音楽集会11月15日(木)給食五目ちらし 鶏肉の三味焼き 七宝汁 牛乳 菊花みかんです。 11月15日は「七五三」で、お宮参りをして、子供の成長を祝う行事です。 昔は、病気などで子供を亡くなってしまうことが多く、子供が無事に成長したことをお祝いしたことが始まりです。 今日の給食は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。 秋がふかまる
小学校のまわりの木々から秋のふかまりを感じることができます。だんだんと寒くなります。体調の管理をしっかりして元気に学校にきてくださいね。
リズムなわとび集会
中休みにリズムなわとび集会がありました。気持ちのいい青空のもと一生懸命とびました。
11月14日(水)給食セサミパン チキンビーンズ きゅうりと大根のピクルス 焼きりんご 牛乳です。 今、おいしそうなりんごがたくさん出回っていますね。 「一日一個のりんごで医者知らず」ということわざがあります。 りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう、という意味です。 りんごには、おなかの調子を整えたり、体の疲れをとるなどの働きがあり、体にとっても良い果物です! 11月9日(金)給食キムチチャーハン 大豆と鶏肉の中華炒め にら玉スープ 牛乳です。 「大豆と鶏肉の中華炒め」に使用してる大豆は、体に良い食べ物として知られています。 脳の働きに良い成分を多く含んでいるので、記憶力や学習能力も高めます。 毎日少しずつ食べれば、成績もアップ! 11月13日(火)給食ご飯 いわしのさつま揚げ 煮あい 常盤太田けんちん汁 牛乳です。 茨城県は、関東の北東部にあり、農業・漁業ともに盛んです。 まいわし・さばの漁獲量、れんこん、ピーマン、干しイモ、栗、鶏卵、青梗菜の出荷量全国1位です! 常盤太田市の郷土料理に「けんちんそば」があります。地元の野菜をたっぷり入れた、熱々のけんちん汁に太めのそばをつけて食べます。 そばは使わずに、汁物として食べます。 11月8日(木)給食かみかみごはん 焼きししゃも のっぺい汁 根菜きんぴら 牛乳です。 今日は、「いい歯の日」です。 よく噛んで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は、虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になります。そのほかに、 1.食べ過ぎをふせいで、肥満予防! 2.食べものが小さくなるので、消化が良くなる! 3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる。 4.歯並びが良くなる! よく噛んで食べることは、とても大切ですね。 11月7日(水)給食ほうとううどん 笹かまぼこの二色あげ ボイル野菜のごまじょうゆがけ 牛乳 みかんです。 「ほうとううどん」は、山梨県を代表する郷土料理です。 名前のいわれは、いろいろあり、ある地方では、作物が実らず苦しんでいた農民たちを救うために戦国武将の武田信玄が伝家の宝刀で材料を細く長く切ったことから「ほうとう」の名がうまれたという伝説があります。 給食でも野菜をたっぷり入れて作りました。 11月6日(火)給食麦ごはん 厚焼きたまご 豚汁 五目煮豆 牛乳です。 「麦」にも、もち麦、押し麦、丸麦など、様々な種類があります。 もち麦はモチモチしていて、プチプチした食感があります。 押し麦は、押して平たく加工した麦です。どちらも麦ごはんで食べています。 食物繊維がいっぱいで、おなかの働きを良くしてくれます。 11月5日(月)給食四川豆腐 かぶのスープ 大根のピリリ漬け 牛乳です。 「大根」は、「大根どきの医者いらず」ということわざがあり、大根の収穫時には皆、健康になり医者が要らなくなるという意味です。 大根には、おなかの調子を整え、消化を良くする働きがあります。 11月1日(木)給食きびごはん 豆腐の真砂揚げ 小松菜とえのきのり みそ汁 牛乳です。 「真砂揚げ」の「真砂」とは、細かい砂や小さい石のことをいいます。 豆腐の真砂揚げは、豆腐とひき肉を練ったものに、細かくみじん切りにした材料を混ぜ込んで揚げたものです。 給食では、人参や玉ねぎなどの野菜を細かく切って作りました。 11月2日(金)給食カスタードサンド 洋風おでん 豆黒糖 牛乳 みかんです。 カスタードサンドは、給食室で牛乳やたまご、砂糖などで作った手作りのカスタードクリームをパンに挟んだり、つけたりして食べます。 10月31日(水)給食エビピラフ パンプキンシチュー フレンチサラダ みかんジュースです。 今日は、ハロウィンですね。 もともと秋の収穫祭を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮想やパーティーを楽しむイベントになりました。 ハロウィンには、「ジャック・オーランタン」というオレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは、種類が違います。 給食では、パンプキンシチューで食べます。 10月30日(火)給食ごはん サバの味噌煮 ゆず大根 根菜ごま汁 牛乳です。 「大根」は、秋から冬にかけてが旬の野菜です。 寒い時期の大根は、瑞々しくて甘みがあり、一番甘みのある部分は、葉っぱに近い上のほうで、下に行くほど辛みが増します。 大根を一本買ったときは、食べ比べをしてみましょう。 逃走中10月27日(土)給食じゃこときのこのスパゲティ 豆乳スープ アップルパイ 牛乳です。 じゃこときのこのスパゲティは、ちりめんじゃことしめじ、えのきたけ、エリンギや野菜などの具で、作った和風のスパゲティーです。 スーパーや八百屋さんなどでは、たくさんのきのこが出回り、おいしい時期です。 食物繊維が豊富で、骨を強くするビタミンDも含まれています。 いろんなきのこの味を味わってみてください。 学校公開日10月26日(金)給食ソフトフランスパン マカロニグラタン ミネストローネ 牛乳 巨峰です。 「ミネストローネ」は、イタリア料理のひとつです。 トマト味の野菜スープで、トマト、セロリ、人参、玉ねぎなど、野菜がたっぷり、具がたくさん入っています。給食でもトマトの缶詰やにんじん、玉ねぎなどをたくさん入れて作りました。 10月25日(木)給食ごはん とんかつ ボイルキャベツ 大根と揚げのみそ汁 ごまあえ 牛乳です。 10月27日は、「八王子読書の日」です。本に登場するおいしそうな料理を給食で食べてみよう! ということで、今年は、「つきよのキャベツくん」作・絵 長 新太 「学校司書の田口先生より ひとこと」 キャベツくんシリーズを知っていますか?どの作品もユーモアたっぷりで、どこか不思議なお話で おもしろいです。 おいしそうな登場人物もたくさん出てきて、とんかつが食べたくなっちゃいます。 シリーズで読んでみてね。 |
|