山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

縦割り活動 9月20日

 昼休みに、3回目の縦割り班活動を行いました。校庭で遊ぶ班と教室で遊ぶ班に分かれ、6年生のリーダーを中心に班毎に楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 9月19日

 今朝は、2学期になって初めての児童集会でした。集会委員会の児童が計画を立てて準備してきた「○○さんを探せ」というゲームをして遊びました。
「青い洋服の子に集まれ。」「眼鏡をかけた子に集まれ。」「黄色い靴を履いた子に集まれ。」など、指示された子を探して集まるゲームです。探せないでふらふらしていると集会委員の鬼に捕まるので、大急ぎで移動しながら、楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全朝会 9月12日

 秋の交通安全運動が9月21日から始まります。それに先立って、今朝、交通安全指導員の5名の方に来ていただき、お話をしていただきました。
 まず、八王子警察からの情報として、自転車の飛び出しが多いこと、横断歩道の渡り方に気を付けなければならないことを伝えてくださいました。
 そのために、横断歩道は右・左・右をしっかり見てから渡ることや、交差点では運転手さんの目を見て渡ること、道路に広がらないで右端を歩くことなど、自分の身を守るために気を付けることを話してくださいました。
 
 その後、八王子市ファッション協会主催の「Tシャツデザイン画コンテスト」の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャッチボールクラシック 9月11日 その4

生卵キャッチ
作戦タイム
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベースボールクラシック 9月11日 その3

 最後に、キャッチボールの正確さとスピードを競う「キャッチボールクラシック」というゲームを行いました。
 チームごとに2分間で何回キャッチボールができるのか、真剣に、そして楽しそうに取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベースボールクラシック 9月11日 その2

 「ボールの握り方は、二等辺三角形。」「投げるときは、足をあげてエネルギーをためて体重移動。」「取るときは、膝を使って両手でパクッと。」などなど、分かりやすくコツを教えてくださり、みんなでキャッチボールを練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベースボールクラシック 9月11日 その1

 今日は、元プロ野球選手の内藤尚行さんと本間満さんが来てくださり、5、6年生にキャッチボールの指導をしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝メンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも終わりの頃、保護者、地域の方々と一緒に芝刈りをしました。明日から2学期。子供たちの走り回る姿を想像しながらメンテナンスを行いました。参加してくださった保護者、地域の方々、本当にありがとうございました。

親子料理教室3 8月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

親子料理教室2 8月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

親子料理教室1 8月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は夏休み恒例の「親子料理教室」がありました。「かてめし」「夕焼小焼やき」「野菜のお吸い物」「桑の葉白玉フルーツ」を作りました。親子で楽しく調理し、夏休みのよい思い出ができました。

本のクリーニング 7月31日

 今日は、午後1時半から約1時間、図書室の本のクリーニングを行いました。図書ボランティアさんや地域の方々も大勢集まってくださり、手垢で汚れた本の表紙を一冊一冊丁寧に磨きました。どの本もとてもきれいになりました。2学期以降、子供たちが気持ちよく本を手に取り、たくさん読んでくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学実験教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

科学実験教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

科学実験教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

科学実験教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA主催の科学実験教室が行われました。テクノプロキッズスクールの皆さんの指導のもと、様々な実験をしたり体験をしたりしていました。子供たちは、一つ一つの内容を興味をもって行っていました。

夏休みになりました。

 夏休みが始まり、1週間が過ぎました。連日の猛暑のため、熱中症対策の方針を出させていただき、25日のプールは中止になりました。26日は実施され、プールから子供たちの歓声が聞こえていました。
 先週の終業式は、はじめて教室で放送を使って行いました。
 校長からは、まず、運動会や6年生の日光移動教室など1学期の子供たちの頑張りについて話がありました。授業中、名前を呼ばれたら返事をすることをもっと頑張ろうと2学期のめあてについても呼びかけがありました。夏休みに向けて、「災害がどこで起きるかわからないので危険な場所を通るときに注意すること」と、「熱中症にならないよう水を飲んだり、学校の行き返りにも水筒をもって適切に水分補給をすること」の注意がありました。
 次に、5年生の代表児童が1学期を振り返って発表しました。運動会のソーラン節、委員会活動、林間学校に向けての係の取り組みなど、高学年になって取り組んだことが発表されました。さらに2学期も責任をもった行動がとれるように頑張りたいという決意も聞くことができました。
 生活指導担当からは、
1 困ったことや悩み事があったら周りの大人に相談する。
2 命を守るために、知らない人の誘いにのらない。
3 道路を渡るとき、信号を守り必ず左右を見て渡る。
ことについてクイズを交えて話がありました。

 保護者の皆様、地域の方々、この1学期もご支援ご協力いただきありがとうございました。夏休み中も、子供たちが楽しく安全に過ごせるよう見守りをよろしくお願いします。8月29日に、子供たちが元気に登校してくるのを待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝メンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日芝刈り作業を行いました。学校運営協議会委員の方に呼びかけていただき、地域の方も参加してくださいました。子供たちの健やかな成長のためにご協力いただきありがとうございました。

姫木平林間学校34

画像1 画像1
画像2 画像2
30分ぐらい遅れましたが、帰校式を終え、皆下校しました。

姫木平林間学校33

画像1 画像1
画像2 画像2
双葉SAでトイレ休憩。気温36,9度。子供たちはあまりの暑さに驚き。15時35分にSAを出発しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

年間行事予定

学校だより

学校評価(アンケート)

食育だより

学校経営計画

献立予定表

学校評価(結果)

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育