あすチャレ!スクール(6年)1
12月20日(木)
「あすチャレ!スクール」の出前授業がありました。講師はシドニー・パラリンピックの車いすバスケットボール日本代表キャプテンを務めた根木慎志さんです。根木さんは、車いすバスケを体験してもらう「出前授業」を通じて、パラスポーツを広く知ってもらう活動に取り組んでいて、全国を飛び回っているとのことでした。 車椅子を自由自在に操り、体育館を颯爽と駆け抜ける姿に、子供たちは驚きの喚声を上げていました。 車いす体験(3年)2
12月19日(水)
コース上には、マットで作った段差や自動販売機の模型が置いてあります。普段、気にならない小さな段差も、車いすで乗り越えようとすると大変なことや、自動販売機で買いたい飲み物があるとき、高いところにあるボタンに手が届きにくいことなど、車いすに乗ってみないと気が付かないことも多かったようです。ボランティアセンターの方から、乗っている人への気遣いとして、声をかけることの大切さも教えていただきました。 「ちょっと段差があります」 「飲みたい飲み物があったら、ボタンを押します」 など、声をかけることで安心できることも分かりました。車いすを押すときの配慮や、乗っている人の気持ちに気づくことができたようです。 車いす体験(3年) 1
12月19日(水)
3年生が障害理解学習の一環として車いす体験をしました。八王子市ボランティアセンターの皆さんにご協力いただき、出前授業をしていただきました。 ボランティアセンターの方から、車いすの扱い方を教えていただいた後、2人組でペアになり、車いすを押す人、乗る人に分かれて体験を行いました。 給食美化委員会の発表
20日の集会で、給食美化委員会の発表がありました。
委員のみなさんが、楽しいクイズをたくさん出してくれました。 「掃除用具について」「給食に出るくだものについて」「給食の栄養士さんや調理員さんについて」など、知っているようで知らなかったことを楽しくクイズを通して教えてくれました。 最後の問題「給食に入っているものは何でしょう?」 1食材 2栄養 3愛 答えは「123全部」でした! 給食美化委員会のみなさん、ありがとうございました! 第8回学校運営協議会
12月18日(火)
第8回学校運営協議会が開催されました。今回の学運協では、災害時に学校に応援職員として駆けつけてくれる八王子市の職員との顔合わせと、学校内にある防災設備や備品、備蓄品などを確認を行いました。災害が起きたときに地域の皆さんが協力し合い、避難所運営に関わっていくことが必要になります。地域の代表として、学運協の皆さんと一緒に防災倉庫の備蓄品の状況や、避難所運営に必要な備品の場所など確認する良い機会となりました。 音楽委員会の活動
12月18日(火)
12月16日のベートーベンの誕生日にちなみ、お昼の放送の時に音楽委員会の子供たちがベートーベンの曲をかけたり、クイズを出したりしました。曲の題名当てクイズなど、楽しくためになるクイズを考えてくれました。ベートーベンの素敵な曲を聴きながら食べる給食は、高級レストランで食べているような・・・そんなお昼のひと時でした。 かけ算九九検定
12月17日(月)
2年生は算数の時間にかけ算の学習をしています。かけ算九九を覚えたら、校長室で、校長先生の「かけ算九九検定」を受けます。1の段から順に唱える「上り」、9の段から順に唱える「下り」、そして、校長先生がランダムに問題を出して答える「バラバラ算」。子供たちはできたところから検定を受けに来ます。合格すると、校長先生から特製スタンプがもらえます。これを楽しみに、みんな一生懸命練習しています。 地域学習発表会(2年 生活科)3
12月14日(金)
子供たちは地域の施設や地域の方たちとのかかわりの中で、自分たちの住んでいる町に興味をもつだけでなく、地域の方たちとのふれあいを通して、地域を愛し、地域を大切にしていこうとする気持ちが育っています。 地域学習発表会(2年 生活科)2
12月14日(金)
「いつもきれいにしてくれるMM会」の発表では、2年生が北野台MM会の方たちと地域の草取りに参加した感想を発表しました。 「MM会の人たちがいつも地域をきれいにしてくれるから、みんなが笑顔でいられると思いました。」 「MM会の人たちは、優しい人たちだと思いました。」 暑い日も、寒い日も地域のために一生懸命活動している地域の方に感謝する気持ちをもって発表することができました。 また、「地域の人と遊んだよ」の発表では、昔遊びを教えてくださった中嶋さんも来てくださり、遊び方を披露する場面もありました。 地域学習発表会(2年 生活科) 1
12月14日(金)
2年生が2学期に生活科で取り組んだ地域学習をまとめ、今日は発表会を行いました。 「いつもきれいにしてくれるMM会」「バスで行こう、北野図書館」「お店がいっぱい」「地域の人と遊んだよ」の4つのグループに分かれて、それぞれが調べたり分かったりしたことを発表しました。 くすの木遊びの日
今日は少し雨が降っていたので、予定を変更して室内バージョンのくすの木遊びでした。
ハンカチ落とし、なんでもバスケット、絵しりとりなどを教室内で楽しみました。 6年生がみんなをリードしてくれて、どの班もなかよく遊びました。 授業の様子から(1年 生活科)
12月13日(木)
1年生の生活科では、昔遊びの学習をしています。今日は、紙で作ったか「紙相撲」を楽しみました。自分たちで土俵や力士を切り取って色を塗って仕上げました。そして、友だち同士で対戦しました。紙でできた土俵の淵を、指先でトントンとたたいていきます。なかなか思うように進まず、土俵から落ちたり、組み合う前に倒れてしまったりと、勝負がつかないこともありましたが、それでも、普段なかなかやる機会のない遊びに、夢中で取り組んでいました。何より、友達とコミュニケーションをとりながら遊ぶことが楽しかったようです。冬休みに、家族でこんな遊びをやってみるのも楽しいですね。 ゲーム集会
12月13日(木)
今日はゲーム集会がありました。今日のゲームは「フラッシュゲーム」です。舞台上をあるものがすばやく通り過ぎます。それが何かを当てるゲームです。ボールやぬいぐるみなどがさっと通り過ぎるのを、子供たちは必至で目で追いかける姿がありました。当たっても、間違えても盛り上がり、楽しむことができたようです。 自転車安全教室(5年)
12月12日(水)
今日は5年生対象に交通安全教室がありました。八王子市交通事業課から講師の先生がお見えになり、自転車の乗り方やルールについてお話を伺いました。 さて、自転車の5則!きちんと守れているでしょうか?交通ルールを守って、被害者にも、そして加害者にもならないように気をつけていかなければならないことを、最近の自転車が絡んだ事故の裁判などの結果なども踏まえて教えていただきました。 また、自転車に乗る際、ヘルメット着用の重要性についてもお話を聞きました。ぶつかったり転んだりしたときの強い衝撃から頭を守るためにもヘルメットを着用することが大切だと言うことも教えていただきました。 最後に自転車を点検するときのポイントの「ブタハシャベル」についても再確認しました。 ブ:ブレーキ、タ:タイヤ、ハ:ハンドル、車:車体、ベル 是非、ご家庭でも自転車の乗り方について話し合っていただき 安全な乗り方を心がけましょう。 音楽委員会ミニミニコンサート
音楽委員会 12月の活動その1
11日(火)の中休み、音楽室でミニミニコンサートをしました。 メンバーの希望で曲は「U・S・A]。 委員長さんがピアノの楽譜から書き起こして、他のメンバーが弾きやすいように主旋律の楽譜をつくってくれたのです。 練習のかいあって、立派に演奏できました。予想以上に多くの学年の友だちが聴きにきてくれて音楽委員のメンバーはとても喜んでいました。 避難訓練(2次避難場所への避難)
12月10日(月)
今日は避難訓練がありました。今日の避難訓練は、地震があり、第一避難場所である校庭に避難をします。その後、校舎内にある学童から出火したという想定で、第2次避難場所である中央公園に避難するという訓練でした。 最初に校庭に全校児童が集合できた時間は3分43秒。前回の校庭避難より2分も時間が縮まりました。 その後、横断歩道を渡って中央公園へ避難しますが、とても落ち着いて行動していました。 いつ、何時、災害が襲ってくるか分かりません。今日の様に、校庭に避難しても火の周りが激しく、校庭でも危険な場合は、少しでも早く判断し、次の避難場所へ避難する場合も考えられます。あらゆる場面を想定し、命を守る行動をしっかり身に付けさせていきます。 児童朝会のお話より
12月10日(月)
今日の児童朝会で、長野県円福寺の藤本幸邦和尚さんの詩を紹介しました。 『はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう』 靴の脱ぎ方ひとつとっても、心の在り様が見えます。靴をきちんと揃える行為は、一つのこと心を集中させて行っていることであり、それは、落ち着いて次の行動の準備をすることにつながります。学習も同じで、授業が始まる前に必要なものをそろえておくことができれば、心構えもしっかりとでき、学習が身に付きます。 自分の心を整えるために、まず、「はきもをそろえる」ことをやってみましょうというお話をしました。 朝会後、全校の靴箱を覗いてみると、そこには、きちんと揃えられた靴が・・・。 子供たちはしっかりとお話を受け止め、実行しようとしていました。 2学期も残すところ、あと20日となりました。 1年を振り返り、自分の心と向き合い、心を整え、気持ちよく新しい年をスタートさせましょう。 焼いも大会 3
12月8日(土)
焼きあがるまでは、広い校庭で思い思いに過ごします。友達と一緒に遊んだり、腰を下ろして本を読んでいたり・・・少し体が冷えると火の周りに近づいたりと、お芋が焼けるのを待つのも、また、楽しいひと時だったようです。 出来上がったお芋を受け取り、みんなで食べました。 「おいしい!」 まだ焼きたてのアツアツのお芋の味は格別だったようです。 こうして毎年、焼いも大会ができるのは、地域の皆さんのおかげです。こうした行事を通して、地域の方と楽しいひと時を過ごすことができました。 御協力ありがとうございました。 焼いも大会 2
12月8日(土)
9時にお芋を入れて焼きます。モクモクと煙が立ち上る中、子供たちは釜戸の周りに集まり。ホイルにまかれたお芋を次々と入れていきました。 焼いも大会 1
12月8日(土)
学校運営協議会と放課後子ども教室「わっはは」共催の焼いも大会がありました。朝早くから、学運協の皆さんや協力してくださる地域の皆さん、保護者の方が校庭に集合し、準備を進めてくださっていました。 8時の受け付けとともに、サツマイモを持った子供たちが続々と受付に集まってきました。自分の作業が終わると、竈に火を付けたり薪を運んだりするお手伝いにも参加する子供たちもいました。地域の方に教えていただきながら、お芋を焼く準備をしていました。 |