山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

ユニセフ募金、挨拶運動 2月8日 その2

 併せて、門の近くで代表委員がすすんで挨拶を行い、互いに元気良く挨拶しようという意識を高めました。
 ユニセフ募金、挨拶運動ともに、来週火曜日にも行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金、挨拶運動 2月8日 その1

 今朝は、代表委員会の子供たちが、昇降口の前でユニセフ募金と挨拶運動を行いました。ユニセフについては、代表委員があらかじめ放送で活動内容を説明したり、各クラスでも募金の呼びかけをしました。援助を必要としている子供たちが世界中にいることに気付き、自分のできることから協力しようという気持ちが育ってくれることを願います。

画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳びチャンピオン大会 2日目 2月7日

 今日は。4年生と6年生の縄跳びチャンピオン大会を行いました。
 6年生にとっては、6年間の取り組み集大成の大会になりました。時間跳びでは、倍跳び20分を跳び続けられた児童が7人もいました。回数跳びでは、二重跳び連続100回以上の記録を5人、200回以上の記録を出した児童が1人いました。他の児童も、真剣に取り組み、縄跳び活動を終えることができました。

【写真は、4年生2枚、6年生1枚】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「バランスの良いお弁当を作ろう」 2月7日

 今年の食育の授業の最後は6年生です。「バランスの取れたお弁当をつくろう」という題材名で、栄養士さんと担任が授業を行いました。
 子供たちは今、学校で給食を食べていますが、中学生になると、場合によっては昼食にお弁当が必要になってきます。そこで、主食、主菜、副菜の役割や組み合わせの重要さを再確認し、それぞれを適切な量で摂取することが成長期において重要であることを意識させてから、模擬弁当作りに取り組ませました。
 お弁当箱の大きさ、栄養のバランス、食品の組み合わせ、色どりなどを考えながら、各自が弁当箱に料理を詰め、発表し合いました。
〜授業最後の感想より〜
「おいしいお弁当を作るには、華やかな彩りにしたり、上手に組み合わせたり、バランスをよく考えて作るんだなと思いました。自分でお弁当を作ることがあったら、バランスなどを考えて作りたいです。」
「1番大切なのは、体に良いものを入れることだけど、調理法なども考えるといいお弁当ができるのだと思いました。また、彩りもきれいな方が素晴らしいものができるんだなと分かりました。」
 今日は1組の子供たちが学習しました。2組は8日、3組は19日に同様の授業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 2月6日

 体育館で全校朝会を行いました。
 まず始めに、校長より、地域の方からのお手紙について紹介がありました。地域清掃活動の時に、十小の児童が落ち葉掃きをすすんで手伝ったことが書かれていたそうです。誰もが、日頃から「後始末」の気持ちをもって生活することの大切さを改めて話されました。
 次に、2学期に行われた学校運営協議会主催の漢字検定で優秀な成績を収めた9名の児童の表彰がありました。
 最後に、1年生の代表児童が、2月の生活目標の取り組みについて発表しました。
・積極的に外に出て体を動かそう。
・縄跳びで体をいっぱい動かそう。
・外から帰ってきたら、うがい、手洗いをしっかりして風邪をひかないようにしよう。
というクラスの取り組み目標と自分の頑張りを全校児童の前でしっかりと発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びチャンピオン大会 2月5日 その2

【5年生の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びチャンピオン大会 2月5日 その1

 縄跳び活動の練習の成果を発表する縄跳びチャンピオン大会を行いました。今日は、1・3・5年生が学年毎に体育館で実施しました。4・6年生は7日に、2年生は20日に実施する予定です。
 種目は、時間跳びと回数とびがあり、どちらかに挑戦します。時間跳びの目標時間は、低学年が3分、中学年が6分、高学年が10分で、続けてその2倍の時間まで挑戦できます。回数跳びは、交差跳びか二重跳びの連続跳びに挑戦します。
 目標が達成できた子も、惜しくも途中で引っかかってしまった子もいましたが、応援に来ていただいた保護者の方々の前で、みんな頑張って取り組みました。

【3年生の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

年間行事予定

学校だより

学校評価(アンケート)

食育だより

学校経営計画

献立予定表

学校評価(結果)

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育