授業の様子から(2年 生活科)

11月7日(水)
2年生の生活科で「まちたんけん」をしています。町の様子を調べたり、そこで暮らす人たちとのふれあいを通して、地域の良さに気付いたり、地域を大切にしていこうとする気持ちを育てていきます。
今日は、北野台MM会(みんなのまちは みんなでつくろう)の皆さんの草刈り作業の参観をさせていただきました。
MM会の皆さんが遊歩道の草刈りをし、2年生はその草を集めて捨てる作業をお手伝いさせていただきました。草刈りが終わると、一斉に2年生の子供たちが草集めに走ります。両手いっぱいに草を集め、袋に詰めていきました。あっという間に遊歩道がピカピカに!竹ぼうきを借りてきれいに掃き掃除もしてくれました。
MM会の方たちからも
「よく働く、いい子たちですね。」
「おかげで、きれいになったよ。ありがとうね。」
とほめていただきました。
子供たちが気が付かないところで、地域をきれいする活動が行われていることを知ることができました。そして、作業を通じて、地域の方たちとの温かい交流をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 体育)

11月6日(火)
2年生の体育の授業を参観しました。ボール投げゲーム『ペットボール』の学習に取り組んでいました。6つのチームに分かれ、2チームずつ4対4で試合をしました。ボールをパスし、相手コートのペットボトルをボールをぶつけて倒します。ペットボトルが倒れた数がチームの得点になります。ボールを持った子は動けないので、味方にパスをしながら相手コートまで攻めます。また、ボールがコートから出たら、相手チームのボールになります。見方が取りやすいようにパスしたり、的に向かって正確にボールを投げたりする技能をゲームを通して楽しみながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年)3

11月2日(金)
精米工場でも、一番強調されていたことが、安全でおいしいお米を届けることでした。不純物が混じらないようにセンサーで異物を見分けて取り除く機会を見せていただき、お米を袋詰めするまでにいくつものチェックがあるということを改めて理解できたようです。最後に、玄米、胚芽米、白米の食べ比べもありました。お昼を食べたばかりの子供たちでしたが、3つのご飯をおいしそうにパクパク食べていました。玄米や胚芽米は初めて食べた子が多かったようですが、
「おいしい!」
「甘みがある!」
など、好評でした。係の方から、お米のおいしさについて聞かれたときも、一番人気が胚芽米でした。普段は、おかずと一緒に食べることが多いと思いますが、何もつけないごはんがこんなにおいしく感じたのは初めてかもしれませんね。
頭も、そしてお腹もいっぱいになった見学となりました。
5年生は総合的な学習の時間でコメ作りに取り組んでいます。また、家庭科でもご飯を炊く学習があります。今日学んだことを、これからの学習にしっかりと活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年)2

11月2日(木)
午後は、2つ目の工場として、精米工場の見学をしました。農家で収穫されたお米が、どのような工程を経てお店や家庭に届いているのかを、北野にある「全農パールライス 八王子工場」で学びました。
工場内では、1tもある袋から迫力満点で玄米が精米機に運ばれていく様子や、袋詰めされていく過程を見せていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学(5年) 1

11月2日(金)
今日は5年生の社会科見学がありました。5年生の社会科で「自動車をつくる工場」の学習をしています。その学習の一環として、日野自動車羽村工場を見学しました。
最初にオリエンテーションがあり、日野自動車の概要や自動車を作る工程などを教えていただきました。その後、グループに分かれて工場内の見学を行いました。
約3万個からなる部品を一つ一つ組み立て自動車を作っていく作業に、子供たちは興味津々でした。
何より、人も車も安全・安心を第一に考えて仕事をしていることを実感した子が多かったようです。工場の敷地内では、工場で働く人が安全に働けるような工夫がたくさんあったり、完成した自動車の品質チェックが厳しく行われているところなど、現場でしか味わえない学びをすることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄とび検定

11月1日(水)
今日の昼休みに体育委員会による「なわとび検定」がありました。検定を受けたい子供たちが、縄跳びカードをもって校庭に集まってきます。体育委員会さんが一人ずつ検定をし、合格するとサインをしてくれます。
「おしい!あともう少しだね!」
「こういう練習をすると、跳べるようになるよ!」
先生からもアドバイスをもらって、意欲的に練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ゲーム集会)

11月1日(木)
今日の児童集会はゲーム集会です。今日のゲームは「王様じゃんけん」です。最初は担任の先生とじゃんけんをし、勝つと次のレーンに進めます。次からは集会委員会の人たちとじゃんけんをし、勝ったら次へ・・・と進んでいき、最後に待ち構えているのは王様です。負けると一番最初の先生の場所から再スタートしなければならないので、子供たちは走り回らなければなりません。王様に勝った子供たちは、ゴールで友達を応援しています。全校児童がじゃんけんで大いに盛り上がりました。集会員会の皆さん、いつも楽しいゲームを考えてくれてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

10月31日(水)
1年生の生活科の時間に、1学期に育てたアサガオのツルを使ったリース作りをしています。今日はそのリースに、いろいろな飾りを付けました。公園で拾った松ぼっくりや葉っぱの他、きらきらビーズやリボンなどお家から持ち寄った飾りを付けていきます。みんな素敵なリースが出来上がっていました。展覧会で展示します。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間の取組(代表委員会の友だち計画)

10月30日(火)
6年生の周りに集まって、みんなで絵本を楽しみました。いつもは休み時間のチャイムが鳴ると校庭に飛び出していく子供たちですが、今日は学校中がしんと静まりかえっていました。
「友だち計画」とは、高嶺小の全校児童がみんな仲良く友達になるために代表委員会の児童が話し合い、計画を立ててくれています。くすの木班による読み聞かせもその一つです。高嶺小の児童がみんな友達になれるよう、これからもいろいろな取り組みを計画していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間の取組(児童会による友だち計画)

10月30日(火)
読書週間の締めくくりは、代表委員会提案の「友だち計画」によるくすの木班での読み聞かせ企画です。
たてわり班ごとに集まり、6年生が読み聞かせをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年)2

10月30日(火)
刈り取った稲を多目的室に運んで干します。多目的室には机を組み合わせて作った即席の「はぜ掛け」が設置され。運ばれてきた稲の束を子供たちがかけていきます。窓から差し込むお日様に照らされ、稲の穂がより一層黄金色に光って見えました。
収穫したお米は、これから脱穀、精米などをしておいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(5年)1

10月30日(火)
秋晴れの続く天候の中、5年生が稲刈りを行いました。社会科や総合的な学習の時間に農業や米作りについて学習を進めてきました。そして、バケツや畑を使って稲の苗を植え、夏休み中も水やり当番を決めて大切に育ててきました。
すっかり黄金色に成長した稲をみんなで刈り取りました。田んぼにかけていた鳥よけのネットを外したり、バケツ稲で使った土を畑に戻したり、刈り取った稲を束にして結んだりするなど、子供たちは協力しながら作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対健全育成標語表彰式

10月28日(日)
地域クリーン作戦の後、高嶺小学校の校庭に集合し、9月に取り組んだ青少年健全育成標語で優秀賞に選ばれた作品の表彰式が行われました。高嶺小からは6年生の作品が選ばれ、表彰を受けました。
「SNS やりすぎ見すぎ 注意しよう」
表彰された4作品のぅち、3作品がスマホやSNSに関する標語でした。それだけ、SNSは小中学生の間でも身近なものになっていることが分かります。SNS学校ルールや家庭ルールを確認し、安全に使用していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域クリーン作戦

10月28日(日)
今日は青少対中山地区の地域清掃がありました。朝は少し雲が出ていましたが、集合する頃には秋晴れの良いお天気となりました。5カ所の各地区から、高嶺小学校を目指してたくさんの児童・生徒と保護者・地域の皆さんがゴミ拾いに取り組みました。道路や歩道に落ちているごみを分別しながら集めていきます。
高嶺小コースでは、中学生を先頭に、白山神社を回って、北野台中央公園の中のごみ拾いをして学校に戻ってきました。公園にはお菓子のごみ袋などが目につきましたが、歩道にはほとんどゴミが落ちていません。地域の皆さん一人一人が意識してきれいな町づくりをしているのを感じます。
これからも積極的に地域清掃活動に参加して、きれいな町をみんなで作っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 4

10月26日(金)
3・5年生は、学年行事として「介助犬」の出前授業を行いました。
介助犬の仕事や介助犬とのふれあい活動を通して、障害のある人たちの生活について知ったり、自分たちでもできることを考えたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 3

10月26日(金)
2年生は地域の方との交流授業を行いました。
校庭では、グランドゴルフを教えていただきました。スティックの持ち方やルールなど教えていただき、ゲームを楽しみました。
また、多目的室では、昔遊びを教えていただきました。輪投げやびゅんびゅんごま、輪ゴムでっぽうなど手作りのおもちゃで遊びました。子供たちは時間を忘れて夢中になって遊ぶ姿がありました。
どちらも地域の方との温かいふれ合いがあり、子供たちも、そして地域の方も笑顔いっぱいの授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2

10月26日(金)
6年生では出前授業が行われました。「やる気を引き出す『魔法の質問』」の授業です。
どんな授業か覗いてみると、最初はペアになり、友だちとの共通点を見付けていきます。
「どんな食べ物が好き?」
「好きな勉強は?」
そんな質問が飛び交い、友だちとの共通点や相違点を書き出していきます。
その後、「何でも叶えられるとしたら、何を叶えたいですか?」
という質問があり、ワークシートにびっしりと書き込んでいました。
「では、それを叶えるために、何ができますか?」
次の質問に、じっと考え込む姿が・・・
こうして、様々な質問が出される中で、どんどん自分自身と向き合い、自分の良さや特徴を明確にさせ、なりたい自分に近づけるために、今、何ができるかを考えていきます。
質問が自分自身のことなので答えやすかったこともあり、笑いあり、笑顔ありで活発に意見が出されました。
「思った以上に、やりたいことやなりたい自分がたくさんあって、びっくりした」
「未来の自分が楽しみになった」
「これからも自分に質問をしていきながら成長していきたい」
など、自分自身を知り、自分の将来を楽しみにしながら成長していきたいという思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1

10月26日(金)
今日は学校公開があり、朝から多くの保護者、地域の皆さんが学校に来てくださり、子供たちの授業の様子や休み時間の様子などを参観されました。
国語や算数、生活科、音楽や図工、体育など普段の学習の様子をご覧いただきました。今日は保護者の方にも参加していただく場面も設定し、子供たちと一緒に活動していただいた学年もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字チャレンジ 2

10月25日(木)
「がんばるぞ!!」
「集中するよ!」
友達と励まし合い、士気をあげる掛け声が聞こえてきます。また、失敗した友達に、
「ドンマイ!」
「大丈夫?」
と、気遣う優しい言葉かけも聞かれました。
8の字チャレンジを通してクラスの団結が深まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字チャレンジ 1

10月25日(木)
今日の体育集会では、8の字チャレンジを行いました。
これまでに練習してきた成果を発表する場となります。朝から張り切って校庭に飛び出してきた子供たち。自主的に練習に取り組む姿が見られました。
校長先生のスタートの合図で一斉に跳び始めます。校庭中に、掛け声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育