12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日の給食は大豆ピラフ、ホキの香草パン粉焼き、オニオンスープ、果物(みかん)、牛乳です。大豆ピラフはケチャップ味で、大豆をおいしく食べることができるごはんです。ホキの香草パン粉焼きはホキという淡白な魚に塩・こしょう、にんにくで下味をつけておきます。アルミカップに並べ、上から乾燥パセリ、乾燥バジル、パン粉、オリーブ油を混ぜたものをかけ、オーブンで焼きます。お弁当のおかずにもなりますし、ホキでなく、タラや鮭でもおいしいと思います。

人気メニューのガーリックフランス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パン屋さんにお願いし、ソフトフランスパンに切り込みを入れていただきました。切った断面にバター、にんにくのすりおろし、ガーリックパウダー、乾燥パセリを混ぜたものを丁寧に一つ一つ塗っていきます。焦げないようにオーブンでこんがりと焼きます。ガーリックフランスに限らず、ガーリックトーストも大変人気です。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日の給食はガーリックフランス、ハヤシシチュー、フレンチサラダ、牛乳です。ハヤシシチューのルーは手作りです。小麦粉をバター、サラダ油とともに炒めて作ります。フレンチサラダのドレッシングも手作りです。酢、サラダ油、粉からし、さとう、こしょうで作ります。「手作りの味」を味わって食べていただけたらうれしいです。

手作りイカメンチ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
カラッと揚がったイカメンチに中濃ソースとしょうゆで作ったソースをかけていただきます。

手作りイカメンチ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イカメンチは給食室で作りました。いかのすり身、たらのすり身、鶏ひき肉を調味料とともによく混ぜます。一つ一つ丁寧に小判型にし、油でカラッと揚げます。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日の給食は、ごはん、イカメンチ、切干大根のハリハリ漬け、具だくさんきのこ汁、果物(みかん)、牛乳です。この日は「青森県郷土料理」を作りました。切干大根のハリハリ漬けは歯ごたえを出すようにあまり水で戻しすぎないように作りました。汁にはきのこをたっぷり使いました。体をポカポカに温めてくれます。

れんこんのきんぴら

画像1 画像1
画像2 画像2
給食では「れんこん」を多く使用します。今回は「きんぴら」に使いました。シャキシャキ感を出すためにさっとボイルし、素早く炒めて作ります。

治部煮

画像1 画像1
画像2 画像2
治部煮は石川県金沢市の郷土料理です。すだれ麩を使って作ります。鶏肉は片栗粉にまぶして下茹でしておきます。煮汁を作り、煮含めることで汁にとろみがついてきます。体をポカポカに温めてくれるおいしい煮込み料理です。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は「もったいない大作戦デー」献立のごはん、治部煮、焼きししゃも、れんこんのきんぴら、牛乳です。10月15日から19日には「もったいない大作戦」を取り組みました。それ以降、残菜がとても減ってきました。これからも自分なりの「もったいない」を考えながら食べていきましょう。

じゃがいものからあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもは一人1/2個です。そのまま蒸かし、しょうゆをまぶします。衣をつけて油でカラッと揚げます。ホクホクでボリュームがあり、とてもおいしいからあげに仕上がりました。

八王子産ゆず入り玉こんにゃくのみそ田楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそ田楽のタレに「八王子産ゆず」を使いました。東京の多摩地区西側の地域は、昼と夜の気温の差がおおきく、水はけのよい土がゆずの栽培に適しています。八王子にもゆずの木がたくさんあります。ゆず入りみそタレを玉こんにゃくに煮含めて作りました。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日の給食は、ほうとううどん、じゃがいものからあげ、八王子産ゆず入り玉こんにゃくのみそ田楽、果物(みかん)、牛乳です。ほうとううどんには「かぼちゃ」を入れました。「かぼちゃ」には、カロテン、ビタミンB群が豊富に含まれています。髪を健康にしてくれたり、のどや鼻の粘膜を強くし、風邪をひきにくくしてくれます。かぼちゃとともに野菜もたっぷり使用したので、栄養たっぷりです。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食は菜飯、おでん、金時豆の甘煮、牛乳です。7日は旬というおいしい時期を迎えている「だいこん」をたくさん使いました。ごはんの方には大根の葉を使い、おでんには大根の根の部分を使いました。大根の葉は捨ててしまいがちですが、根とは違った栄養が豊富に含まれています。ぜひご家庭でも、葉の部分をご活用ください。

手作りスイートポテト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
オーブンでこんがり焼いたらできあがり!!とてもおいしく仕上がりました。

手作りスイートポテト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイートポテトは手作りです。給食室で作りました。八王子産紅東という品種のさつまいもを使いました。蒸かした「さつまいも」をつぶし、牛乳、生クリーム、バター、さとう、たまご、ラム酒を加えます。ターレット型のカップに分けます。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食は野菜350献立のスパゲティーミートソース、スイートポテト、白菜スープ、牛乳です。今日の給食には野菜を中学年量で一人当たり245.5グラム使っています。350グラムには届きませんが、たくさん使って作られています。長寿で有名な長野県の人は平均370グラムの野菜を食べていることから長寿になる理由の一つと言われています。風邪予防などにも野菜が効果的です。

せりむし

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな香りが特徴の「せり」です。体の調子を整えるビタミンCやミネラルが豊富です。秋田の方はいろいろな料理に「せり」を使います。給食では「せり」を使って「せりむし」を作りました。

はたはたのからあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
「はたはた」は秋田県の「県魚」です。11月から12月、たまごを産むために沿岸にやってきます。雷が鳴ることの多い時期で「鳴りとどろく雷」を意味する「はたたがみ」から「はたはた」の名前がついたといわれています。給食では「はたはた」を「からあげ」にしました。

「あきたびじょん」「あんべいいな秋田県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋田県は東北地方の日本海側にある県で世界自然遺産「白神山地」や日本一の深い湖の「田沢湖」があります。「あきたこまち」など良質な米の生産地として有名です。「泣ぐ子はいねがー(泣いている子はいるか?」なまはげを知っていますか?怠け者やわがままな子を正し、病気を退治し、豊作をもたらす神様です。なまはげを迎える家では、ごちそうをふるまい、もてなします。秋田の年末の風物詩です。
秋田名物の一つに「きりたんぽ」があります。硬めに炊いたご飯をすりつぶし、串に巻きつけて、ちくわのように焼いたものを「たんぽ」といい、これを切ることから「きりたんぽ」と呼ばれています。鍋に入れたり、みそをぬって焼いたりします。給食では「きりたんぽ汁」を作りました。

12月5日の給食

画像1 画像1
5日の給食は「秋田県の郷土料理」のごはん、はたはたのからあげ、せりむし、きりたんぽ汁、果物(みかん)、牛乳です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために