2月7日(木)<沖縄料理> ししじゅうし にんじんしりしり ワンタンスープ 牛乳 今日の給食の「ししじゅうし」や「にんじんしりしり」は、沖縄県の郷土料理です。郷土料理とは、その地域で昔からよく食べられている料理のことをいいます。 沖縄の方言で「しし」は肉、「じゅうし」は、「たきこみご飯」を意味します。今日の「ししじゅうし」には、豚肉、昆布、油揚げが入っています。 沖縄県では豚肉がよく食べられていて、豚の角煮の「ラフテー」や豚肉の骨の部分を煮込んだ「ソーキ」などの郷土料理があります。 また、沖縄県では、昆布もよく食べられています。昆布のことを沖縄の方言で「クーブ」というそうです。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 にんじん:千葉県 ながねぎ:千葉県 もやし:群馬県 しょうが:熊本県 米:北海道 豚肉:静岡県 2月6日(水)ごはん わかさぎの香り揚げ ひじきの炒め煮 呉汁 牛乳 わかさぎは、体長15センチ程度の小さな魚です。北海道や青森県でとれます。わかさぎが一番とれる時期は、冬から春にかけてです。 極寒の中、氷の張った池や湖に出て、開いた穴から釣り糸を垂らして釣る「わかさぎ釣り」は、北海道などの湖の冬の風物詩となっています。また、わかさぎは、頭からしっぽまで丸ごと食べられ、骨を強くするカルシウムが多いので、今日のようにから揚げなどの揚げ料理に向いています。 今日は、にんにく、しょうが、ごま油などで味をつけ、香りの良い「香り揚げ」に仕上げました。骨まで丸ごと食べることができます。 呉汁には、細かい大豆の粒が入っています。野菜もたっぷり入っています。この時期に温かい食べ物を食べると、体が温まり免疫力アップにつながります。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 こまつな:東京都 だいこん:青森県 にんじん:千葉県 しょうが:熊本県 にんにく:青森県 たまねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 米:北海道 とり肉:岩手県 2月5日(火)<世界の料理〜オランダ〜> ミルクパン ウインナーソテー スタンポット(オランダ風マッシュポテト) グロンテスープ(肉団子スープ) くだもの 牛乳 来年2020年には、東京でオリンピックとパラリンピックが開催されます。そこで給食では、毎月1回、過去にオリンピックが開催された国の料理を紹介しています。 今日の給食で紹介する国は、オランダです。オランダは、1928年に「アムステルダム」という都市でオリンピックが開催されました。この大会は、陸上競技で女子選手の参加が初めて認められた大会です。 日本の主食は、「米」ですが、オランダの主食は「じゃがいも」です。オランダのスーパーでは、びっくりするほど多くの種類のじゃがいもが売られているそうです。 今日の給食の「スタンポット」は、オランダ風のマッシュポテトのことをいいます。ウインナーを添えて食べる、オランダの代表的な料理です。「グロンテスープ」は、ミートボールが入っているスープです。体の芯から温まるスープとなっています。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 にんじん:千葉県 パセリ:千葉県 キャベツ:愛知県 たまねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 しめじ:長野県 米:北海道 豚肉:静岡県 ぽんかん:愛媛県 2月4日(月)ごはん 赤魚の香味焼き じゃがいものそぼろ煮 野菜のいろどり和え 牛乳 2月になりました。 寒くなると、風邪をひきやすくなります。特にこの時期は、インフルエンザやお腹の調子が悪くなる胃腸炎が流行る季節です。 本校でもインフルエンザによる学級閉鎖が続いています。風邪を予防するためには、日頃から規則正しい生活を送ることと手を洗い、うがいが大切です。 また、食事はなるべくいろいろな食べ物を食べることで、栄養のバランスがとれ、風邪をひきにくい体になります。 寒暖の差が大きい日々が続いていますが、体調に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 こまつな:東京都 ながねぎ:千葉県 にんじん:千葉県 もやし:群馬県 たまねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 しょうが:熊本県 にんにく:青森県 米:北海道 とり肉:岩手県 赤魚:アメリカ 2月1日(金)<節分の日こんだて> 節分ちらしずし つみれ汁 豆黒糖 くだもの(はるか) 牛乳 2月3日は節分です。今日は一足早く、節分にちなんだ献立です。節分とは、冬から春の季節の変わり目に、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む、という日本の行事の一つです。節分には、「豆まき」をしますね。 これは昔から、豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ食べて一年を無事に過ごせるようにという願いが込められています。また、鬼は「いわし」という魚のにおいが苦手だそうです。そこで今日は、「いわし」を丸めて、「つみれ汁」にしました。 毎月、調理員さんが作ってくれる給食室の窓も、かわいい節分のイラストに変わりました。 インフルエンザ等の風邪が流行っていますが、しっかり栄養をとって、春に向けて元気に過ごしてほしいと思います。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 だいこん:静岡県 にんじん:千葉県 しょうが:熊本県 ごぼう:青森県 しょうが:熊本県 たまねぎ:北海道 米:北海道 とり肉:岩手県 外国語活動1月31日(木)ごはん 松風焼き 肉じゃが 白菜のおひたし くだもの(ぽんかん) 牛乳 松風焼きは、味をつけた鶏肉を平らにして焼いて、羽子板の形に切ったものをいいます。 羽子板の形に作るのは難しいので、今日の給食では四角くになっています。 肉の上に、『けしの実』や『ごま』を散らして焼きますが、給食では白ごまを使いました。 松風焼きの名前の理由は、表はごまの飾りがにぎやかなのに比べて、裏には何もないことから「うら寂しい松の風」という 昔の歌が元になっているそうです。裏が何もないことから、これからも隠し事など悪いことがなく、元気にすごせるようにとの願いが込められています。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 はくさい:八王子 長ねぎ:千葉県 にんじん:千葉県 もやし:栃木県 たまねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 米:宮城県 豚肉:青森県 とり肉:岩手県 たまご:青森県 1月30日(水)<学校給食週間5> 麦ごはん 魚のごまだれ焼き 茎わかめのしょうがいため ゆず大根 吉野汁 牛乳 今日は「全国学校給食週間」の最終日です。 昔は米が不足していて、学校給食でもパン給食が多かったですが、今は和食を中心とした米飯給食が多くなりました。 かつて、食べ物が不足していた時代の学校給食の目標は、「子どもの栄養の確保」に重点がおかれていました。食べ物がバラエティ豊かとなりいろいろな食べ物が食べられる飽食時代となった今、子どもの食の欧米化やそれに伴う肥満、そして大人になってからの生活習慣病が懸念されており、学校給食の目標は「子どもが食に対して正しい知識と理解を深め、食の正しい選択ができること」という食育の推進に変わりました。学校給食における食育の推進の基盤になるものは「和食」です。 日本人は長寿の国ですが、これは日本の食文化が大きく関係しているといわれています。 和食は栄養バランスがとれていることに加え、「出汁」のうま味や素材の味を活かした料理を中心としているため、しょうゆ、塩、砂糖等の調味料の使用量が抑えられます。しかし近年では、食の欧米化に伴い、塩分や糖分の摂りすぎで生活習慣病罹患率が増加し寿命の短縮も懸念されています。「日本人の和食離れ」という言葉も耳にします。 そのため、学校給食においては積極的に和食を取り入れ、子どもたちが「出汁」のうま味を知り、素材の味を感じて、大人になってからもその味覚を大切にできるようになることを目指しています。 また家庭においても和食離れが進み、魚料理が苦手な子どもも増えていると聞きます。本校でも、肉料理に比べると焼き魚や煮魚等は毎回食べ残しが多くなっています。和食には、魚を組み合わせることが多いですが、学校給食を通して、いろいろな魚の味を知り、魚の栄養について学ぶことで、将来、魚を含め「食の正しい選択」ができるようになることを願っています。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 こまつな:八王子 だいこん:神奈川県 にんじん:千葉県 ながねぎ:千葉県 にんにく:青森県 しょうが:熊本県 たまねぎ:北海道 ゆず:高知県 米:宮城県 とり肉:岩手県 1月29日(火)<学校給食週間4> きなこ揚げパン ポークビーンズ だいこんのピクルス くだもの(はるか) 牛乳 学校給食がある理由の一つは、みなさんが楽しい学校生活を過ごせるためです。また、食べ物を作ってくれる人を知ったり、栄養について学んだり、給食にはほかにも多くの意味があります。 さて、今日のきなこ揚げパンは、松枝小でも人気の高いメニューですが、この揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前のことです。パンを油でカリッと揚げて砂糖やきなこをまぶして作ります。 昔から大人気のメニューだったそうです。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 だいこん:神奈川県 にんじん:千葉県 たまねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 豚肉:茨城県 1月28日(月)<学校給食週間3> カレーライス 野菜スープ フルーツヨーグルト 牛乳 今日の給食は、カレーライスです。 1月22日は「カレーライスの日」です。今から33年前のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。 学校給食が始まったのは今から100年以上前になりますが、初めは米が不足していて「ごはん」は給食には出ていませんでした。かわりにパンとめんばかりが出ていたそうです。「ごはん」が給食に登場したのは、今から40年前のこと。「ごはん」の登場によって、カレーなども出せるようになり、バラエティ豊かな給食になりました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 はくさい:八王子 にんじん:千葉県 にんにく:青森家 しょうが:熊本県 たまねぎ:北海道 じゃがいも:北海道 米:宮城県 豚肉:茨城県 とり肉:岩手県 りんご:青森県 1月25日(金)<学校給食週間2> わかめごはん やきししゃも すいとん じゃこ和え 牛乳 今から100年以上前に始まった学校給食ですが、当時は戦争中で食べ物が足りなくなり、給食が続けられない時がありました。 米が不足して食べられなかった時、そのかわりに食べた料理が「すいとん」だったそうです。「すいとん」は小麦粉をねって団子にしてみそ汁などに入れた料理です。 今日の給食でも、すいとん入りの汁物を作りました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 だいこん:静岡県 ながねぎ:千葉県 にんじん:千葉県 しょうが:熊本県 米:茨城県 とり肉:岩手県 研究発表会1月24日(木)<学校給食週間1> ごはん さけの塩焼き 浅漬け 呉汁 牛乳 今日から30日までは、全国学校給食週間です。学校給食の歴史や学校給食の意味など、給食のことについて、いろいろ学んでいきましょう。 1日目の今日は、学校給食の歴史についてです。 日本で初めての給食は、今から100年以上も前のことです。当時は家が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもがたくさんいました。 そこで、小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出し始めました。これが学校給食の始まりで、みんな大喜びで食べたそうです。 お坊さんが出した初めての給食は、おにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。今日は、おにぎりではないですが、その時の給食を少し再現してみました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 にんじん:八王子 こまつな:東京都 はくさい:茨城県 だいこん:静岡県 ながねぎ:千葉県 米:茨城 豚肉:茨城県 1月23日(水)<世界の料理〜イタリア〜> ミルクパン カチャトーラ(とり肉のトマト煮込み) ペペロンチーノ イタリアンサラダ くだもの(スイートスプリング) 牛乳 来年2020年には、東京でオリンピックとパラリンピックが開催されます。 そこで、1月からは、これまで、オリンピックが開催されたいろいろな国の料理を給食に出す予定です。 今日の給食で紹介する国は、、イタリアです。イタリアは、1960年にローマという都市でオリンピックが開催されました。体操や水泳、レスリング、ボクシングなどの選手が活躍しました。イタリアは、ヨーロッパという地域にある国で、海や山があり、その土地の気候に合わせた郷土料理がたくさんあります。 カチャトーラとは、「狩人」という意味で、とり肉をトマトで煮込んだ料理です。また、イタリアは、パスタ料理も有名な国です。今日は、ベーコンやニンニクを使ったペペロンチーノを作りました。 今日の給食の産地は、下記のとおりです。 にんじん:千葉県 キャベツ:愛知県 たまねぎ:北海道 にんにく:青森県 とり肉:岩手県 1月22日(火)<八王子こども屋台選手権こんだて> きびごはん 八王子てんぐの勝負めし!肉団子豚汁 わかめのにんにく炒め もやしのからし和え 牛乳 昨年10月21日に「八王子こども屋台選手権」が開催されました。小学4年生から6年生のチームがオリジナルメニューを考え、食のおもてなしをしました。今日の給食では、八王子市教育委員会 教育長賞を受賞したメニュー「八王子てんぐの勝負めし!肉だんご豚汁」を給食で食べました。このメニューを考えたのは、八王子の第七小学校と第三小学校の子どもたちでできたチームだそうです。一人一人がそれぞれいろいろな意見を出し、大人と相談して、メニューを考えました。寒い時期なので、体の温まるメニューを出したい、という考えから肉団子入りの豚汁にしたそうです。 本校でもインフルエンザによる学級閉鎖が増えてきました。拡大防止のため、ご家庭においても、外出後、トイレ使用後、食事前の手洗い、うがいにご協力よろしくお願いいたします。 今日の給食の産地は下記のとおりです。 ながねぎ:八王子 だいこん:八王子 にんじん:千葉県 れんこん:茨城県 たまねぎ:北海道 もやし:群馬県 にんにく:青森県 しょうが:熊本県 えのきたけ:長野県 豚肉:茨城県 とり肉:岩手県 1月19日(土)<学校公開日> エビピラフ クリームシチュー 豆入り野菜サラダ オレンジジュース 今日は体の温まるクリームシチューです。地場産のかぶや白菜、さつまいもが入っています。白菜やさつまいもの甘味が出て優しい味に仕上がっています。 本校でもインフルエンザが流行し始めました。インフルエンザの予防の基本は、手洗い、うがいです。 外から帰った後、トイレに行った後、食事の前は、忘れずに手洗い、うがいをするよう全校で呼びかけています。 今日の給食の産地は下記のとおりです。 さつまいも:八王子 はくさい:八王子 にんじん:千葉県 キャベツ:愛知県 パセリ:千葉県 たまねぎ:北海道 にんにく:青森県 米:北海道 えび:インドネシア 1月18日(金)【今日の給食】 <五つの輪こんだて> ごはん ホッケの塩焼き 青菜と切干だいこんのごまあえ けんちん汁 くだもの 牛乳 来年、2020年には、いよいよ東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。 オリンピックのマークは、五つの輪が重なってできています。これにちなんで、給食では毎月、五つの輪がそろった給食を出しています。給食での「五つの輪と」は、「主食・主菜・副菜・乳製品・果物」の五つです。この五つがそろうと、栄養をバランスよくとることができます。今日の主食は「ごはん」です。主食には、体を動かすためのエネルギーがあります。主菜は「ホッケの塩焼き」です。主菜には、筋肉や骨、血をつくる栄養があります。副菜は、「野菜」と「汁物」です。副菜には、ビタミンという栄養があり、体の疲れを軽くしたり、カゼをひきにくくしたりする働きがあります。 五つの輪の食事を食べて、体力アップにつながると良いと思います。 今日の給食の産地は下記のとおりです。 こまつな:東京都 にんじん:千葉県 ながねぎ:群馬県 ごぼう:群馬県 豚肉:静岡県 ホッケ:北海道 あいさつ運動からまつ保育園との交流会八王子市連合音楽会 |