夏休み料理教室 2

7月23日(月)
4年生以上の縦割りグループでの活動でしたが、役割を上手に分担して仲良く作業していました。普段、なかなか接することができない調理員さんたちですが、今日は子供たちの先生役で、子供たちが安全に調理できるよう見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み料理教室 1

7月23日(月)
今日は、夏休み子ども料理教室がありました。4年生以上で申し込みのあった児童20名が参加し、栄養士さんや給食調理員と一緒に料理作りをしました。
今日のメニューは、「夏野菜ピザ」と「シャカシャカサラダ」、そして「フルーツ白玉」です。栄養士の柴山先生から作り方を教えてもらってから、グループに分かれて調理開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 3

7月20日(金)
1年生にとっては小学校生活で初めてもらう通知表です。先生から一人一人に手渡されました。1学期に頑張ったことや良かったところなどを先生から励ましの言葉をもらい、ニコニコ笑顔で1学期を終えることができました。
大きな荷物を持ってお家に帰ります。
さあ、夏休みのスタートです!熱中症や交通事故などには十分気を付けて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 2

7月20日(金)
終業式の後は、1学期間使用した教室や廊下、靴箱などを掃除しました。細かいところまで心をこめて掃除に取り組んでいました。高嶺小の子供たちは、掃除をとても丁寧に、まじめに行っています。今日は、いつもよりももっときれいにしようと頑張っていたので感心しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 1

7月20日(金)
 今日で1学期が終わります。1学期の終業式は、熱中症の心配もあったため体育館では行わず、各教室で放送による終業式となりました。
 校長先生からの終業式のお話を、教室で静かに聞きました。1学期に頑張ったことや夏休みを充実させるためにどのように過ごせばよいかについてお話がありました。
 また、教育長から出されたメッセージ「自分の命はかけがえのないもの」のお話がありました。長期のお休みに入り、しばらくの間、子供たちに会えなくなりますが、自分の命を大切にして過ごしてほしいこと、そして、何か困ったことがあったら周りの大人にSOSを出してほしいという思いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導力パワーアップ研修(教員研修)2

7月19日(木)
後半は、国語の「書く」指導の充実を図るための手立てについて、「ワールドカフェ」という手法を使ってグループごとに話し合いを行いました。
「書く意欲を高める指導」「見通しと振り返りの指導の充実」「語彙を豊かにする指導」「自分の考えをもたせる指導の充実」「読書指導の推進」の5つのテーマをもとに、それぞれの教員が自分の実践やアイデアを出し合い、模造紙に書き込みます。5つのテーマすべてを時間を区切って回り、全員が考えを出し合います。そして、最後に発表を行いました。
 最後のまとめでは、「書く指導」の充実のためには、この5つの指導がすべて関連し合っていることを確認し、指導を具現化する実行プランをまとめることができました。
 本校の今年度の校内研究の主題である「自分の考えや思いを表現することができる児童の育成〜書く意欲を高める指導法〜」について考えを深める研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

指導力パワーアップ研修(教員研修) 1

7月19日(木)
 八王子市教育委員会が進めている授業力パワーアップ研修は、教員の資質・能力向上を図るための研修の機会を設け、 教員に必要な授業力を高めることを目的とした研修です。
 今年度のパワーアップ研修では、東京都教育庁指導部より、主任指導主事を講師に招き、新学習指導要領について学び合いました。
 前半は、新学習指導要領の改訂により、国語科の指導内容がどのように変わっていくのか、指導のポイントや改定内容についてお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検(1年)

7月19日(木)
普段は入ることができない給食室ですが、給食が終わったこの時期に、1年生を対象に給食室で働く調理員さんたちのご配慮で見せていただいています。
珍しい道具や機械を見せていただでなく、中で働いている調理員さんと直接お話しすることができる良い機会となっています。また、冷房のない暑い給食室では、室内の温度が40度以上になることもあるそうです。そんな中でみんなの給食を作ってくださっていることにも気づき、調理員さんたちの大変さもわかったようです。
調理員さんが毎日一生懸命作ってくださっている給食です。2学期も、おいしくもりもり食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検(1年)1

7月19日(木)
今日は1年生が給食室の探検をしました。 大きなお鍋に、鉄板が何層にもなっているオーブン、かき混ぜるお玉(?!)だって1m位あります。一番人気だったのは、食器洗い機です。お皿をベルトコンベアのような所に乗せ、機械を通って出てくるとお皿ばピカピカになっています。お皿が次々と出でくる様子を見ては、
「すごいね!」
「機械の中はどうなっているのかな?」」
と覗き込む姿がありました。
「昨日のカレーライスは、このお鍋で作ったんだよ」
「揚げ物は、ここで揚げたんだよ」
調理員さんたちが説明してくれるのを聞いて、毎日食べている給食がここで作られているということを実感できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(ゲーム集会)

7月19日(木)
1学期最後の児童集会は、ゲーム集会です。先生たちのアンケートを基に、集会委員会の児童がまとめてクイズを作りました。体育館で行う予定でしたが、連日の猛暑ということもあり、熱中症にならないように配慮して、放送でクイズを出題し、教室でテレビを使いながら答えるという形式に変更しました。
「○○先生は、実は△△です。三択で答えてください。」
先生の特技や好きなもの、苦手なものを三択にして、楽しいクイズを考えてくれました。教室では手を挙げて参加。正解が流れると、
「やったー!」
と大いに盛り上がっていました。
集会委員会さん、楽しい集会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 国語)

7月18日(水)
 1年生の国語の時間を参観しました。「こんな ことを したよ」の単元で、「したことをわかりやすく書こう」をめあてに、作文づくりに取り組みました。先日取り組んだシャボン玉や水鉄砲遊びを思い出し、どんな様子だったか、その時、どんな気持ちだったかを出し合い、文章作りをしました。
「シャボン玉が虹みたいにきれいでした。」
「うちわを2枚重ねると、面白い形のシャボン玉ができました。」
など、子供たちは体験したことを思い出しながら、文章作りを楽しんでいました。
 本校では今年度、「書く意欲をはぐくむ指導の工夫」を研究主題に、校内研究に取り組んでいます。身近な題材から、子供たちの「書きたい!」「伝えたい!」を引き出し、書く意欲につなげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GJ研修(教員研修)

7月18日(水)
今日のGJ研修(グッドジョブ研修)は、特別支援教室「なないろ」についての研修です。なないろの担任から、特別支援教室の概要や指導内容、コミュニケーションスキルの習得に活用できる教材の紹介などがありました。
教室で行われている集団指導や個別指導などの具体的な内容や、教材を使った授業の様子などパワーポイントを使って説明しました。
また、通常の教室での配慮できることなどについても学び合うyことができました。
「みんなちがって、みんないい」を合言葉に、教職員全員で高嶺小の子供たちを見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(5年)

7月17日(火)
3・4時間目は5年生が着衣泳に取り組みました。衣服を身に付けたままいかに浮いて呼吸を確保するかについて教えていただきました。最初は何もなしの状態で浮く方法。足が重く、手の方が軽いことから体をリラックスして手を広げながら浮く体験をしました。その後、ペットボトルを使ってできるだけ長い時間浮いていられる方法を教えてもらいました。ペットボトルが一つあるだけで、長い時間浮いていられる体験をすることができ、子供たちも少し驚いていました。
今週末から夏休みに入ります。暑い夏になりそうですが、今日学んだことを生かして、楽しく安全に水遊びをしてほしいと思います。
今年もメガロスの指導員の方に御指導いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(6年)

7月17日(火)
今日の水泳指導では着衣泳を行いました。水着の上からTシャツとズボン、運動靴を身に付けてプールの中に入る体験をしました。洋服や靴が水を含むと体にまとわりついたり重かったりと水の中で動きにくい状況になります。水の中を歩いたりするのも一苦労です。また、水から上がるときも体が重くてなかなか上がれない体験もしました。川遊びをしていておぼれてしまう事故が毎年聞かれますが、水の中で思うように動けない怖さを実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パネルシアター作り(読み聞かせボランティア)

7月17日(火)
読み聞かせボランティアの皆さんが、パネルシアターづくりをしてくださっています。絵本の絵をパネルシアターの紙に写し取り、色を塗っていきます。出来上がったら子供たちに見せてくださるそうです。出来上がりが楽しみですね。読み聞かせボランティアの皆さん、暑い中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 校長先生の理科の授業)

7月17日(火)
高嶺小では、先生たちの授業力向上の一環として相互授業観察を行っています。今日は校長先生による理科の授業がありました。「夏休みに自由研究をしよう」という題材で、自由研究の進め方について学習しました。
最初は、何も見ずにワークシートにアリを書いてみます。普段何気なく見ているアリですが、いざ書こうと思うと、どんな体だったか、足は何本か・・・などあいまいな点が多いことに気が付きました。
次は実際に校庭に出てアリを観察します。動き回るアリを必死で追いかけながら観察していました。
その後は教室に戻って、アリの資料なども手掛かりにしながら、気づいたことや分かったことをワークシートにまとめていきます。足の数や体の形、頭や口の形など気付いたり発見したりすることが多かったようです。
こうしてアリの授業を通して、普段何気なく見たりしている事柄でも、詳しく調べると気が付かないことがあったり、新しいことを発見したりすることが分かったようです。
こうして自分で課題を設定する面白さを知ったり、自由研究をやってみたいという意欲を高めたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 道徳)

7月13日(金)
3年生の道徳の授業を参観しました。「二つの声」というお話から考えたり話し合ったりしました。
教室の花瓶を割ってしまい、それが、友だちのせいにされそうになっている場面を見て、考え悩む主人公。「正直に謝った方がいいよ」「うそをつくのは良くないよ」という声と、「言ったら叱られるよ」「誰も見ていないから大丈夫だよ」というもう一方の声の間で思い悩んでしまいます。子供たちは、正しいことをした方がいいと分かっていても、勇気が出なくて言えなかったり、叱られるのが怖くて言えなかったりする主人公の気持ちも理解しながら発言していました。ワークシートには、「私も正直に言ってすっきりしたから、ちゃんと正しいことをした方がいいと思います」「ぼくも勇気がなくて言えないかもしれない」「ちゃんと正しい方の声に従って行動した方がいいと思う」など子供たちの素直な気持ちが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

7月12日(木)
1年生の生活科「なつのあそび」で水遊びを楽しみました。マヨネーズやケチャップの空き容器を使った水鉄砲コーナーでは、容器にお水を入れて遠くまで飛ばすのを楽しんでいました。また、シャボン玉コーナーではストローやうちわの骨組みを使ってシャボン玉作りをしました。暑い一日でしたが子供たちは大はしゃぎで夏の遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 特別活動)

7月12日(木)
6年生の特別活動では学級会が行われていました。議題は「1学期を振り返ろう集会でみんなが盛り上がり、仲良くなる工夫を考えて決めよう」です。話し合いの形になり、議長を中心に学級会が始まりました。みんなで遊ぶ遊びでは、「仲間に助けてもらったら『ありがとう』と言うと、仲良くなれる」や、「日光の思い出をそれぞれ出し合うと盛り上がると思う」など、仲良く楽しく遊べる工夫について話し合いが進んでいました。ともだちの意見を聞いて、良いところを見付けたり、自分の意見を理由をはっきりさせながら発言したり、議題からそれないよう意識しながら発言したりするなど、6年生らしい発言の仕方があり感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(給食・美化委員会の発表)

7月12日(木)
今日の児童集会は、給食・美化委員会の発表集会でした。1学期の給食の配膳や片付けなどの様子を点検し,各学級の表彰をしてくれました。
「牛乳瓶をそろえてかたつ方つけてくれたで賞」
「食器をきれいに並べて返してくれたで賞」
など、各学級が頑張ったことを発表してくれました。
後半は給食クイズです。
「今日の給食の主食は何でしょう?」
「給食調理員さんの人数は何人でしょうか?」
中には、
「スイカが給食に出された日は、何月何日だったでしょうか?」
といった難問?もあり、先生たちも考え込む場面もありましたが・・・。楽しいクイズで大いに盛り上がりました。
最後のまとめで
「給食を残さず食べることで、食材を育ててくださっている農家の方や、給食を作ってくださっている調理員の方に感謝の気持ちを伝えたいです」
という感謝の言葉もありました。あと数日で1学期の給食が終了します。いろいろな方に感謝しながら給食をいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育