廊下を歩きましょうあいさつ運動あいさつをしっかり返して、みんなで気持ち良い一日のスタートをしていってほしいです。 平成30年10月15日今日の献立は、ごはん・赤魚の西京焼き・ポテトのきんぴら・ラー菜・牛乳です。 今週から、「もったいない大作戦」が始まりました。クラスで話し合って、給食目標を考えて、取り組んでくださいね! 平成30年10月12日今日はハピフレ給食です。縦割り班で給食を楽しくいただきます。 献立は、ごぼう寿司・豆腐の田楽風焼き・さつまいものみそ汁・果物(巨峰)・乳酸飲料です。 ごぼう寿司は、牛蒡・人参・しいたけ・切り昆布・高野豆腐を調味料で煮て、酢飯と合わせた、美味しいお寿司です。(子供たちにも人気がありました!) さつまいもいものみそ汁には、旬のさつまいもがたっぷり!さつまいもは、八王子産で、新鮮・安心野菜です。 豆腐の田楽風焼きは、鶏肉・絞り豆腐・生姜・長葱等を混ぜて、味噌で味付けしました。その具をカップに入れて、オーブンでじっくり焼き、ごまみそだれをかけたものです。 今日もみんなで楽しく、美味しく、残さず食べてくださいね。 平成30年10月11日今日の献立は、チリコンカンライス・牛乳・グリーンサラダ・りんごヨーグルトです。 好き嫌いをしないで、残さず美味しくいただきましょう! 飼育委員会より今日は高学年の抽選のようです。 児童会代表委員会の取組今日より2週間は、「ろうか歩行」について力を入れていきます。 中休み、昼休みには、担当の子供が歩いて注意をしてくれます。みんなが歩いて、走っての怪我などがなくなればいいですね。 月曜朝会今日の朝会では、表彰がありました。 市民体育大会の体操競技大会で第三位になった6年生の男子の表彰、東京都ミニバスケットボール大会で優勝したチームの6年生の女子3人の表彰がありました。 校長先生から、頑張っていたことを話されてから、「分からないから、めんどくさいからやらない。そんなことではなく、分からないからこそやろうとする努力、最後までやる努力、めんどくさくても続ける努力、そういう強い心をもってください。」と話がありました。 ハピフレ給食会給食のおかわりじゃんけんは、いつもと違う楽しさがあったようです。 食べ終わってからは、みんなで遊びました。いつも「次に遊びたい遊びはありますか?」と6年生が聞いて、遊びを考えています。 演劇鑑賞教室体育館がいつもと違う様子で、暗くなっただけでも子どもたちは楽しそうでした。 今日の演劇を観て、学芸会へ向けて意欲と高めていくと思います。 平成30年10月10日今日の献立は、人参ごはん・牛乳・鯖のカレー揚げ・かきたま汁・浅漬けです。 10月10日は目の愛護デーです。目を大切にしようという日です。 ビタミンAは、目の疲れを回復させるだけではなく、視力が下がるのを予防したり、目の乾燥を防いだりする働きもあります。人参・ほうれん草・南瓜等の色の濃い野菜にたくさん含まれています。 今日の給食は、にんじんをたっぷり使った、「人参ごはん」です。目の健康を保つためにも残さず食べてください。かきたま汁にも、人参・小松菜等色の濃い野菜をたくさん入れました! 平成30年10月9日今日の献立は、ごはん・豆腐のうま煮・もやしのスープ・根菜チップス・牛乳です。 根菜チップスは好評でした!旬のさつま芋と蓮根を薄くスライスして、油で素揚げしました。パリパリ!パリパリ!みんな真剣に食べていました。ほんのり甘く、美味しい手作りチップスです。 *さつまいもの栄養・・・主成分はでんぷんで、加熱をすると一部糖質に代わり甘みが増します。ビタミンC、B1,B6等を豊富に含まれているのが特徴です。 *蓮根の栄養・・・蓮根は奈良時代に中国から渡来し、各地に伝わったと考えられますが、現在市場に出回っているのは、中国種です。見かけによらずビタミンCが多くカリウム等も豊富です。のどに効く「れんこん湯」成分のタンニンは咳止め効果があります。 のどの痛みに、蓮根湯はいかがでしょうか! 平成30年10月5日今日の献立は、三色ごはん・キャベツとじゃがいものみそ汁・果物(塩みかん)です。 今日も給食をしっかり食べて、健康な体を作りましょう! あいさつ運動連休明けの朝、いつも以上に爽やかな気持ちにしてくれる一年生の子どもたちのあいさつでした。 お帰りなさい! Dr.肥沼お手伝いいただいた、保護者の皆さま、ありがとうございました。 「こっこや」中休みになると、どこで「こっこや」がやっているのが探して回る子どもたちもいました。 中では一緒に話をしたり、折り紙を折ったり、子どもたちは楽しそうでした。 体育集会みんなで、たくさん跳ぼうとみんなで「ドンマイ!」や「大丈夫」、「いいよー!」など、声をかけ合って跳んでいました。 子どもの感想に、「みんなのかけ声で勇気をもらいました。」、「跳んでいるうちに大縄が好きになりました。」、「声かけのおかげですごい記録が出ました。」など、大縄に取り組んだことが嬉しく楽しかったそうです。 今回、みんなで力を合わせて頑張ろうと努力を大切にしてほしいです。 3年生の社会科見学農家の仕事について学んできました。農家の仕事や気持ちについて、働いている姿や道具、育てている物について真剣に学んでいました。 平成30年10月4日今日の献立は、手作りりんごジャムサンド・牛乳・サーモンのオリーブ焼き・ベジタブルソティ―・白インゲン豆とトマトのスープです。 「鮭」について。鮭の身は綺麗なピンク色をしていて、赤みの魚だと思われがちですが、 実は白身魚の仲間で、小さい時は赤くは有りません。海で育つときに、えびの種類のオキアミを食べることによって、色がついてきます。 今日はその鮭に、オリーブオイル・塩・セロリ・パセリ等香味野菜を合わせて、鮭と混ぜあわせ、オーブンで焼きました。(児童が世界一美味しい!と話してくれました!) 平成30年10月3日今日の献立は、ごはん・牛乳・豆鯵の南蛮漬け・筑前煮・呉汁・果物(塩みかん)です。 *豆鯵の南蛮漬けは5cmから8cmほどの小さなマアジを、でんぷんをつけて油でカラット揚げて、ピリッと少しからい醤油のタレをかけました。丸ごと食べられるので栄養的にも優れものです。(とても良く食べていました!) *筑前煮は福岡ではがめ煮とも言い、鶏肉・ちくわ・人参・大根・牛蒡・筍・しいたけ・里芋・蒟蒻などを油で炒めて、砂糖・しょうゆ・酒・塩で味付けした煮物料理です。 身体を温める働きをする根菜類が入り、野菜の栄養ビタミンも豊富。なくてはならない和食です。 *ご汁は日本各地に伝わる郷土料理で、大豆を水に浸しすりつぶしたペーストを呉(ご)といい、具たくさんのみそ汁に呉(ご)を入れたのが、ご汁です。すりつぶした大豆と野菜類が豊富に入ったご汁は、栄養価が高く体が温まり冬場の郷土料理として、日本各地で昔から親しまれています。 *塩みかんは、農薬の代わりに食塩水を、木にかけて害虫を防ぎ育てたみかんです。 安全・安心で、濃いあじの美味しいみかんです。 |
|