手作りグラタン 2

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄板に並べて、オーブンでこんがり焼きあげます。トロトロホワイトソースのグラタンの出来上がりです。

手作りグラタン 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来上がったグラタンの具をアルミのカップに低学年・中学年・高学年の量に分けて入れます。上からたくさんのチーズをこちらも低学年・中学年・高学年の量に分けていれます。

9月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食はミルクパン、マカロニグラタン、ミネストローネスープ、オニオンドレッシングサラダ、オレンジジュースです。マカロニグラタンには「プリプリのえび」をたくさん使いました。給食のグラタンは「手作り」です。「ルー」も薄力粉・バター・油で作っています。マカロニやじゃがいもを使うと水分を吸ってくれるので、少し固めの具になります。

冷凍みかん。また出る日まで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
初夏から初秋にかけて、給食の果物として活躍してくれた「冷凍みかん」です。アイス代わりの冷たいデザートでした。今年度は27日をもって終了いたします。これからは「ぶどう」や「みかん」が登場します。楽しみにしていてください。

だぶ 3

画像1 画像1
その他にも鶏肉、ごぼう、生あげが入ります。けずりぶしとほししいたけの「だし」がきいた美味しい汁でした。

だぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から「こんにゃく」「にんじん」「れんこん」です。

だぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「だぶ」とは佐賀県の郷土料理のひとつで、お祝いや仏事などに作られました。煮くずれしやすい材料は使わず、水を多く入れ、「ざぶざぶ」作ることから訛って、「だぶ」とよばれるようになりました。お祝いのときには材料を四角に、仏事などのときには三角に切ります。上から「かまぼこ」「ほししいたけ」「たけのこ」です。

いかのからあげ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
カリッと揚がった「いかのからあげ」はごはんの横へ。
「いかが苦手・・・」と言っている子も「からあげは美味しかった!!」とよろこんでくれました。

いかのからあげ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いかに、しょうが・にんにく・酒・しょうゆで下味をつけておきます。汁気を切って、片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げます。

佐賀を探そう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
27日の給食は佐賀で有名な食材を使って給食を作りました。

佐賀を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
佐賀県は北には玄界灘、南には有明海があり、海に囲まれた自然豊かな場所です。

9月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
27日の給食は「佐賀県郷土料理」のごはん、いかのからあげ、だぶ、のり和え、果物(冷凍みかん)、牛乳です。佐賀県は有明海でとれる「のり」が生産量・販売量が日本一だそうです。27日ののり和えには「地産地消」で東京湾でとれた「のり」を使用しました。

フィールドワークに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で、防災マップを作るために来週、フィールドワークに行きます。今日は調査してくるルートを相談して決めました。1,2組合同で町会ごとにグループを作っていますが、どのグループも地図を囲んで真剣に、そして協力して活動を進めていました。グループごとの調査活動になるので保護者の皆様のご協力を頂きたいです。お時間がある方、よろしくお願いします。

「ふくのわプロジェクト」 ご協力に感謝!

画像1 画像1
個人面談期間中に「ふくのわプロジェクト」というパラリンピック競技団体を支援する活動の協力をお願いています。この企画は2020東京オリンピック・パラリンピックのスクールアクション「もったいない」大作戦〜東京3Rプロジェクト〜の一つです。
ご家庭で、まだ着られる衣類を廃棄処分にすのではなく、有効活用しようというものです。第四小学校の保護者の方に協力依頼をしたところ、毎回、用意した回収箱が一杯になり、途中で回収して、箱を空にして設置していますが、すぐに一杯になります。保護者の皆様のご協力に心から感謝します。
この機会に、物を大切にする心も子供たちの心に育って欲しいと思います。私が気になっていることは、衣類の落し物が沢山あり、子供たちが引き取りに来ないことです。学校に衣類を持って行く時に「物を大切に大切にすること」についてもご家族で話し合っていただければと思います。
後日、お持ちいただいた衣類は、オリンピック委員会へ渡します。皆さんの真心が、パラリンピック競技をする方々を支える力になります。本当にありがとうございました。

プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は理科の学習でプラネタリウム見学をします。

プラネタリウムを観る前に、展示やゲームを楽しんでいます。

『第2回 ことばグループ活動』がありました。

画像1 画像1
9月25日、第2回ことばグループ活動がありました。ことばグループ活動では、ことばのつまりや言いにくさがみられるお友達が集まり、学期に1回程度、話し合いやゲームなどを行っています。
 親子全体活動では、「吃音について話し合おう パート1」を行いました。子供たちには事前にアンケートを取り、「言いにくいとき、ことばがどのような様子になるのか」「2学期になってことばが言いにくいときはあったか、それはどのような場面だったか」について書いてもらいました。話し合いでは、アンケートに書かれている内容をみんなに紹介しました。ことばが言いにくいことはみんな同じでも、ことばの様子や吃音が出やすい場面は、人それぞれ違うことがわかりました。
 また、児童の活動では、「お買い物に行こうよ」を行いました。「お買い物に行こうよ」は、「猛獣狩りに行こうよ」と同じルールで、リーダーが言ったことばの音の数の人数で集まりました。後半はそれぞれの家庭で「カレーライス」に入れる材料を紹介しながら、ゲームをしました。それぞれの家庭の具材に驚くなど、みんな楽しそうに活動していました。
 次回は2月19日です。待っています。

秋といえば・・・さんま。さんまといえば・・・2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カリッと揚がったさんまのかば焼きに給食室で作ったタレをかけます。タレをたっぷり含んだかば焼きを白いごはんの上にのせて食べます。さんまは骨が多めの魚ですが、油で揚げることであまり気にならなくなります。現在、スーパーやお店ではさんまを開きにして販売されていることが多くなってきました。ぜひ、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか?

秋といえば・・・さんま。さんまといえば・・・1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋においしいものと言えば、「さんま」と答える方も多いのではないでしょうか?給食では、「さんまのかばやき丼」を作りました。さんまの開きに根しょうが、酒、しょうゆで下味をつけておきます。片栗粉をまぶし、油でカリッと揚げます。

9月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食はさんまのかば焼き丼、かきたま汁、茎わかめのきんぴら、牛乳です。給食では「くきわかめ」も多く登場します。水で戻しすぎたり、加熱しすぎるとトロトロになってしまいます。しゃきしゃきの歯ごたえで食べることができるように工夫して作っています。

10月1日(月)は10時30分登校です。

本日の登校時刻は10時30分です。切れた電線や倒木、浸水している道路などあった場合は気を付けて登校してください。10時30分より遅れて登校する場合は10時以降に学校に連絡してください。個人面談については、現時点では予定通り行います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

地域運営学校

教育活動

申請、提出関係

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために