7月18日(水)【教職員 救命救急講習】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署の方に来ていただき、教職員の救命救急講習を行いました。 大切な命を救う訓練です。助けに集まった人への指示の出し方に始まり、心臓マッサージの方法、AEDの使い方まで、実習を通して真剣に学びました。 ただ、一番望ましいのは、事故を起こさないことです。 水泳指導では、ルールを徹底していきます。 消防署の方の話では、子供の水の事故で一番多いのは川での事故だそうです。 安全な行動について、夏休み前におうちでも話し合ってみてください。 7月18日(水)【6年生 着衣泳】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やみくもに泳いでも対して進まず、疲れるだけであることを体験しました。 いかに体を浮かせることができるか。そこにポイントがあります。 助ける場合も、水に入ってはいけません。 陸から体を浮かせる助けになるものを、投げてあげるのも一つの手なのです。 水の力を感じ、安全に対する意識を高めることができました。 7月11日(水)【5年生 合同な図形】![]() ![]() 先生の問いに、 「まっすぐな線があって…。」 子供たちは身振り手振りを交えながら、台形を説明しようとします。 「算数の言葉を使うと?」という先生の一言で、 「平行な直線が…。」 と説明が変わってきました。 みんな前のめりになりながら、 一生懸命に説明していました。 7月11日(水)【6年生 外国語】![]() ![]() カードを見て、何をしているのかを英語で答えます。 自分の列の友達が答えると、 一緒に座っていいというルールがあります。 みんなしっかりとALTや友達の発音を聞き、 笑顔で取り組んでいました。 7月7日(土)【青少対 環境一掃クリーン活動】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日はその第1回目でした。 「涼しいうちに」ということで、 例年よりも1時間開始時刻を早め、9:00の開始でしたが、 多くの方が集まってくださいました。 それぞれ雑談を楽しみながら、ゴミを拾っていきます。 やはり、ゴミ拾い隊が通った後は、道がきれいになっています。 終わった後は、ちょっと気分もよくなり、 一石三鳥です。 青少対の皆様、ボランティアに参加してくださった皆様 ありがとうございました。 第2回は11月11日(日)を予定しております。 ぜひ、たくさんの方の参加をお待ちしております。 7月6日(金)【たてわり班遊び 雨バージョン】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ、天気が悪いので雨バージョンです。 室内でゲームをしている班をのぞいてみると、 80%くらいの割合で、輪になってゲームをしています。 やはり、仲良くなるための基本の形なのですね。 体育館を割り当てられていた班は、のびのびとドッジボール。 よけることも楽しみの一つ。みんな笑顔でした。 校内を使ってのクイズラリーをしている班もありました。 下級生に声をかけてくれる上級生が頼もしいです。 7月3日(火)【4年生 北浅川探検】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと説明を聞いて、いざ川へ! 川にはたくさんの生き物がいます。 子供たちは大喜び。 投網も実際に見せていただきました。 楽しみながら、貴重な体験学習ができました。 6月30日(土)【セーフティ教室】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティ教室が行われました。 まず、 交通安全ボランティアの方々へ感謝状を贈呈しました。 毎日、子供たちの安全を見守ってくださり、 本当にありがとうございます。 続いて第1部。 不審者に出会ったらどうすればよいか、 ビデオで見たり、実際にやってみたりして 全校で考えました。 最後に第2部。 高尾警察の方、保護者、地域の方々と 恩方地区の防犯、安全について話し合いました。 いろいろな話題が上がりましたが、 地域の中でお互いに顔がわかり、 声を掛け合える関係を作っていくことが大切だと感じました。 6月30日(土)【4年生 水道キャラバン】![]() ![]() ![]() ![]() 川の水がどういう過程を経て飲める水になっていくのか。 映像資料や実験で確かめていきます。 実際に目にするとびっくりすることだらけです。 百聞は一見に如かず。 貴重な体験となりました。 6月29日(金)【6年生 車人形体験授業】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家元の西川古柳さんが人形を動かすと、本当に生きているように感じます。 各クラスから何人かが選ばれて、 人形を動かす体験をしました。 いきなり上手に操る子、 人形がユーモラスな動きになる子、いろいろでしたが、 操っている側も見ている側も心から楽しんでいました。 また、少し大人になって家元のお話を聞くと、 伝統芸能の奥の深さがさらに感じられるのでしょう。 「八王子車人形」の皆様 お忙しい中、丁寧にご指導いただきありがとうございました。 6月28日(木)【学校公開始まりました】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもいい天気の中、たくさんのおうちの方が 見に来てくださいました。 少し照れくさそうですが、 子供たちも楽しそうです。 普段の学校生活の様子をご覧ください。 6月27日(水)【4年生 国語 一つの花】![]() ![]() ![]() ![]() 戦争中のお話です。 戦争については知らないことばかりの子供たちも、 物語を読んだり、写真を見ながら説明を受けたりして 当時の生活について、しっかりと考えていました。 6月26日(火)【たてわり班遊び】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の活動は外遊びもあるので、 思い切り遊ぶことができました。 やはりどの班も、 高学年が全体を引っ張っていくのです。 頼もしい姿です。 6月26日(火)【3・4年生 今日も水泳日和!】![]() ![]() ![]() ![]() プールに入る学年は、大喜びです。 しっかりと泳ぎ方を教えてもらいながら、 気持ちの良い水の感触を楽しんでいました。 6月22日(金)【ついにプール開き!】![]() ![]() ![]() ![]() 夏の日差しの中、 どの子も気持ちよく 今年の初泳ぎを楽しみました。 2年生たねだんごづくり【6月22日】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() つくっただんごは、花壇に植えました。1ヶ月ほどで咲くそうです。 6月21日(木)【4年生音楽 まきばの朝】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、リコーダーできれいな音を出す練習をしました。 みんなの息が合うと、音が響きあうことがわかります。 最後に「まきばの朝」を歌いました。 歌に出てくる鐘は、どんな鐘だろう? 歌詞に表された情景を、思い浮かべながら 気持ちを込めて歌うことができました。 6月19日(火)【2年生 わっかで変身】![]() ![]() ![]() ![]() 上手にステープラーで輪ゴムを付けることができました。 ここからがアイデア勝負です。 紙を折ったり、切ったり、丸めたり 思い思いの色画用紙を使って、 飾っていきます。 個性あふれる、「わっか」ができました。 6月19日(火)【3年生 自転車交通安全教室】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高尾警察署交通安全課の皆さんから、 ブレーキのかけ方、標識の意味、安全確認の仕方など、 普段は意識していないこともしっかりと説明していただきました。 高尾交通安全協会の皆さんが、コースの要所に立ってくださり、 見守ってくださいました。 どの子も注意されたことをよく守って 安全に乗ることができました。 暑い中、指導してくださった皆様、 また、本日使用する自転車を快く貸してくださった保護者の皆様 本当にありがとうございました。 日光移動教室3日目4【6月16日】![]() ![]() |