2月1日(金)給食恵方巻きセルフ つみれ汁 豆黒糖 牛乳 いよかんです。 冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。 豆や米には、「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、一年を無事に過ごせるよう願います。 1月31日(木)給食麦ごはん さごしのごまだれ焼き 茎わかめの生姜炒め 吉野汁 ゆず大根 牛乳です。 「学校給食週間」最終日は、和食を中心とした給食に。 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、「栄養バランスがいい」ことです。 和食の栄養バランスが良くなるヒミツは・・・。 「一汁三菜」という和食の形にあります。 主食1つ ごはん 主菜1つ 肉、魚、豆、たまごを使ったおかず 副菜2つ 野菜、きのこ、いもを使ったおかず バランスの良い食事は、子供だけでなく、おとなも健康に結びつきます。 1月30日(水)給食きなこ揚げパン ポークビーンズ だいこんときゅうりのピクルス 牛乳 みかんです。 「給食ってどうしてあるの?」 きちんと食べて、元気な体を作るため! 楽しい学校生活を過ごせるように! よい食習慣を身につけるため! 食べ物を作ること、作る人について学ぶため! 給食時間は、楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間です。 「給食といえば揚げパン!」 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!昔から大人気です。 |
|