山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

社会科見学 6年 1月17日 その3

見学風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年 1月17日 その2

見学風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年 1月17日 その1

 6年生が、社会科見学に出かけました。
 最初の目的地は、国会議事堂でした。重厚なつくりの館内を歩き、御休所や中央広間の素晴らしい装飾、庭の様子、衆議院本会議場を見学しました。議場では、傍聴席に座ることができ、十小の卒業生である衆議員議員の萩生田さんから、国会の役割について説明していただきました。
 次に、江戸東京博物館に行きました。江戸の町並みや人々の生活の様子、文化などが分かるたくさんの展示を見たり、触れてみたりしながら、江戸から東京にかけての歴史について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会 1月16日

 2回目の縄跳び集会を行いました。12月から縄跳びの取り組みが始まり、毎日練習を積み重ねているので、皆、できる技をどんどん増やしています。今日は、1〜3年生が、ペアを組んでいる4〜6年生に検定をしてもらって級をあげたり、さらに教えてもらったりして一生懸命縄跳びに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 1月8日

「新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
体育館に集まった全校児童と元気よく新年の挨拶をしました。校長からは、今年の干支の話と春の七草の話がありました。
 児童代表の言葉は、2年生が担当しました。
・九九がスラスラ言えるように練習したい。
・喧嘩しないように友達と仲良くしたい。
・逆上がりや縄跳びを頑張りたい。
・文字を丁寧に書けるようにしたい。
・相手の目を見て自分から挨拶をする。
など、2学期の反省を生かし、3学期頑張りたいことを堂々と発表できました。

 元気よく校歌も歌いました。
 最後に転入生6名の紹介をして、始業式が終わりました。

 授業日数が53日と短い3学期ですが、まとめの大切な学期になります。子供たちが健康で元気良く過ごせますよう、ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間行事予定

学校だより

学校評価(アンケート)

食育だより

学校経営計画

献立予定表

学校評価(結果)

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育