7月3日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・焼きししゃも・韓国風肉じゃが・もやしときくらげのナムル・牛乳です。韓国風肉じゃがは、豚肉に砂糖・酒・しょうゆ・白ごま・長ねぎ・にんにく・ごま油で味付けしてから炒めます。少し、豆板醤を入れてピリ辛にします。暑くて食欲のないときにぴったりです。

今日の4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月になりました。今日を入れて1学期はあと14日。どの教科も1学期の学習のまとめに入っていきます。
 7月最初の登校日、今日の4年生はいつも通りとても元気でした。そして、どの教室でもしっかりと学習に取り組んでいました。写真は・・
 1組 国語「新聞をつくろう」
     校長先生にインタビューをしてきました。
 2組 学活「4−2スポーツフェスをしよう」
     準備に取りかかりました。
 3組 国語「新聞をつくろう」
     紙面の割りつけをグループの人と相談していました。
 
 先週金曜日の保護者会には多数ご来校いただき、ありがとうございました。このページを楽しみにしてくださっているというお話もちらほら…。担任3人でさらなる「ハーモニー」を奏でて、できるだけお届けできるように頑張っていきますね。

7月2日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、たこめし・具だくさんみそ汁・五目煮豆・冷凍みかん・牛乳です。今日は、半夏生(夏至から11日目)です。農家では、田植えを終える目安になり、関西では豊作を願ってたこめしを食べる習慣があります。たこは、しょうが・酒・砂糖・しょうゆでコトコト煮て、しょうゆを入れて炊いたご飯と混ぜました。

6月29日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのみそ煮・梅おかかキャベツ・けんちん汁・牛乳です。梅干しには、殺菌作用や疲労回復・食欲増進などの働きがあるといわれています。そこで今日は、キャベツとにんじんをさっとゆで、さとう・塩・しょうゆ・梅干し・かつお節粉を煮立たせたタレであえました。

安全マップ 発表会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなみ風の時間(総合的な学習の時間)に取り組んできた「安全マップ作り」。
本日5時間目に3年生を招待して、発表会を行いました。
どの班も、自分たちが調べてきたまちの「安全なところ」「危険なところ」を、堂々と発表することができました。
3年生も「遊びに行くときによく通る道なので、危険なことがわかってよかったです。」と感想を述べてくれるなど、一生懸命聞いてくれました。
危険なところがわかれば、回避することができます。
安全なところがわかれば、そこで遊ぶことができます。
判断する目を4年生も3年生ももってくれるといいなと思っています。


小中合同研修会

27日(水)に、小中合同の研修会が行われました。4年2組の授業を参観後、小学校、中学校の教員で「一人一人の児童・生徒にとって分かりやすい授業を目指して」をテーマに、よりよい授業づくりについての話し合いを行いました。みなみ野小中学校では、授業の質を向上させるために、この合同研修会を定期的に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のカイコ

画像1 画像1
 集団飼育していたカイコですが、だいぶ大きくなったので各自で飼育するようにしていきます。子供たちは、クワの葉をあげたりフンの掃除をしたりして大切に育てています。名前を付けている子もいました。週末は持ち帰りますので、よろしくお願いします。

待ってました!プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生初の水泳指導がありました。
 1年ぶりのプールに子供たちの心はうきうき♪(それはそうですよね。)
 でも、最初が肝心!ということで、気持ちを引き締めてから指導を始めました。
  一.プールは命に関わる学習であることを忘れるべからず
  一.先生の話はいかなるときでも絶対に聞くべし
  一.プールサイドは絶対に走るべからず
 各クラスの代表が、安全に楽しくできることを増やしていきたいという決意も述べてくれました。
 シャワーは少々冷たかったようですが、今年最初プールの水の感触を楽しみました。

6月28日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックライス・コトレト(ポーランド風トンカツ)・フレンチサラダ・グジボヴァ(ポーランド・きのこのクリームスープ)・オレンジジュースです。本日サッカーのワールド杯ポーランド戦が23時キックオフです。そこで今日は、ポーランドの料理を作りました。コトレトは、豚の切り身をたたいて薄くし、卵とパン粉をつけて(小麦粉は使用せず)少量の油で揚げ焼きにします。給食では、切り身に卵をくぐらせてカップに入れ、パン粉とサラダ油を混ぜたものを張り付けてオーブンでこんがりと焼きました。グジボヴァは、きのこがたっぷりと入ったスープで、ポーランドでは定番の料理です。ポーランド料理を食べて日本を応援しましょう。

体力テスト

本日(6/26)体力テストが行われました。

高学年は低学年のお手伝いをしながら。
中学年は自立して,自分たちで記録を取りました。

今年も,多くの保護者の方々にお手伝いいただいたおかげで,スムーズにテストを行うことができました。保護者の皆様のおかげで,子どもたちも,笑顔で張り切って取り組めたように思います。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4-2 スポーツフェスをしよう の話し合い

画像1 画像1
本日5時間目、2組は研究授業でした。
学級会で「4−2スポーツフェスをしよう」の話し合いをしました。
大勢の参観者のいる中で、活発に意見を出し合い、
友達の意見に耳を傾ける子供たち。
男女仲良く協力し合ってクラスの仲をもっと深めるために、
どんな工夫ができるのか一生懸命話し合っていました。
集会はきっと成功することでしょう。
よく頑張りましたね。

6月27日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭のねぎ塩焼き・小松菜のみそ汁・金時豆の甘煮・牛乳です。鮭のねぎ塩焼きは、生鮭の切り身に、しょうが・にんにく・長ねぎ・酒・みりん・塩・こしょう・しょうゆ・ごま油・白いりごまで味付けし、鉄板に並べてオーブンでこんがりと焼きました。小松菜のみそ汁は、煮干しでだしを取り、大根・人参・えのきだけ・油揚げ・小松菜(八王子産)・長ねぎを煮て、赤みそ・白みそで味付けしました。金時豆は、朝からやわらかく煮て、甘煮にしました。

6月26日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス・じゃこサラダ・水菜のスープ・牛乳です。今日は、6月の献立の中で一番野菜の多い献立です。しっかり食べよう野菜350の取り組みの日です。中学年で200gの野菜がとれます。

6月25日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豚キムチ・大根サラダ・ごぼうのスープ・さくらんぼ・牛乳です。今日は、5つの輪で体力アップ(ビタミンB1強化)献立です。主食・副菜・主菜・果物・乳製品がそろった献立を食べて元気に過ごしましょう。

朝から素敵な声が響き渡りました♪

画像1 画像1
 今朝の音楽朝会の発表は、4年生が選ばれました!
 「立ち方」「声の出し方」「口の開け方」「顔の動かし方」のよいお手本として、全校の前に立ちました。音楽の盆子原先生のご指導の下で、一つ一つやって見せました。そして最後に、『エーデルワイス』を披露しました。
 いつも元気あふれる4年生!ですが、歌声は・・・とっても素敵でした!!きれいな伸びる声で歌っていて、体育館にその歌声が響き渡りました。
 4年生の新たな一面を発見しました。花マルです!

体力テスト〜シャトルラン〜

明日は全校で体力テストを行います。
今日はそれに先行してシャトルランを行いました。

みなみ野小学校では,低学年のシャトルランの記録は高学年が手伝い記録を取っています。
一生懸命走る1年生を応援する声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大空に夢をのせて

画像1 画像1 画像2 画像2
実験クラブで「バブロケットを飛ばそう」を行いました。

炭酸ガスの入浴剤を砕いて、水と共にフィルムケースに入れるだけで、ロケットに早変わり。

一人一人の思いをのせて、青空に飛ばしました。

青少対地域清掃

23日(土)に青少対主催の地域清掃が行われました。当日は、地域、保護者の方にもご協力いただき、261名で活動することができました。ご協力、ありがとうございました。私たちが生活している街を自分たちの手できれいにすることは大切ですよね。
地域清掃は、11月10日、3月2日にも行われますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

22日(金)
6年生は朝の時間を利用して,保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
担任も一緒になり,聞かせていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業

画像1 画像1
 3組の道徳の授業をのぞいてみると・・・
 「わたしの見つけた小さな幸せ」というお話を通して、生きることの幸せについて考えていました。
 一人一人がよく考え、ワークシートに記入したり、手を挙げて発言したりして、集中して授業に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止