八王子市の防災米 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市では避難所などにある防災倉庫に「防災米(アルファー化米」を保管しています。この防災米は地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まってしまっても、水をそそぐだけで食べることができます。段ボールの中には5kgのアルファー化米の他、50人に分けられるようにパックや割り箸、ゆかりふりかけ、輪ゴムが入っています。銀のビニールを開封するための専用カッターがついていて、段ボールはその中でご飯が作れるように針金入りビニール紐で作成できるようになっています。配食もすぐにできるように衛生手袋やしゃもじもついています。

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日の給食は「防災の日」献立のチキンカレー、野菜のピクルス、わかめスープ、牛乳です。チキンカレーのごはんには八王子市の防災米であるアルファー化米を使いました。入れ替えに合わせて、この時期に防災のことを学ぶとともに学校給食でいただきます。チキンカレーとともに食べると「アルファー化米だったの?」と思われるくらい、違和感なく食べることができました。「防災の日」を機会にぜひご家庭でも防災について話しあってみてはいかがでしょうか?

国際交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 帝京大学の留学生が四小に来てくださいました。留学生の国の紹介を聞いた後、日本のことや四小のことを伝えました。昔の遊びでは、「はないちもんめ」を紹介し、みんなで一緒に遊んで楽しみました。外国のことを知るだけでなく、自分達の国や学校についても見直す良い機会となりました。

国際理解教育 留学生と楽しい給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 留学生との交流は、それぞれの文化の違いを学ぶだけでなく、給食を一緒に食べる交流を行いました。今日のメインディシュはチキンカレーでした。子供たちは留学生の皆さんと楽しそうに給食を食べていました。
 給食も「美味しいです。」と言われていました。給食中は身近にいろんな話ができて、いい時間が過ごせました。
 また、機会があれば、交流活動をしたいです。できれば、全学年で実施できるといいですね。

国際理解教育 楽しい留学生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日9月3日(月)帝京大学に留学している学生さんたち8人と5・6年生が交流会を行いました。インドネシアの方が4人、ベトナムの方が1人1、香港の方が2人、バングラデッシュ人民共和国の方が1人です。それぞれ1クラスに2名の留学生が入り、日本と外国の文化や食べ物、習慣の違いなどを学ぶ、良い機会になりました。
 今日の交流会に合わせて、留学生の方は、自国のことについて、写真を沢山持って来ていただき、お話をしていただきました。子供たちとの質疑応答もしていただき、笑顔で楽しい雰囲気の中で行われました。

さばとおろしソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さばは脂がたっぷりのっていて、ふっくら焼き上げることが出来ました。そこへ給食室で手作りしたおろしソースをかけていただきます。給食では大根おろしに調味料を加えた中に片栗粉を加えて、とろみをつけます。そうすることでソースがより魚にしっかりかかり、食べやすくなります。

8月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
31日の給食はごはん、さばのおろしソース、根菜汁、わかめのにんにく炒め、牛乳です。さばには、給食室で作った「おろしソース」をかけて食べます。さばという魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)という一度覚えたら忘れられないような名前の栄養がたっぷり含まれています。脳の働きを良くしてくれたり、血液をサラサラにしてくれたりします。脂がのっておいしい魚ですが、おろしソースと一緒に食べるとさっぱりと食べることができます。暑さの為か白いごはんもお魚も少し残りがちですが、わかめのにんにく炒めは残りがほとんどありませんでした。

音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
「せんねん まんねん」の音読の発表会を行いました。
グループで考えた工夫をもとに練習し、その後、自分達の音読をICレコーダーで録音して聞き、より良い音読になるように改善して臨みました。
「千年万年のながい年月が伝わるよう、最後は大きくゆっくり言います。」「のぼっていく感じが伝わるよう、段々声を大きくしていきます。」等工夫した点を発表してから音読しました。心を込めて丁寧に音読しており、詩から感じ取ったことがよく伝わってきました。

8月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
30日の給食はごはん、さわらのごまだれかけ、豚汁、きゃべつの梅昆布、牛乳です。さわらという魚は、淡白で食べやすい魚です。給食室で作った「ごまだれ」をかけて食べます。魚はお肉にも負けないくらいたんぱく質が含まれていたり、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたり、牛乳にも負けないくらいのカルシウムも入っていたりします。ぜひ、成長期の児童のみなさんに食べてほしい食材の一つです。きゃべつの梅昆布には「梅干し」を使いました。クエン酸が含まれているので疲労回復には最適な食べ物です。「梅干しが苦手・・・」という子でも食べることができるような調味方法なので、あまり梅干し味を気にせず食べることができたと思います。まだまだ、暑い日が続きますが、残さず食べて元気にすごしたいですね。

アサガオのめしべ、おしべの観察

画像1 画像1
理科の学習では、アサガオのめしべ、おしべの観察をしました。
双眼立体顕微鏡で花粉がついている様子を観察した後、めしべとおしべの長さをつぼみの状態と、花が開いた状態とで比較しました。
上手く見えたときは、歓声をあげながら学習していました。

体育館前の給食掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館に向かう途中に給食の掲示板があります。8.9月の給食の情報や郷土料理の説明などが掲示されていますので、通る機会がございましたらぜひご覧ください。

先生も研修 頑張ってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月29日(水)の午後は、教師のパワーアップ研修を行いました。教師は授業で勝負すると言われています。子供が「自主的に生き生きと学び合い、考えを深める」授業作りについて、玉川大学の客員教授である輿水かおり先生を講師に招いての研修でした。
教科は、国語科の「読むこと」について、低中高の3分科会に分かれて学習指導案について活発な意見交換と講師の先生から厳しくも温かい指導をいただき、実りのある研修になりました。
今回の研修の成果は、授業を通して、子供たちが「もっとやりたい。」「楽しかった。」「続きを早くしたい。」と思ってもらえる姿を見せてくれることができたら大成功です。
これからも、「学び続ける教師」でありたいです。











井上正彦

8月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
29日の給食はごはん、肉豆腐、茎わかめのじゃこ炒め、冷凍みかん、牛乳です。肉豆腐には、たくさんの木綿豆腐と豚肉を使いました。豆腐は大豆から作られているので、栄養があるのはもちろんのこと、豚肉はビタミンB1(ビーワン)がたっぷり含まれているので、疲れをとってくれる働きがあります。茎わかめは水で戻しすぎたり、炒め過ぎるととろみが出てしまうので、戻し方や炒め方にコツがあります。程よい歯ごたえでおいしく食べることができるように作っています。

8月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日から2学期の給食が始まりました。校舎内に美味しそうな香りが広がっていました。「給食、楽しみだな」とうきうきしている子も多かったです。教室では「おいしい!!」と言って笑顔で食べてくれている姿が見られました。今学期も1学期同様、安全でおいしい給食を作ってまいりますので、ご家庭でのご理解・ご協力をお願い申し上げます。

音読の工夫

画像1 画像1
 国語の2学期最初の単元は、「詩を味わおう」です。まどみちおさんの「せんねんまんねん」の詩を、感じたことや考えたことが伝わるように工夫して音読します。グループでどのように工夫しようか話し合いました。頭をつきあわせ意見を出し合いながら熱心に取り組んでいました。

整数の性質を調べよう

画像1 画像1
算数では、偶数や奇数、倍数や公倍数などの整数の性質についての学習をしています。規則性を見付けて友達と交流したり、発表したりしています。

自由研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの宿題であった自由研究の発表会を行いました。それぞれが興味をもったことを実験したり、文献を使って調べまとめたり、体験したことをまとめたりと、とても充実した内容で感心しました。友達も身を乗り出して聞いていました。ご家庭のご協力ありがとうございました。

2学期始業式「暑い中、熱い想いで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日(月)は、第四小学校の2学期の始業式でした。12月22日(土)の終業式までの目標・めあてを明確にして、今学期一日一日を大切にして過ごし、一歩一歩、小さなことを積み重ねていきたいです。
 朝から気温が高かったので、始業式は体育館で座って行いました。久しぶりに見た子供たちは、心身共に成長したように感じました。また、話の聴き方もよく、児童代表の2学期の目標も原稿を見ないで話すことができていました。校歌も元気よく、気持ちを揃えて歌うことができました。
 また、生活指導の教員からは、学校が始まることに不安だったり、嫌だと思ったりしたら、周りにいる友達や先生等に話して欲しいと伝えました。不安な気持ちを話すことは、決して恥ずかしいことではないです。悩みのない人はいません。校長先生も相談に乗ります。
 最後に、今日の始業式では字を180度回転させると、違う字に見える漢字を使って話をしました。その中から2つの「努力」は「才能」と「挑戦」は「勝利」になるという漢字を紹介します。回転させてみてください。
 2学期も、子供の成長を一番に考えて教職員一同、力を合わせていきますので、どうかよろしくお願いします。

芝生の管理

画像1 画像1
夏休み中に芝生の周りに雑草がたくさんのびていたので、職員で刈り取りました。

夏休みの安全な生活のために

画像1 画像1
【自宅付近での注意点について話し合いましょう!】
子どもは自宅付近では周囲への警戒心が薄くなり、油断が生じています。以下の点に注意するように教えましょう。
★一人では遊ばない。
★不審者に後ろから室内へ押し込まれるのを防ぐため、家のカギを開ける際は周囲の安全確認を
行う。
★家に誰もいなくても「ただいま!!」と大きな声を出して家に入り、すぐカギをかける。
★宅配便や集金を装って部屋に入ってくることもあるので、大人がいない時はドアを開けない。
★家の周りを整理して、死角を作らないようにする。
★駐車場では遊ばない。
★名前を呼ばれても、知らない人にはついていかない。イヤです、親にダメと言われているなど
断る練習をしましょう。

さらに、集合住宅にお住まいの場合
★エレベーターに乗る前に周囲を確認し、知らない人と二人きりで乗らない。
★エレベーターの中ではドア側のボタンが押せる位置に、壁を背にして乗るようにする。

◆通学路の安全点検をされていないご家庭は、8月26日までにお子さんと実際に歩いて危険個所を確認し、身の安全を守る具体的な方法(ダンゴムシのポーズ・頭を守るためにランドセルを頭上に持っていく・塀や高い建物のガラス窓から離れるなど‥)を共有してください。

◎8月27日の2学期の始業式に心身ともに成長した元気な子供たちに会えることが楽しみです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

地域運営学校

教育活動

申請、提出関係

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために