授業の様子から(1年 生活科)
7月12日(木)
1年生の生活科「なつのあそび」で水遊びを楽しみました。マヨネーズやケチャップの空き容器を使った水鉄砲コーナーでは、容器にお水を入れて遠くまで飛ばすのを楽しんでいました。また、シャボン玉コーナーではストローやうちわの骨組みを使ってシャボン玉作りをしました。暑い一日でしたが子供たちは大はしゃぎで夏の遊びを楽しんでいました。 授業の様子から(6年 特別活動)
7月12日(木)
6年生の特別活動では学級会が行われていました。議題は「1学期を振り返ろう集会でみんなが盛り上がり、仲良くなる工夫を考えて決めよう」です。話し合いの形になり、議長を中心に学級会が始まりました。みんなで遊ぶ遊びでは、「仲間に助けてもらったら『ありがとう』と言うと、仲良くなれる」や、「日光の思い出をそれぞれ出し合うと盛り上がると思う」など、仲良く楽しく遊べる工夫について話し合いが進んでいました。ともだちの意見を聞いて、良いところを見付けたり、自分の意見を理由をはっきりさせながら発言したり、議題からそれないよう意識しながら発言したりするなど、6年生らしい発言の仕方があり感心しました。 児童集会(給食・美化委員会の発表)
7月12日(木)
今日の児童集会は、給食・美化委員会の発表集会でした。1学期の給食の配膳や片付けなどの様子を点検し,各学級の表彰をしてくれました。 「牛乳瓶をそろえてかたつ方つけてくれたで賞」 「食器をきれいに並べて返してくれたで賞」 など、各学級が頑張ったことを発表してくれました。 後半は給食クイズです。 「今日の給食の主食は何でしょう?」 「給食調理員さんの人数は何人でしょうか?」 中には、 「スイカが給食に出された日は、何月何日だったでしょうか?」 といった難問?もあり、先生たちも考え込む場面もありましたが・・・。楽しいクイズで大いに盛り上がりました。 最後のまとめで 「給食を残さず食べることで、食材を育ててくださっている農家の方や、給食を作ってくださっている調理員の方に感謝の気持ちを伝えたいです」 という感謝の言葉もありました。あと数日で1学期の給食が終了します。いろいろな方に感謝しながら給食をいただきましょう。 学校運営協議会意見交換会
7月11日(水)
今月の学校運営協議会では、学校運営協議会の皆様と本校の教職員との意見交換会を行いました。 学運協の副会長より挨拶と、学運協委員の紹介がありました。教職員も自己紹介し、懇談会が始まりました。趣味や特技、今はまっていることなどの紹介があり、和やかなムードとなりました。グループ協議では、様々な意見を交流することができ、お互いの理解を深めるいい機会となりました。 これからも、学校と保護者、地域の皆様とが目標を共有し、子供たちのためによりよい教育活動ができるよう協力、協働していきたいと考えています。 テトラパック回収作業(世話人会さんの活動より)
7月11日(水)
今日は、世話人会さんたちによるテトラパック回収作業がありました。先日の給食で出されたリンゴジュースの紙パックを切り開き、よく洗ってから水分をふき取り、きれいに重ねていきます。「ゴーゴーテトラパック」の日の回収作業の他にも、こうして作業してくださっています。集まったテトラパックは、子供たちの学習や遊びの教材を購入する資金になります。世話人会の皆様、いつもありがとうございます。 ごみゼロ大作戦発表会(4年)
7月10日(火)
4年生は社会科で、ごみの学習をしました。学習のまとめとして、学んだことや考えたこと、伝えたいことをまとめ、発表会を行いました。 発表した後は、良かったところを伝え合います。内容はもちろん、発表の仕方や声の大きさ、発表を聞いてわかったことなどを評価して伝えることができました。 教科書の学習だけでなく、栄養士さんからの給食の残さいのお話や用務主事さんからのごみの分別のお話、清掃工場見学など、見たり聞いたり体験したりしながら学んだことをしっかりとまとめ、自分たちでできることや工夫していきたいことなどについて考えを深めることができました。 朝読書(本の読み聞かせ)2
7月10日(火)
他のクラスでも読み聞かせをしていただいています。子供たちの学年や興味関心に合わせて本を選んでいただいています。大型絵本を使って読んでくださるクラスもありました。 子供たちにとって楽しいひと時となっています。ありがとうございます。 朝読書(本の読み聞かせ)1
7月10日(火)
火曜日の朝は読書タイムです。保護者や地域の方が本の読み聞かせをしてくださいます。 2年生のクラスにはアメリカから体験入学しているお子さんがいます。今日は、保護者の方が「スイミー」の英語の絵本を読んでくださいました。スイミーは国語の教科書で学習した教材です。英語で聴くスイミーはまた違った面白さがあったようで、子供たちは興味津々で聴いていました。 とうもろこしの皮むき(3年)3
7月9日(月)
給食の時間に3年生の教室を覗いてみると、とうもろこしをおいしそうにほおばる子供たちの姿がありました。 「めちゃくちゃ甘いよ!」 「もう食べちゃった!」 「もっと食べたいよ!」 味も大満足だったようです。自分たちでむいたとうもろこしの味は、また格別だったことでしょう。 子供たちはこうして食材と触れ合うことを通して、食に興味を持ったり、苦手なものにも挑戦しようとしたりする気持ちをもつことができたようです。 とうもろこしの皮むき(3年)2
7月9日(月)
2本目は、少しむいてから観察カードに絵をかきました。皮の様子や、中の実の粒までしっかり観察しながら書いていました。 「とうもろこしのひげは、どこにつながっているでしょうか」 という柴山先生からの質問にも、しっかり観察しているので答えることができました。 「皮むきは大変でした」 「ひげの数と実の数が同じ数だということがびっくりしました」 など、気が付いたり発見したりしたことを観察カードに書いていました。 とうもろこしの皮むき(3年)1
7月9日(月)
今日は3年生でトウモロコシの皮むきをしました。最初に栄養士の柴山先生からトウモロコシの苗を見せてもらいました。背の高い茎からニョキッとトウモロコシの実がなっている様子を珍しそうに見ていました。その後、皮のむき方を教えてもらい、みんなで挑戦しました。何層にもなっているトウモロコシの皮を一枚一枚丁寧にむいていきます。黄色い実がやっと出てくると、ほっと一息。皮を下までむいていくのに意外と力がいることにも気が付いたようで、食べられる状態にして出してくださっている農家の皆さんや給食調理員の皆さんの大変さがわかったようです。 防災教育3
7月7日(土)
6年生は応急救護訓練です。三角巾を使ったけがの手当てや、救急セットがない時の身の回りの物を使った処置の仕方などを赤十字の方から教えていただきました。 4時間目は、参観に来られていた保護者・地域の皆さんにも体験をしていただきました。「なかなかこうした訓練に参加できないので、とても良い機会になりました」 「とても良い体験ができました」 参加した保護者の方からこうした感想をいただきました。 防災教育2
7月7日(土)
3年生は起震車訓練です。東日本大震災の時の震度7までの地震を体験し、地震の怖さや恐ろしさを実際に体験できたようです。 4年生は通報訓練です。事件や事故、災害が起こった時、慌てず落ち着いて状況を話す練習をしました。 5年生は心肺蘇生訓練です。消防署の方が心臓マッサージのやり方やAEDの使い方を丁寧に教えてくださいました。 防災教育1
7月7日(土)
昨年度より全校で防災教育に取り組んでいます。学年の発達段階に合わせて様々な訓練に取り組みます。 全体会の後、それぞれの訓練がスタートです。 1年生は避難の仕方の勉強です。火災が発生し非常扉が閉まった時、どのようにして安全ね場所まで避難するかを体験しました。 2年生は煙体験です。火災が起こった時、煙で充満した屋内で身の安全を守るため、ハンカチを口に当てたり、姿勢を低くして歩いたりすることを教えていただきました。 学校公開・学校説明会5
7月7日(土)
中休みには、来年度入学予定の新1年生の保護者対象の学校説明会がありました。校長、副校長から本校の学校の概要や特色などについて御説明させていただきました。たくさんの保護者の方にお見えいただきました。ありがとうございました。 学校公開・学校説明会4
7月7日(土)
6年生は図工と総合の学習に取り組んでいました。図工では、彫刻刀を使って版画の作品を作っていました。また、総合では、日光移動教室のまとめの発表会をしていました。2泊3日で学んだことをお家の方にも聞いていただけました。 学校公開・学校説明会3
7月7日(土)
4年生は国語の学習です。たくさんの保護者の方が参観する中でも、集中して自分の課題に取り組んでいました。5年生も国語をご覧いただきました。さすが高学年!と言えるような集中した学習態度に、保護者の方も感心しながら見ていました。 学校公開・学校説明会2
7月7日(土)
2年生のあるクラスでは、算数の勉強でペットボトルの水のかさを調べていました。ペットボトルにはどれくらいに水が入っているの実際に操作しながら学んでいます。 3年生はパソコンで名刺つくりをしていました。お家の方にも入っていただきこれまでの学習の成果を見ていただきました。また、もう一クラスでは、国語で、自分の書いた夏の俳句を発表し合い、友達の作品の良かったところを伝え合う活動をしていました。 学校公開・学校説明会1
7月7日(土)
台風による大雨の影響が心配されましたが、曇り空の中での学校公開の一日がスタートしました。朝早くからたくさんの保護者、莉域の方がお見えになり、子供たちの学習をご覧いただきました。 低学年の子供たちは、お家に人が教室に入ってくるたび、きょろきょろ。お家の人を見付けてにっこり・・などほほえましい姿もありました。お家の人に見てもらおうとはりきって学習に取り組んでいました。 避難訓練(不審者対応訓練)
7月6日(金)
7月の避難訓練は、不審者対応訓練です。不審者役の職員が事務室前から入ってくるという想定で行いました。学校にいるときに不審者が侵入してきたときにどのように行動すればよいかについて事前に指導してありますが、日時については予告なしでの実施でした。 事務室からの緊急放送で、各教室で身を守るための指示が入ります。その放送を受けて、職員室が本部となり、学校110番への通報訓練をします。そして、確保された後は、児童の安否確認が職員室に入ります。全員の無事が確認された後、先生からのお話を聞きました。最近、小学校に不審者が入るというショッキングなニュースもありました。今日の訓練を振り返り、日頃から自分の身を守るための行動について考えさせていきます。 |