できるようにとの願いをこめて食べるようになったそうです。 6月29日(金)・ごはん ・さばのみそ煮 ・梅おかかキャベツ ・けんちん汁 ・牛乳 今日の【梅おかかキャベツ】の うめぼしですが、うめぼしは日本で食べられている伝統的な漬物です。梅干しの作り方は、黄色く熟した梅の実を塩で漬けた後、太陽の日に当てて干して作ります。うめぼしというと酸っぱい食べ物の代表ですが、この酸っぱい成分は 「クエン酸」といいます。このクエン酸の働きは、体の疲れをとったり、酸っぱい味が刺激になり食欲がわいてきます。また、うめぼしは殺菌効果といって、バイキンやウィルスを殺す働きもあるため、食べ物が悪くなるのを防ぐ効果があります。ですから、お弁当やおにぎりにぴったりです。今日の給食は、茹でた野菜にうめぼしペーストとこんぶとかつお節を混ぜてあえた「梅おかかキャベツ」を作りました。 6月28日(木)・ガーリックライス ・コトレト ・フレンチサラダ ・グジボヴァ ・オレンジジュース 今月は、ワールドカップの開催にちなんで、日本と対戦する国の料理が登場しています。その第三弾として、今日は、ポーランドの料理を給食で食べました。【コトレト】は、ポーランド風トンカツです。日本のトンカツとの大きな違いは、肉をたたいて薄くしてから使うことです。衣に小麦粉を使わず、卵とパン粉をつけて、少量の油で揚げ焼きにします。味付けは塩とこしょうです。今日は、たまごをつけてからパン粉に油をまぶしたものをつけて、オーブンで焼きました。【グジボヴァ】は、きのこがたっぷり入ったスープで、ポーランドでは定番の料理です。特に新鮮なきのこがとれる夏の終わりから秋の初めにかけてよく作られるそうです。今日は、マッシュルームやしめじが入った手作りのホワイトルーのクリームスープです。いよいよ決勝リーグ進出をかけた試合が、今夜行われます。サッカー日本代表の勝利をみんなで祈り、応援しましょう。 6月29日(金)6月28日(木)6月27日(水)・ごはん ・鮭のねぎ塩焼き ・小松菜のみそ汁 ・金時豆の甘煮 ・牛乳 今日の金時豆の甘煮は、好きな子、苦手な子の差が多いメニューでした。金時豆のような赤い豆には、「食物繊維」がたくさん含まれていて、お腹の掃除をしてくれます。今日の給食で食べた『金時豆』のほかにも、あんこになる『あずき』、お赤飯に入っている『ささげ』などがあります。 6月26日(火)6月26日(火)・カレーライス ・じゃこサラダ ・水菜のスープ ・牛乳 今日はカレーライスでした。今週は、梅雨の中休みかと思うような暑さですね。暑い日が続くと、食欲も落ちてしまいがちですが、カレーライスのように少しスパイスが効いた料理は、自然と食が進みます。今日も暑かったですが、カレーライスだといつも以上に おかわりしてくれる児童が多いように感じました。 6月25日(月)・卵入りえびチャーハン ・鶏と大豆の炒め物 ・ワンタンスープ ・牛乳 今日は中華の給食メニューでした。ワンタンスープは、生ワンタンを使用し、ツルっとした食感と食べごたえのあるボリューム感で、子どもたちもおいしそうに食べていました。チャーハンはえび入りでした。日本人はえび好きで一年間で、たくさんのえびを食べているそうです。しかしながら、日本ではえびは多くとれません。海外からの輸入がほとんどです。大切にいただきたいですね。 6月22日(金)・チェブジェン ・ヤッサプレ ・キャベツの野菜スープ ・牛乳 ワールドカップの開催にちなんで、日本と対戦する国の料理が登場する第二弾として、 今日は、セネガルの料理を食べました。チェブジェンは、「チェブ」は米、「ジェン」は魚という意味で、魚や野菜の煮汁でお米を煮た、パエリアやピラフに似た料理です。今日は、えびとホキが入っています。トマトソースを加えてごはんを赤くした「赤チェブジェン」と、トマトソースを加えない「白チェブジェン」があります。今日の給食ではトマトピューレが入った「赤チェブジェン」を食べました。 ヤッサプレは、「ヤッサ」は、たまねぎのソース「プレ」は、鶏肉という意味で、レモン汁やマスタードを加えたたまねぎソースと、焼いた鶏肉を一緒に煮た料理です。給食では、鶏肉の上に、たまねぎソースをのせて焼きました。レモンの風味が効いてさっぱりとした味でした。 |