運動秋の山を越え、次なる山に挑戦します

縄跳び指導 11月30日 その4

 昼休みには、全校児童が体育館に集まり、保護者の方々と一緒にひじき先生のパフォーマンスを見ました。目にも止まらない速さで跳ぶ四重跳びや五重跳び、様々な合わせ技などに子供たちは、驚きとともに大喜びの歓声を上げました。
 来週の月曜日から、全校で取り組んでいる縄跳び活動が始まります。縄跳びの楽しさを味わい、ひじき先生のように上手に跳べるようになりたいという意識も高まり、練習への前向きな取り組みにつながったと思います。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び指導 11月30日 その3

 高学年は、縄跳びウォーミングアップの後、三重跳びや四重跳びなどの高度な技のコツを教えていただきました。6年生は、四重跳びの技を3名の児童が跳べるようになりました。
 他にも、返し跳びや前後交差跳び、背中交差跳び、座ってお尻で跳ぶ技など、初めての技も教えていただきました。
 最後に、2人組や3人組で縄を持ち替えて跳ぶ跳び方や、回り込み跳びなど縄跳びを楽しむいろいろな方法を教えてもらい、みんなで挑戦して大いに盛り上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び指導 11月30日 その2

 中学年は、二重跳び、返し跳び、はやぶさのコツなどを教えていただきました。技ができるようになったり、さらに技を増やせるよう練習の意欲を高めたりすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び指導 11月30日 その1

 今日は、数々の縄跳びギネス記録をお持ちの生山ひじき先生に講師として来ていただき、学年ごとに1時間ずつ縄跳びの指導をしていただきました。
 1年生は、跳び方や回し方の基本から、前跳び・ケンケン跳び・後ろ跳びを、2年生は綾跳び・交差跳び・二重跳びのこつなどを教えていただきました。縄を回した後に止める決めポーズもかっこよくできるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会(中学年)11月29日 その2

 その後、前回同様、3・4年の先生4名が手作りの楽しい「広がる絵本」を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会(中学年) 11月29日 その1

 今日は、中学年を対象にしたお話会が、昼休みに図書室で行われました。
 まず、図書ボランティアさんが、「あたまに かきの木」という絵本を読み聞かせてくれました。じろべえさんの頭に柿が実ったり、キノコが生えたり、鯉が泳いだり、稲が実ったり、お話の展開がとてもおもしろく、子供たちに大うけでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年英語活動 2年 11月28日

 「外国語を用いてコミュニケーションを図る楽しさを体験させる」ことをねらいにして、今年、低学年に1時間ずつ、創価大学の学生さんたちが英語活動の授業を行います。
 今日は、2年生が各教室で活動しました。
 挨拶や自己紹介の仕方を習い友達同士交流したり、色当てゲームを行ったり、動作を表す言葉に合わせて動いたり、みんな楽しそうに活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会 11月26日 その2

 次に、図書ボランティアさんが、「うえきばちです」と「ぶたのたね」の2冊の絵本をプロジェクターで大きく写しながら読み聞かせてくださいました。子供たちは、ページをめくった新しい展開に大喜びしながら聞くことができました。
 最後に自分で作れる「広がる絵本」の用紙をお土産にもらって教室に帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話会 11月26日 その1

 昼休みに、図書ボランティアの方々がお話会を開いてくださいました。今日は、低学年の日だったので、1、2年生が図書室にたくさん集まりました。
 まず、お話会の歌を歌ってから、2年生の先生4名が、手作りの「広がる絵本」を紹介しました。絵本の紙が広がると同時にそれぞれに空想の世界も広がって、素敵なお話になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 11月21日

 11月の避難訓練は、理科室から出火を想定して行いました。東階段が使えないので、3、4年生はいつもの避難経路とは違い東門から出て南門から校庭に避難しました。
 ハンカチを持っていない児童が多数いたので、煙から命を守るためにもハンカチを用意することを指導しました。
 また、火事の原因第2位が火遊びであることを伝え、ライターなどでの火のいたずらをしないよう注意をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 11月21日

 今朝の児童集会は、縦割り班対抗の「ボール運びゲーム」をしました。二人組で背中にボールを挟んで運び、リレーしました。二人の息が合わずに途中でボールがこぼれたりすることもありましたが、みんなで楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝ごはんで目覚ましスイッチオン! 4年 11月20日

 4年生の食育の題材名は、「朝ごはんで目覚ましスイッチオン!」
 食事は、規則正しくとることが大切であり、特に朝食をとることは、心と体を活動できる状態にし、もてる力を十分に発揮できることにつながります。自分の食生活を見つめ直し、より良い食生活を形成しようと努力する意欲がもてるよう、栄養士と担任が一緒に授業を行いました。
 まず、朝食には3つの目覚ましスイッチの役割があることを学習しました。
  1.体のスイッチ(魚・卵・肉・豆料理)
  2.頭のスイッチ(パン・ご飯)
  3.おなかのスイッチ(味噌汁・野菜炒め・サラダ・くだもの)
 その後、「はちおうくん」や各自の朝ごはんに足りなかったスイッチを選び、足りないメニューを考えてバランスの取れた献立を完成させました。
 
【児童の感想より】
・朝食のバランスが悪かったことが分かった。これからも気を付けようと思う。
・食事が健康を守ってくれていることが分かった。
・体とごはんが、こんなにもつながっているとは思わなかった。
・早寝早起きも、大切な朝ごはんにつながっていることが分かった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀・籾すり 5年 11月15日

 総合の活動で、先日稲刈りをした後、米を乾燥させるために掛け干しをしていました。
 今日は、その稲を脱穀して籾すりを行いました。籾殻と玄米に分けるために、すり鉢を使ってすり上げました。簡単な作業ですが、籾殻を綺麗に取ろうと子供たちは必死にすり続け、袋いっぱいに玄米を収穫することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 11月15日 その4

 浅草では、浅草寺と仲見世をグループ毎に見学しました。外国人観光客の多い中、マナーを守って行動できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 11月15日 その3

 次に、日の出桟橋から水上バスに乗り、隅田川を北上して浅草に行きました。船窓から見える景色や水門なども、興味をもって見学できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 11月15日 その2

 ミナトリエ見学の後、近くの芝生広場でお弁当を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 4年生 11月15日 その1

 4年生が社会科見学に行ってきました。行先は、東京港、浅草方面です。
 まず、八王子から東に向かって走るバスの車窓から、東京の地形の変化や街並みの違いを見学しました。
 最初に到着した場所は、ミナトリエ(東京臨海部広報展示室)です。海上物流の拠点として発展してきた東京港の歩みや現在の様子を展示物やタッチパネルなどで学習できる施設です。20階の窓からは、青海と大井のコンテナ埠頭を一望することもできました。分かったこと、気付いたことを皆熱心にメモすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 11月9日 その7

【全体合唱】
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽会 11月9日 その6

【6年生】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会 11月9日 その5

【4年生】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間行事予定

学校だより

学校評価(アンケート)

食育だより

学校経営計画

献立予定表

学校評価(結果)

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育