10月4日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【和み献立〜八王子市〜】 ・かてめし ・夕焼小焼やき ・桑の葉だんご汁 ・野菜のおかか和え ・牛乳 10月1日の八王子市制記念日をお祝いして、八王子市にまつわる 献立です。 かてめしは、八王子市など近隣地域の郷土料理です。 夕焼小焼やきは、八王子がモデルとなった童謡「夕焼小焼」をイメ ージした料理です。 養蚕と織物産業が盛んだった八王子は「桑の都」とも呼ばれます。 八王子産の桑の葉をだんごに練りこみました。 *食材の産地* 八王子市 ・桑の葉粉 ・こまつな:石川町 ・キャベツ:犬目町 ・にんじん、だいこん:北海道 ・しめじ、えのき:長野県 ・もやし :栃木県 ・みつば :静岡県 10月3日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ・カレーライス ・冬瓜とわかめのスープ ・手作り福神漬け ・巨峰 ・牛乳 今日は、六小1年生の保護者の方を対象に給食試食会を行いました。 手作りのルーや、出汁の美味しさなどを知っていただけたらと思い、 今回のメニューにいたしました。 油、バター、小麦粉、カレー粉から作る手作りのカレールー、 飴色になるまで炒める玉ねぎ、ほろほろになるまで1時間煮込んだ 豚肉など、給食室こだわりのカレーを楽しんでいただきました。 手作りの福神漬けも大変好評でした。 【福神漬けの作り方:1人分】 ・だいこん:15g ・れんこん:15g ・しょうが:0.5g ・しょうゆ:小さじ1/2 ・みりん :小さじ1/2 ・さとう :小さじ1/2 1.だいこん、れんこんを色紙切り、しょうがをみじん切りにする。 2.しょうゆ、みりん、さとうでしょうが、れんこん、だいこんの 順にシャキシャキした食感を残すように煮る。 *食材の産地* ・とうがん、しょうが:八王子市小比企町 ・にんじん、たまねぎ、じゃがいも、だいこん:北海道 ・にんにく:青森県 ・れんこん:茨城県 ・巨峰 :長野県 10月2日(火)![]() ![]() ・ごはん ・鮭の利休焼き ・五目煮豆 ・吉野汁 ・牛乳 吉野汁は、奈良県吉野が名産の葛でとろみをつける汁物です。葛は 希少なので、片栗粉(じゃがいもでんぷん)を使います。 とろみをつけると冷めにくく温まりますが、今日は気温がまだ高い ので、薄めにとろみをつけました。 *食材の産地* 八王子市 ・さといも:小比企町 ・ながねぎ:長沼町 ・にんじん、だいこん:北海道 ・ごぼう :青森県 6年 解散式
無事に学校に着きました。
台風接近の中の移動教室につき心配をおかけしたことと思います。 HP掲載内容に偏りがあったことをお許しください。 以上で 6年移動教室の報告を終わります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 子安市民センター到着
午後4時46分に、子安市民センター前に着きました。
6年 左入交差点通過
午後4時30分に左入交差点を通過しました。
6年 観音山古墳2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 観音山古墳
古墳管理の方から、古墳・石室内について説明を受け、前方部・後円部の頂上から周囲を眺めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年 圏央道を降りました。
あきる野インターチェンジを出ました。
戸吹を走っています。 6年 HP掲載不調
メール送信に不具合が起き、掲載できていません。
6年 昼食2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 昼食
メニューは、鳥めし弁当(鶏焼肉、海苔、小梅、葉唐きゅうり、つぼ漬、ご飯)です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 火起し体験2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 火起し体験
ひたすら腕を動かし、火を付けます。
つきそうだなどと油断すると、摩擦熱が下がり、火がつきません。 邪念を振り払い、ひたすら腕を動かすしかありません。 でも、これがなかなか難しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 はにわ・古墳歴史探検
東京都には8000店のコンビニエンスストアがあります。
一方、群馬県には13249基の古墳があります。 古墳というと、とかく関西地方を思うかもしれませんが、関東地方にも古墳はたくさんあります。 午後に見学する観音山古墳の石室内等についても学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 浮世絵多色刷り体験2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 浮世絵多色刷り体験
版木にインクを付け、5色を重ねます。
題材は歌川広重の「木曽街道六十九次 新町宿」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 群馬県立歴史博物館
浮世絵体験、火起し体験等にクラス別に取り組みます。
まずは、浮世絵の歴史、多色刷りの方法の講義を受けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 赤城高原サービスエリア
トイレ休憩のため、赤城高原サービスエリアに寄ります。
青空に月が出ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 関越自動車道
バスは順調に走り、関越自動車道に入りました。
正面前方に赤城山、右手に榛名山を望みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|