**子どもたちの学校での様子をどうぞご覧ください**

H.30.11.8.__5年社会科見学2

クラスごとに記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.30.11.8__5年社会科見学1

読売新聞社府中工場に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.30.11.8 児童集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日は、開校記念日でした。創立21周年を迎えました。集会委員会の子供たちが、鑓水小創立記念集会を実施してくれました。開校当時の児童数、歴代校長先生の数、現在の教室数など、クイズで盛り上がりました。

H.30.11.8 児童集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日は、開校記念日でした。創立21周年を迎えました。集会委員会の子供たちが、鑓水小創立記念集会を実施してくれました。開校当時の児童数、歴代校長先生の数、現在の教室数など、クイズで盛り上がりました。

H.30.11.7 美しい日本語の話し方教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が劇団四季の話し方教室を実施しました。母音法を学習して、しっかり伝わる日本語の話し方を練習しました。劇団四季のみなさんありがとうございました。

H.30.11.7 美しい日本語の話し方教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が劇団四季の話し方教室を実施しました。母音法を学習して、しっかり伝わる日本語の話し方を練習しました。劇団四季のみなさんありがとうございました。

11月6日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

カレーライス
コールスロー
コンソメスープ
牛乳


今日は鑓水小学校の開校記念日です。カレーライスは開校当時の21年前からほとんど変わらない材料と分量で作られています。今も昔もこどもたちが大好きなカレーライスです。おいしさの秘訣は、手作りのカレールゥとたくさんのたまねぎをよく炒めることです。
画像1 画像1

11月5日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野菜あんかけごはん
かぶのスープ
茎わかめの生姜炒め
牛乳


八王子産のかぶを使ってスープにしました。かぶは冬野菜の一つで、別名すずなともいいます。根の部分だけでなく、葉もおいしく食べられます。根は消化の働きを助けるアミラーゼを、葉はビタミンA、Cを多く含み風邪予防にも効果的です。
画像1 画像1

11月2日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

大豆ピラフ
野菜カレースープ
さつまいもの包み揚げ
牛乳

今日は八王子産のシルクスィートというしっとり系のさつまいもを使ってさつまいもの包み揚げを作りました。四角い餃子の皮にさつまいも餡をのせて三つ折りにして油で揚げます。パリパリとした食感とさつまいもの甘味がとてもおいしく、子供たちもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H.30.11.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「アップとルーズで伝える」 アップとルーズの写真の違いについて、話し合いながら学習していました。

H.30.11.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「広さを調べよう」 土地の広さを比べるにはどうしたらよいか?一平方センチメートルの単位を知り、面積の意味について理解しました。

H.30.11.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「よりみち」 「きまりの大切さ・規則の尊重」の授業です。寄り道をして母親が心配する話を読んで、きまりを守ることの大切さについて学習していました。

H.30.11.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「「はじめての焼き物」 シーザーや大仏など、世界のシンボルの写真を見て、やり水のシンボルを考えます。粘土を一生懸命にこねて、楽しそうに創造しながら製作していました。

H.30.11.5 児童朝会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H.30.10.1 朝会講話
 運動会があった10月が終わり、今年もあと2カ月となる11月になりました。朝晩は、大分冷え込むようになりましたが、季節はまだ秋です。日中太陽の日が差すと温かくなり、一年のうちでも大変過ごしやすい季節です。秋は何をするにもよい季節なので、スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋・・・などと、いろいろな秋にかかわる言葉があります。みなさんも、勉強に、運動に、読書に・・・一生懸命に取り組んでほしいと思います。 

 先月10月にみなさんに話しておきたいことでしたが、話す機会がなくてお話しできなかったこと初めに伝えます。先月は、東京都体力向上努力月間でした。東京にいる大人も子供も体を動かして、自分の体力を向上させようとする取組です。東京都はみなさんが一日に運動してほしい基準を示しています。知っている人はいるでしょうか?みなさんの一日の歩数では、『一日15,000歩』運動する時間では、『一日60分間スポーツ・運動』です。分かりやすいのは、『一日60分間スポーツ・運動』です。60分間スポーツは実行できます。中休み20分間、昼休み20分間、そして放課後20分間、元気に遊んだり運動したりすれば、20+20+20=60分間が達成できます。秋のよい今の季節には、休み時間は必ず外に出て元気に遊ぶことを実行してください。鑓水小学校全体で体力向上に向けて努力していきましょう。

 次に、校長先生からの一年間のお題『あいさつ』と『歩き方』です。2学期も元気にあいさつしてくれる子が多く、とてもうれしい気分になります。これからも元気なあいさつ、一歩レベルの高いあいさつを期待しています。
あいさつと歩き方で三つみなさんに注意してほしいことがあります。よく聞いてください。
 一つ目です。寒くなってきて、ポケットに手を入れたままで登下校したりあいさつしたりしないでください。ポケットに手を入れて登下校すると、転んだ時に大変危険です。顔や頭から地面にぶつかります。凍えるほど寒くなる前に言っておきます。寒ければ、手袋をして歩いている時に両手が使えるようにしてください。よろしくお願いします。
 二つ目です。鑓水小の皆さんは、自動車が通らない遊歩道で登下校する子供たちが多いです。このところどんぐりがたくさん落ちていて、蹴っ飛ばしたり草むらに投げたりしながら登校している子供たちを多く見かけます。もしも人に当たったらどうでしょうか?頭に当たったらどうでしょうか?目に当たったらどうでしょうか?・・・・・よく考えてください。
 さて、どんぐりが石だったらどうでしょうか?もっと大変なことになりますね。人に大きなけがを負わせる前にやめましょう。
さらに、遊歩道のあるみなさんの鑓水の地域ではなく、たくさんの車が行き交う交通量の道路の歩道で、石を蹴ったり投げたりしたらどうなるでしょうか?車の車体に当たって車を傷つけたり、窓ガラスに当たって車のフロントガラスが粉々に割れたりします。そして、大きな交通事故が起きてしまうこともあります。むやみに石けり石投げは、絶対にしてはいけません。しっかり覚えておいてください。
 三つ目は、遊歩道の歩き方です。楽しく登下校することはとても良いことなのですが、友達たくさんで横に広がって歩いていたり、おいかけっこしながら走り回ったりしたら、どうでしょうか?遊歩道は、みなさんたちだけの歩道ではありません。他に通行している人のことも考えて、登下校してください。よろしくお願いします。

 最後に、ふれあい月間のお話です。11月は、ふれあい月間です。ふれあい月間は、東京都が「この1か月は、全ての学校で「いじめや暴力行為など」をなくすようにいつも以上に努力していきましょう。」と定めた月です。
友達には、優しく接して、他人が嫌がることは、絶対にしてはいけません。いじわるされている友達がいたら、注意して助けたり、大人に知らせたりしてください。一番大切なのは、みなさん一人一人が思いやりをもって人と接することです。よろしくお願いします。

 体力向上のための『一日60分間スポーツ・運動』、あいさつと歩き方の3つの約束、そしてふれあい月間のお話をしました。充実した一か月にしていきましょう。

H.30.11.2 漢字検定2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後に漢字検定試験を実施しました。子供も地域の人も合格目指して真剣に取り組んでいました。お手伝いしてくださった保護者の方々ありがとうございました。

H.30.11.2 漢字検定1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後に漢字検定試験を実施しました。子供も地域の人も合格目指して真剣に取り組んでいました。お手伝いしてくださった保護者の方々ありがとうございました。

H.30.11.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「漢字の意味」 おなじ「はな」でも「花」「鼻」があることを導入で学び、同音異義の漢字を見付けたり、漢字を使うよさを話し合ったりしました。

11月1日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
チンジャオロースー
にらたまスープ
豆黒糖
牛乳


チンジャオロースーは豚肉と赤・緑のピーマン、たけのこを千切りにして炒めて調味して、ご飯と一緒に食べました。豆黒糖は、、煎り大豆を炒って、黒糖液でからめて、結晶化させます。かみごたえもあり、かむ力をつけるのにもぴったりです。
画像1 画像1

H.30.11.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「修飾語」 修飾語のについて学習し、主語・述語に修飾語を使った文づくりをしました。いろいろな修飾語をたくさん発表できました。

H.30.11.1 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年算数科「単位量あたりの大きさ」 3学級5展開習熟度別の授業です。人口密度はどちらの地域が多いか?Aの田とBの田ではどちらがよくお米がとれたと言えるでしょうか?どのクラスも単位量あたりの大きさを用いて、自力解決し、話し合いながら学習していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28