12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の給食は「もったいない大作戦デー」献立のごはん、治部煮、焼きししゃも、れんこんのきんぴら、牛乳です。10月15日から19日には「もったいない大作戦」を取り組みました。それ以降、残菜がとても減ってきました。これからも自分なりの「もったいない」を考えながら食べていきましょう。

じゃがいものからあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃがいもは一人1/2個です。そのまま蒸かし、しょうゆをまぶします。衣をつけて油でカラッと揚げます。ホクホクでボリュームがあり、とてもおいしいからあげに仕上がりました。

八王子産ゆず入り玉こんにゃくのみそ田楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みそ田楽のタレに「八王子産ゆず」を使いました。東京の多摩地区西側の地域は、昼と夜の気温の差がおおきく、水はけのよい土がゆずの栽培に適しています。八王子にもゆずの木がたくさんあります。ゆず入りみそタレを玉こんにゃくに煮含めて作りました。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日の給食は、ほうとううどん、じゃがいものからあげ、八王子産ゆず入り玉こんにゃくのみそ田楽、果物(みかん)、牛乳です。ほうとううどんには「かぼちゃ」を入れました。「かぼちゃ」には、カロテン、ビタミンB群が豊富に含まれています。髪を健康にしてくれたり、のどや鼻の粘膜を強くし、風邪をひきにくくしてくれます。かぼちゃとともに野菜もたっぷり使用したので、栄養たっぷりです。

12月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食は菜飯、おでん、金時豆の甘煮、牛乳です。7日は旬というおいしい時期を迎えている「だいこん」をたくさん使いました。ごはんの方には大根の葉を使い、おでんには大根の根の部分を使いました。大根の葉は捨ててしまいがちですが、根とは違った栄養が豊富に含まれています。ぜひご家庭でも、葉の部分をご活用ください。

手作りスイートポテト 2

画像1 画像1
画像2 画像2
オーブンでこんがり焼いたらできあがり!!とてもおいしく仕上がりました。

手作りスイートポテト 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スイートポテトは手作りです。給食室で作りました。八王子産紅東という品種のさつまいもを使いました。蒸かした「さつまいも」をつぶし、牛乳、生クリーム、バター、さとう、たまご、ラム酒を加えます。ターレット型のカップに分けます。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食は野菜350献立のスパゲティーミートソース、スイートポテト、白菜スープ、牛乳です。今日の給食には野菜を中学年量で一人当たり245.5グラム使っています。350グラムには届きませんが、たくさん使って作られています。長寿で有名な長野県の人は平均370グラムの野菜を食べていることから長寿になる理由の一つと言われています。風邪予防などにも野菜が効果的です。

せりむし

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな香りが特徴の「せり」です。体の調子を整えるビタミンCやミネラルが豊富です。秋田の方はいろいろな料理に「せり」を使います。給食では「せり」を使って「せりむし」を作りました。

はたはたのからあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
「はたはた」は秋田県の「県魚」です。11月から12月、たまごを産むために沿岸にやってきます。雷が鳴ることの多い時期で「鳴りとどろく雷」を意味する「はたたがみ」から「はたはた」の名前がついたといわれています。給食では「はたはた」を「からあげ」にしました。

「あきたびじょん」「あんべいいな秋田県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋田県は東北地方の日本海側にある県で世界自然遺産「白神山地」や日本一の深い湖の「田沢湖」があります。「あきたこまち」など良質な米の生産地として有名です。「泣ぐ子はいねがー(泣いている子はいるか?」なまはげを知っていますか?怠け者やわがままな子を正し、病気を退治し、豊作をもたらす神様です。なまはげを迎える家では、ごちそうをふるまい、もてなします。秋田の年末の風物詩です。
秋田名物の一つに「きりたんぽ」があります。硬めに炊いたご飯をすりつぶし、串に巻きつけて、ちくわのように焼いたものを「たんぽ」といい、これを切ることから「きりたんぽ」と呼ばれています。鍋に入れたり、みそをぬって焼いたりします。給食では「きりたんぽ汁」を作りました。

12月5日の給食

画像1 画像1
5日の給食は「秋田県の郷土料理」のごはん、はたはたのからあげ、せりむし、きりたんぽ汁、果物(みかん)、牛乳です。

八王子産白いごはんとおいしい鮭

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子市で作られたお米を11月一回、12月一回計2回使いました。白いごはんによく合う鮭の塩焼きは脂がのって骨もはずしやすいです。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の給食は八王子産の白いごはん、鮭の塩焼き、八王子産根しょうがの鶏団子汁、ぴりから茎わかめ、牛乳です。鶏団子汁には「八王子産根しょうが」を使いました。根しょうがは体をポカポカに温めてくれます。その他の野菜もたっぷりで栄養満点です。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日の給食はキムチチャーハン、チンゲン菜と豆腐のスープ、春雨サラダ、果物(みかん)、牛乳です。キムチチャーハンに使用している「キムチ」は国産野菜使用無添加キムチです。水分をしぼって、辛くなりすぎないように調節します。春雨は国産のじゃがいもでんぷんを使って作られた「春雨」です。緑豆春雨と違って、太くてやわらかいのが特徴です。

12月食育かるた

画像1 画像1
食育かるた12月は「タ行」です。ア行からサ行は覚えていますか?

12月掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館付近の掲示です。クリスマスカラーに飾ってみました。楽しんでいただけましたでしょうか?

2学期終業式〜努力は自分を裏切らない〜

 今日は、2学期の終業式を体育館で行いました。私は原点が大切だと思い、「人・物・時間に対するあたりまえ」について、2学期の振り返りと冬休みの過ごし方について話しました。
「人に対するあたりまえ」‥挨拶をする。困っている人がいたら手を差し伸べる。
「物に対するあたりまえ」‥勉強道具を大切にする。身の回りある物は大勢の人に支えれれてできているので、大事にして欲しい。掃除も心を込めてやるのがあたりまえ。
「時間に対するあたりまえ」‥時間を守る。チャイムの前に席に着いて授業を迎える。
 そういう「あたりまえ」を学校でも、冬休み中も家でも「あたりまえにしよう」と言いました。お正月でも「人・物・時間に対するあたりまえをあたりまえにできる人」として過ごして欲しいと思います。
 そして、「自分の命は自分で守る」という合言葉を確認し、特に交通事故については、注意喚起をしました。17日に都内の小学3年生の児童が飛び出しで大切な命を落としています。横断歩道や交差点を渡る時は、「右、左、右」を確認して横断しましょう。
 児童代表の言葉は、2年生がしました。3人とも「目標を明確にし、頑張ることによって達成できたこと」「努力をして、持続することで成長できること」など2学期の成長を発表しました。全校の児童も一人一人、成長した姿で今日の終業式を迎えたと思います。お家で、ご家族で成長を確認してください。
 終業式後は、冬休み中の生活についての話がありました。ここでも、安全に過ごすために子供たちと確認しました。お家でもお子さんと、学校からお渡しした冬休みの生活についてのプリントを親子で、確認してください。
 2019年1月7日に元気な姿な子供たちに会えることを楽しみにしています。良いお年をお過ごしください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「保護者・地域の方と大掃除」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方は、体育館や側溝の掃除をしていただきました。保護者の方には、校舎内を掃除していただきました。
 高い場所の窓拭きやエアコンのフェイルター掃除、壁や階段の雑巾がけなど、本当に心を込めて一生懸命に掃除をしていただきました。子供たちも触発されたのか、頑張って掃除をしていました。
 来年度は、大掃除だけでなく、普段の掃除からお時間がある時にボランティアで来てもらいたくなりました。真剣に考えています。
 本当にありがとうございました。

「保護者・地域の方と大掃除」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目は、学校運営協議会として子供たちの学習環境を綺麗にするために、保護者・地域の方と学校の大掃除をしました。寒い日でしたが、大勢の方々にご参加いただきました。
 普段、子供たちでは掃除ができない場所を中心に掃除をしていただきました。年末の大掃除で、学校も気持ちも晴れやかになりました。ご協力に感謝申し上げます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

地域運営学校

教育活動

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために