平成31年2月4日今日の献立は、焼き鳥どんぶり・牛乳・鱈汁・香りキャベツ・果物(ポンカン)です。 「鱈汁」 鱈汁には、魚の鱈が入っています。身が白いことから、魚偏に「雪」と書くようになりました。お腹いっぱいに食べることを、「たらふく」と言いますが、「鱈腹」と書きます。 鱈が大きな口でたくさん食べることから、当てられたそうです。 野菜や鱈がたっぷり入った汁物は、栄養もあり体が温まります!残さずに食べてください。 平成31年2月1日今日の献立は、恵方巻き・牛乳・鰯のつみれ汁・ペッパービーンズです。 2月3日は節分です。今日は節分にちなんで、恵方巻き(セルフ)を作りました! 自分で、五目御飯を海苔で巻いていただきます。(手を石けんで洗ってね!) つみれ汁には、鰯のすり身をたっぷり入りました。(美味しく体が温まります!) 豆まきの豆としてペッパービーンズを作りました。(大豆をゆでて、でんぷんをつけ 油で揚げました!揚げたてに、塩と黒こしょうを少しふり、味付けをしました。とても良く食べていました。) 春が待ち遠しいですね♪ 中学生の先輩たち6年生から「どの授業も真面目にやっていますか?」という質問に対して、中学生は「ちゃんとやらないと高校へは行けません!」と、どの授業もしっかりと受けてほしいとアドバイスもしていました。素晴らしい態度の中学生の雰囲気を見て、卒業間近の6年生は考えさせられるところもあったと思います。 ダンスクラブの練習地域安全マップ作り身近な場所の安全なところ、危険なところを探し、写真を撮って記録したり、インタビューをしたりして、意欲的な活動の様子が見られました。 |
|