授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が製作した棚です。それぞれいろいろな工夫を凝らしています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組、技術。棚の製作が進んでいます。

薬育 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が保健体育の授業で医薬品の有効利用について学びました。ロート製薬から講師を招き、「薬に関する正しい知識」を学習しました。

薬育 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が保健体育の授業で医薬品の有効利用について学びました。ロート製薬から講師を招き、「薬に関する正しい知識」を学習しました。

薬育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が保健体育の授業で医薬品の有効利用について学びました。ロート製薬から講師を招き、「薬に関する正しい知識」を学習しました。

1/25 薬育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が保健体育の授業で医薬品の有効利用について学びました。ロート製薬から講師を招き、「薬に関する正しい知識」を学習しました。

ツバルについて学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組、社会。オリンピック・パラリンピック教育の一環で、世界ともだちプロジェクトの中の一国、ツバルについて調べ、Q&A方式で発表していました。

ツバルについて学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組、社会。オリンピック・パラリンピック教育の一環で、世界ともだちプロジェクトの中の一国、ツバルについて調べ、Q&A方式で発表していました。

ツバルについて学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年4組、社会。オリンピック・パラリンピック教育の一環で、世界ともだちプロジェクトの中の一国、ツバルについて調べ、Q&A方式で発表していました。

1/23 都立高校推薦出願

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は都立高校推薦受検の出願日でした。出願を終え報告の様子です。みんな少し安心しています。

クラフト部の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室前にあるクラフト部の作品です。テーマは「節分」。

図書室の飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日は節分。図書の推薦も関連本です。

授業風景 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組、理科。「惑星の旅」

授業風景 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組、社会。

授業風景 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組、国語。助詞の説明をパワーポイントで作成しています。

授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組、英語。読みの練習です。「マヒマヒバーガー?」

授業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組、英語。読みの練習です。「マヒマヒバーガー?」

朗読の会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2年生の朗読の会です。4組は「流行の病気 星新一」これは「ひとにぎりの未来」に収めれられています。

朗読の会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は詩を4編。「行為の意味 宮澤章二(城山中の校歌の作者です)」「生ましめんかな―原子爆弾秘話― 栗原貞子」「てつがくのライオン 工藤直子」「虹の足 吉野弘(4月に国語の授業でも学習しました)」

朗読の会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は「調律師のるみ子さん」いしいしんじ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 安全指導
専門委員会
2/13 小中一貫教育の日
2/15 新入生保護者説明会