校庭の塩カルまき
放課後、職員総出で塩カルをまきました。特に山側では雪が降ると凍ってしまうとなかなかとけません。
チャレンジなわとび
朝、チャレンジなわとびがありました。みんな楽しくとぶことができました。
12月10日(月)給食ひじきごはん 千草焼き 呉汁 牛乳 みかんです。 「千草焼き」は、いろいろな具材が入った、卵焼きです。名前の由来は、文字通りたくさんのものを使った料理という意味が込められています。 卵とたっぷりの野菜で、栄養もバッチリです!その上、彩もよいので、見た目もきれいです。 図工室のビー玉ころがし
中休み、昼休みになると子どもたちが図工室にやってきて図工クラブでつくったビー玉ころがしをやりにきます。歓声をあげながらみんなで楽しくころがしています。
6年生図工
将来の自分を想像して、はりがねを人の形にして粘土をつけています。あと少しで完成です!
12月7日(金)給食ごはん はたはたの唐揚げ 芹蒸し きりたんぽ汁 みかん 牛乳です。 「秋田県」は、「あきたこまち、ひとめぼれ、めんこいな」など、良質な米の生産地として有名です。 「はたはた」は、秋田県の「県魚」です。11月から12月卵を産むため沿岸にやってきます。雷がなることが多い時期で、「鳴りとどろく雷」を意味する「はたたがみ」から、はたはたの名前が付いたといわれています。 5年生図工 粘土
粘土を使って、つくったものを鑑賞して当てるゲームをしました。先生の顔もつくりました。
12月6日(木)給食五穀ごはん さばの塩焼き 肉じゃが れんこんのきんぴら 牛乳です。 「まごわやさしい」は、日本では昔から食べられてきている食べ物の頭文字をとった言葉です。「ま」まめ「ご」ごま「わ」わかめなどの海藻「や」野菜「さ」さかな「し」椎茸などのきのこ「い」いもです。 健康で元気に過ごすために、皆さんに食べてもらいたい食べ物です。 12月5日(水)給食スパゲティミートソース イタリアンサラダ 黄桃缶 牛乳です。 「スパゲティミートソース」は、子供たちは楽しみにしていて、今日の残菜は、少なかったです。 給食で作るミートソースは、玉ねぎがたくさん使われ、全体量で63kg使います。 玉ねぎの主な産地は、北海道で、日本の生産量の約半分が作られています。 次いで、佐賀県、兵庫県と続き、栽培の時期がずれるので、一年中おいしい玉ねぎを食べることができます。 たてわり班活動
朝、たてわり班活動がありました。いつも6年生が班員を楽しませようと試行錯誤しながらゲームを考えています。片づけは5年生も手伝っています。
12月3日(月)給食中華風炊き込みごはん 海鮮シュウマイ ビーフンスープ 牛乳 みかんです。 「中華風炊き込みごはん」は、豚肉、干し椎茸、たけのこ、人参が入っています。 干し椎茸は、戻し汁も旨みがたっぷりで、いい出汁になります。 乾燥させたことで、香りも栄養も、ぐっとアップします。 サタデースクール放課後や休日などのこういった活動は、多くの皆様のご理解やご協力がないと行えません。感謝申し上げますと共に、今後もご参加やご協力のほど、よろしくお願いいたします。 |
|