10月 きまりを守り 楽しい学校 学級にしよう 11月 自分も友だちも大切にしよう

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごこくごはん
まめあじのかおりあげ
とんじる
キャベツのうめじょうゆ
ぎゅうにゅう

今日、11月8日は118で「いい歯の日」です。今日の給食の豆あじは、よくかんで食べる「カミカミ食材」です。骨ごと全て食べればカルシウムもたっぷりです。よくかんで食べることで、虫歯を予防したり、あごが鍛えられて丈夫になり、歯がまっすぐに強く生えてきます。一口30回かむことを目標に、よくかんで食べるようにしましょう!

2年遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2
コアラ館を見学。やっぱり雨が降ってきてしまいました。帰ります。

2年遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
昆虫館を見学。バッタやアリ、チョウを間近で観察しました。

2年遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が止んで、公園を広々と歩きます。ほかの団体は少なく、園内はガラガラです。

2年遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
多磨動物公園へ行きます。小雨模様ですが、はりきって行きます。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
シーフードカレーライス
ビーンズサラダ
りんごのコンポート
ぎゅうにゅう

サラダの語源は、ラテン語で「塩」を意味する「sal(サル)」です。古代ギリシャ・ローマ時代の人たちは、レタスやキャベツに塩をかけて生で食べていたそうです。これがサラダの原形で、肉食が多かった当時の人たちの腸の働きを助けるものとして、薬の役目ような意味があったようです。お肉ばかりでなく、野菜もきちんと食べましょう、ということが昔からいわれていたのですね。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
まいたけごはん
とうふのでんがくやき
くだもの
のっぺいじる
ぎゅうにゅう

まいたけの名前の由来は、「昔は貴重なきのこで、見つけた人は舞い上げって喜んだから」とか「形が舞っているようにみえるから」という説があります。まいたけの香りや食感を楽しんで食べてください。

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ねじりパン
バーベキュードフィッシュ
キャベツのクリームスープ
ジャーマンポテト
ぎゅうにゅう

キャベツは日本でよく食べられている野菜の1つです。サラダや炒め物・煮物・スープなど、いろいろな料理で活躍してくれます。かぜを予防したり、肌の調子を良くするビタミンCや、胃の調子を整えるビタミンUという栄養素が多く含まれています。今日はキャベツたっぷりのクリームスープです。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
みそラーメン
さつまいものあめがらめ
ぶたにくとだいこんのにもの
ぎゅうにゅう

みそラーメンは1年3組・5年2組のリクエストです。
今日のラーメンは、みそラーメンです。みそは、大豆にこうじや塩を混ぜ合わせて発酵させた日本の伝統的な調味料です。地方によって材料や塩加減が違い、日本各地にその地方独特のみそがあります。使われる材料によって、米みそ・麦みそ・豆みそ等があり、給食では、米みそを使っています。みそは「医者いらず」といわれるほど栄養いっぱいの食品です。

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ビビンバ
わかめスープ
キャンディナッツ
ぎゅうにゅう

今日は韓国料理のビビンバです。正しくは「ビビムパプ」といいます。「パプ」は「ごはん」という意味で、「ビビム」は「混ぜる」という意味です。ごはんの上にお肉や野菜のナムル等をのせて混ぜながら食べます。給食のビビンバには、お肉に切り干し大根が入っていて、野菜がたっぷりです。


ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、「ユニセフ集会」でした。代表委員会の児童が、ステージ上でユニセフの活動について説明しました。大きな声でしっかりと、そして堂々と発表できました。山田小の子供たちみんなが、ユニセフ募金をしようという機運が高まったようです。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
こんさいピラフ
うずらたまごのカレーに
オニオンスープ
スイートパンプキン
ぎゅうにゅう

10月31日は「ハロウイン」です。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はおばけの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。ハロウインには「ジャック・オー・ランタン」といってオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作ったちょうちんをかざります。このオレンジ色のかぼちゃは私たちが普段食べるかぼちゃとは種類が違っていて、甘みがないそうです。給食では、スイートパンプキンを作りました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さんまのかばやきどんぶり
もやしのみそしる
きゅうりのかおりづけ
ぎゅうにゅう

さんまは秋にとれる姿が刀のような魚という意味で漢字では「秋の刀の魚(秋刀魚)」と書きます。さんまは冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海へ移動します。南の海に移動する秋が1番あぶらがのっておいしくなります。今日はかばやきで、甘辛いタレがからめてあるので、ごはんもすすみますね。

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ふりかけ
じゃがいものそぼろに
ごもくにまめ
くだもの
ぎゅうにゅう

じゃがいもを使った料理は給食でよく登場しますね。今日はそぼろにを作りました。じゃがいもは、インドネシアのジャガタラ、今のジャカルタから日本に伝わってきました。そのため、「ジャガタラいも」という名前がつけられ、これが変わって「じゃがいも」になったといわれています。

10月26日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
パン
りんごジャム
クリームシチュー
ミモザサラダ
オレンジジュース

クリームシチューは5年3組のリクエストです。
りんごは、今が旬の果物です。「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざがあります。りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなるという意味です。りんごには、おなかの調子を整えたり、体のつかれをとるなどの働きがあり、体にとってもよいからです。給食室手作りのりんごジャムをパンと一緒に食べてください。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
トンカツ
ボイルキャベツ
だいこんとあげのみそしる
ミニトマト
ぎゅうにゅう

トンカツは2年2組のリクエストです。
明後日、10月27日は八王子読書の日です。本に登場するおいしそうな料理を給食で食べてみよう!「つきよのキャベツくん」という絵本を今日の給食集会の時に読んでもらいました。この絵本にちなんで、今日の給食はトンカツとキャベツです。

10月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
わかめとむぎのごはん
さかなのこうみやき(リザーブ)
こんさいのうまに
くるみこくとう
ぎゅうにゅう

今日は魚のこうみやきのリザーブです。あじ か いか で選んだ方を食べます。
あじは、おいしくて「味がよい」から「あじ」という名前がついたといわれています。脳の働きを良くしたり、骨や歯を丈夫にする栄養がたくさん入っています。いかは、かみごたえがあり、よくかんで食べるといかの甘みが味わえます。血液を健康にしたり、体の疲れをとる栄養がたくさん入っています。

10月23日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
さんしょくどんぶり
はくさいスープ
ピリカラこんにゃく
ぎゅうにゅう

こんにゃくはこんにゃく芋という芋から作られます。こんにゃくは、英語で「エレファント・フット」といわれています。「象の足」という意味です。こんにゃく芋は丸くてゴツゴツした形をしていて、象の足のようだから、ということです。

10月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
くりひじきごはん
だいずのあげに
とんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

昨日、10月21日は「十三夜」でした。十五夜から約1カ月後の十三夜は「後の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。1日遅くなりましたが、給食では、栗入りひじきごはんと大豆の揚げ煮を作りました。

10月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ナン
だいずキーマカレー
ABCスープ
アーモンドポテト
ぎゅうにゅう

今週は、「もったいない大作戦ウイーク」です。
ナンとカレーは、3年1組のリクエストです。カレーは水分を少しとばすように、しっかり煮込みました。
「もったいない大作戦ウイーク」は今日で終わりですが、これからも食べ物を大切にする気持ちをもって、しっかり食べてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

教育課程

学校評価

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA