親子草取り2

5月19日(土)
低学年児童と保護者は花壇回り、中学年は校庭の遊具周辺、高学年は「高根富士」のある築山、校庭を利用している団体の方は校庭のごみ拾いと、4つに分かれて草取りを行いました。たくさんの皆さんが参加してくださり、あっという間にきれいに草が取られ、「高根富士」の文字もくっきりと表れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子草取り1

5月19日(土)
今日は親子草取りがありました。朝早くから地域の方が草刈機を持ち、下草を刈ってくださいました。
準備が整い、世話人会さんたちの進行管理のもと、子供たちや保護者、地域の皆さんと一緒に草取りがスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習1

5月18日(金)
いよいよ運動会まであと1週間。今日は全体児童が集まって、入場、開会式、応援合戦の練習をしました。朝から暑い一日でしたが、本番に向けて、練習も真剣に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係活動2

5月17日(木)
今日の6時間目は、運動会の係活動2回目を行いました。本番さながらに大道具を運んだり、準備運動の見本の動きを練習したりと忙しく働いていました。高学年の子供たちは、自分たちの演技や競技の練習もある中で、運動会を作っていくために大切な役割も担ってくれています。5・6年生の皆さん。本番もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木遊び

5月17日(木)
今日の昼休みはくすの木班に分かれて遊びました。6年生が考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。フルーツバスケットに椅子取りゲーム、クイズなど、教室ごとにいろいろな遊びをしていました。そこには、低学年の子でもわかるようにルールを工夫したり、遊び方を考えたりと思いやりの気持ちがあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 国語)

5月17日(木)
4年生の国語では説明文の学習に入りました。「大きな力を出す」という文を読んで、文章の構成や、「話題」「事実」「考え」「説明」など各段落のもつ役割をつかみました。3年生に学習した説明文のことを思い出し、「はじめ」「中」「終わり」に分けたり、それぞれの役割、手掛かりになる言葉などを見つけながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 国語)2

5月17日(木)
次は、班に分かれて、一人ずつ問題を出し合います。誰を探すかというと・・・何と、子供に戻った高嶺小の先生たちです。名前が出ると嬉しそうに、
「あっ!校長先生だ!」
「迷子になったんだね。探してあげるよ。」
と意欲旺盛です。
「青い服を着て、眼鏡をかけていて・・・」
など、いろいろな手がかりをもとに、たくさんの人が描かれた絵の中から、目的の子供を探していました。見つけると嬉しそうに教科書にシールを貼っていました。
無事、全員見つかり授業終了。
楽しい教材だったので、子供たちはとても意欲的に学習に取り組んでいました。国語で学習した「大事なことをしっかりと聞く」勉強を、これからもいろいろな場面で学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 国語)

5月17日(木)
2年生の国語の授業を参観しました。「ともこさんはどこかな」という単元の学習をしていました。教科書の絵を見ながら、服の色や持ち物などを手掛かりに、迷子の「ともこさん」を探していきます。
「ピンポンパンポーン」
と鉄琴のチャイムが鳴って、
「迷子のお知らせをします〜」
「赤い服を着て、ウサギのぬいぐるみを持っている3歳の女の子です〜」
とアナウンスが流れると、みんな真剣な顔で絵を眺めます。
「あっ!ここにいるよ!」
教科書の絵を差して教えてくれました。みんな、しっかり聞き取って、迷子のともこさんを探すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

5月17日(木)
今日の音楽集会は運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」の練習集会でした。赤白に分かれて本番さながらの応援合戦と歌の練習をしました。応援団の威勢のいい掛け声と、全校児童の元気な歌声が校庭いっぱいに響き渡ります。本番も元気に応援しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応急救護訓練〜先生たちも勉強しています〜

5月15日(火)
今日は教員研修で「応急救護訓練」を行いました。八王子消防署の北野出張所から3名の消防隊の方が来てくださいました。実際の人形モデルを使って、胸部圧迫による心臓マッサージのやり方や、AEDの使用法について、役割を交代しながら全員で体験しました。もうすぐ水泳指導が始まります。万が一の時、誰もが人命救助の行動が取れるよう、日頃から訓練しておくことが大切です。みんな真剣に研修に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 生活科)

5月15日(火)
2年生の子供たちがむいてくれたグリンピースは、今日の給食でグリンピースごはんとして出されました。
ご飯の入った食缶を開けると、プーンと新鮮なグリンピースのにおいが広がります。早く食べたいなぁと楽しみにしている様子が伝わってきました。
「いただきます」の後、みんな一斉にご飯に箸が向いていました。苦手意識のあった子も、今日は頑張って食べていたようです。給食の様子を覗きに行くと、空っぽになったご飯のお皿が並んでいました。
「おいしかった?」
と聞くと、
「おいしかったよ!」
と元気な声が返ってきました。
グリンピースのさやむきを通して、給食の食材に興味をもったり、苦手な野菜にも挑戦しようとする気持ちをもったりできたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 生活科)1

5月15日(火)
今日は栄養士の柴山先生からグリンピースのさやむきのお勉強を教えてもらいました。最初は、グリンピースくんの紙芝居を見ながら、グリンピースやその仲間たちの名前を教えてもらいます。
「大豆!知ってるよ!」
「納豆とか、豆腐とかになるんだよ!」
子供たちは日頃の生活と結びつけ、楽しみながら見ていました。
しっかりお勉強した後は、いよいよグリンピースのさやむきに挑戦です。固い皮をプチッと押すと、そこからかわいらしい緑のお豆が飛び出してきます。
「先生!見て!見て!」
「さやの中に、こんなにお豆が入っているよ!」
子供たちは大興奮で、発見したことを先生やお友達に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 音楽)2

5月14日(月)
3年生からリコーダーの学習が始まります。リコーダーのを拭くときのルールや各部位の名称を確認してからみんなで練習します。
先生が、リコーダーの吹き方の良い見本と悪い見本をすると、耳を澄まして聞いていました。
「トトロー トットコトットットー」とタンギングのコツも教えてもらい、みんなで一生懸命練習しました。練習した後は発表会です。一人ずつ、どこが良かったかを確認しながら進めていきます。音を聞き合うことも大事な勉強です。早く素敵な曲がふけるように、頑張って練習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 音楽)1

5月14日(月)
3年生の音楽の時間を参観しました。
「おはよ〜ございます♪」
と歌でご挨拶。気持ちはすっかり音楽モードです。
運動会の練習真っ盛りでしたので、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習もしました。いつもは応援団のお兄さんたちがやっている掛け声を、今日は3年生の子供たちの立候補で決めます。
「フレー!フレー!」と威勢のいい掛け声に、みんなは元気な歌声で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 算数)

5月14日(月)
3年生の算数では、「長さ」の勉強をしていました。今日は、「距離」と「道のり」の違いや、長さを表す単位のキロメートルついての学習です。
絵を手掛かりに、学校から駅や公園までの「距離」と「道のり」をそれぞれ求めていきます。1000mを超える長さについては、キロメートルを使ってあらわすやり方も学習しました。
「1Km50mを、mで表すと・・・」
「150m?」
「百の位はないから、0を入れるんだよ。」
「1050mだ!」
子供たちは、友達と話し合ったり自分の考えを伝え合ったりしながら学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流給食

5月11日(金)
今日は、第1回目のくすの木班活動でした。顔合わせをした後、各教室に分かれて給食を食べました。いつもと違った教室で、友達やお兄さん、お年さんたちと一緒に給食を食べます。最初は緊張していましたが、徐々に打ち解けて楽しく会話しながら食べる姿がありました。これから1年間、縦割り班で一緒に遊びます。高学年の子供たちは、低学年の子供たちにとってお手本であり、憧れです。そして、高学年の子供たちは、下の学年の子供たちのお世話をしたり、リードして活動を進めたりすることを通して、思いやりの気持ちやリーダーシップの精神を学んでいきます。
これから一緒にどんな活動をしていくのか楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係活動

5月11日(金)
運動会まであと2週間となりました。5・6年生の子供たちは、自分たちの種目以外に、様々な係に分かれて活躍します。
今日は各係に分かれて、顔合わせと仕事内容を確認しました。高学年児童はいろいろな行事を支える縁の下の力持ちです。運動会を成功させようと、張り切って活動する頼もしい姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 英語)2

5月10日(木)
次は、お店の名前を確認します。シャノーヤ先生の後に続いてお店の名前を英語で発音していきます。絵を手掛かりに、
「フラワーショップだ!」「消防署は・・・ファイヤーステーション!」
子供たちは活発に発言していました。
そのあとは、松本先生の行きたいお店を聞き取り、「右に曲がる」「まっすぐ進む」などの言葉を入れながら、道案内をしていました。そして見事!レストランに到着できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 算数)2

5月10日(木)
式を立てた後は計算の仕方を考えます。算数ブロックを出して、まずは自力解決。そのあと、お隣同士で計算のやり方の説明をしました。
「一の位の9から5を取ると、4になります。」
「十の位の3から1を取ると、2になります。」
「答えは24です。」
子供たちはブロックを操作しながら計算の仕方を順序立てて説明していました。こうした説明活動も、思考力や表現力をはぐくむ大切な勉強です。お友達の説明を聞いている子も、「ぼくと同じだ!」「私のやり方は、ちょっと違うよ!」と自分なりの考えを持ちながら聞いています。どの子も説明をしたり、聞いてもらったりするとき、とてもいい顔をしていました。
「できたよ!」「わかったよ!」があふれる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 算数)1

5月10日(木)
2年生の算数は、ひき算のひっ算の勉強をしていました。問題文を読み、教科書の挿絵を手掛かりにしながら、どんな計算になるのか考えます。
「残りのお金を出すんだから、ひき算になるよ!」
「だいたい20円くらいだね」
式と答えの見通しをもって、計算の式を考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育