9月6日(木)献立
むぎごはん
やきシシャモ なんばんキャベツ とんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『やきシシャモ』をいただきました。 形が、柳の葉に似ているのでアイヌ語の「シュシュハチ(柳の葉)」から 名前がついたと言われています。 頭からしっぽまで丸ごと食べられます! カルシウムがたっぷりとれますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(水)献立
スパゲティミートソース
レタススープ ヨーグルトおんがたブルーベリーソース ぎゅうにゅう 今日の給食は『ヨーグルトおんがたブルーベリーソース』を いただきました。 【『恩方のブルーベリー』を食べる日】 恩方のブルーベリー農園9軒の皆さんの協力のもと、 小中学校全校で食べます! <おいしいブルーベリーを作るために…> 恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、 ブルーベリー栽培にとても適しています。また、 たくさん実るように、若い枝にたくさんの栄養が回る ための工夫をしています! <大和田 小学校のみなさんへ> 心を込めて育てているブルーベリーです。 八王子の子どもたちに給食で食べてもらえてうれしいです。 ブルーベリーは目にいいといわれていますが、 効果は長続きしないそうです。継続して食べてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(火)献立
ビビンバ
たまごとわかめのスープ くだもの(れいとうみかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は『ビビンバ』をいただきました。 『ビビンバ』は、韓国料理です。 韓国語では「ピビンパプ」と発音します。 「ピビン」が混ぜる「パプ」がごはんを意味します。 丼にごはんとナムル・肉・卵などの具を入れて よくかき混ぜて食べる料理です。 給食では、ごはんに“肉と切り干し大根を甘辛く煮たもの”と “野菜のナムル”をのせます。 児童に人気の献立の1つです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(月)献立
ターメリックライス
バーベキュードチキン わかめサラダ せんぎりやさいスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『バーベキュードチキン』をいただきました。 オーブンの天板に並べて焼きます。その時に天板に出た肉汁を煮詰め、 ソースにしてバットに並べたチキンの上にかけました。 児童に大好評で大和田小学校全体で750gしか食べ残しがありませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月31日(金)献立
カレーライス
ツナのレモンサラダ ミニトマト ぎゅうにゅう 今日の給食は、八王子市防災課から提供された防災米(アルファ化米)を 使用した『カレーライス』をいただきました。 今回は、大和田小学校北校舎の防災倉庫の防災米(アルファ化米)の交換が ありました。 【8月30日〜9月5日は防災週間】 <9月1日は防災の日> 『防災米』を知っていますか? 防災米は、地震などの災害が 起きて、ガスや電気が止まってしまっても、水をそそぐだけで 食べることができます。 非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。 八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。 (5年に1度、入れ替え交換があります。) もしもの時にそなえて・・・ 震災はいつ起こるかわかりません。 日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。 学校の防災訓練には、きちんと取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二学期の始業式。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日(火)サマースクール『地場野菜を使った親子料理教室』
全学年の親子を対象とした
サマースクール『地場野菜を使った親子料理教室』を実施しました。 食育の一環として、八王子でとれた地場野菜を使って作る献立です。 ●てづくりナン ●なつやさいのわふうドライカレー にんにく:八王子市小比企町 鈴木さん たまねぎ:八王子市大谷町 八王子元気農場 じゃがいも:八王子市小比企町 鈴木さん にんじん:八王子市長沼町 瀬沼さん なす:八王子市宇津木町 谷合さん ズッキーニ:八王子市小比企町 小杉さん トマト:八王子市石川町 立川さん ●ゆでえだまめ えだまめ:八王子市上柚木 高麗さん ●しらたまブルーベリー かぼちゃ:八王子市小比企町 中西さん ブルーベリー:八王子市上柚木 伊藤さん ![]() ![]() ![]() ![]() 7月21日(土) 1年生 学級活動 『給食室探検』
昨日が1学期の給食提供の最終日でした。児童、保護者のみなさまの
おかげで給食も無事終えることができそうです。 本当にありがとうございました。 普段は入ることができない給食室で1年生が『給食室探検』をしました。 夏季休業の大掃除の前にしか入ることができません。 大量調理用の道具や機械、設備などを調理員さんからの説明を聞きながら サポートしてもらい自分で見て、触って、動かして体験しました。 調理員さんは毎日、こんなに大きくて重い道具や機械を使って 給食を作っていることを知ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月20日(金)献立
なつやさいのエッグカレーライス
まめサラダ くだもの(スイカ) ぎゅうにゅう 今日の給食は『なつやさいのエッグカレーライス』をいただきました。 『なつやさいのカレーライス』には、八王子産の「たまねぎ」「にんじん」「かぼちゃ」「ズッキーニ」「なす」「にんにく」「さやいんげん」をたっぷり使いました。 『くだもの(スイカ)』も八王子市小比企町で取れた「小玉スイカ」です! 甘くて大好評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月19日(木)献立
ならちゃめし
あげだしどうふのやさいあんかけ あすかじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『和み献立』です。 各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、歴史や文化、 食生活とともに受けつがれてきました。 毎月、紹介しますのでお楽しみに! 7月は『奈良県』です。 奈良県は、日本で初めて都ができた場所です。1300年の歴史があり、 奈良発祥のものが数多くあります。お茶、薬、まんじゅう、 習字に欠かせない墨などです! <ならちゃめし> お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。 元々は、奈良にある東大寺や興福寺のお坊さんたちが食べていたものが 始まりです。江戸時代、浅草の茶店が『奈良茶飯』を売り出し、 (飲食店が珍しい時代だったため人気になり)全国に広がりました。 <とうふ> 奈良県では、地域の特色豊かな大豆が作られています。 栽培されている品種「サチユタカ」は、タンパク質を多く含むため 豆腐作りにぴったりで、栽培しやすく、たくさん収穫できます。 <あすかじる> 肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れた「飛鳥鍋」は、唐(今の中国)の 使者がヤギの乳で鍋料理を作ったのが最初と言われています。 給食では飛鳥鍋を汁に仕立てます。 【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月18日(木)献立
パン
タンドリーフィッシュ ジャーマンポテト ピクルス ミニトマト ABCスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、『ピクルス』をいただきました。 『だいこん』『にんじん』『きゅうり』を使って 色あざやかに作りました。 これららの野菜は、すべて八王子市で取れた取れたものです! だいこん:八王子市小比企町 中西さん にんじん:八王子市長沼町 菱山さん きゅうり:八王子市宇津木町 谷合さん 暑い中、一生懸命に育ててくださった農家の方々に 感謝していただきましょう。 【もうすぐ夏休み!】 夏の生活のキーワード。あたまの文字をつなげて、 『なつやすみのしょくじ』です。おぼえてね。 な んでも食べて夏バテ知らず つ めたいものはほどほどに や たらとおやつは食べないで す ききらいを克服しよう み どりの仲間をたっぷりと の むなら牛乳、水、麦茶 しょく よくモリモリ元気な子 じ かんをきめて1日3食 『なつやすみのしょくじ』に気をつけて、 楽しい夏休みを元気にすごしましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(火)献立
キムチチャーハン
ポップンビーンズ(ソルト) ちゅうかスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は「キムチチャーハン」をいただきました。 「キムチ」を使ったピリ辛い味付けは児童にも人気で、 暑い日が続いて食欲が落ちるこの時期にピッタリの献立です。 給食で使った「白菜キムチ」は、八王子で採れた「白菜」を 使って作られました。 八王子市の農産物で色々な加工品が作られているのですね。 100%八王子産の食材や加工品で作った献立が登場するかも知れません。 みなさんもは地場農産物で作られている加工品を探してみては? ![]() ![]() ![]() ![]() 7月13日(金)献立
ごはん
まめアジのからあげ くきわかめのとうざに かんこくふうにくじゃが くだもの(れいとうみかん) ぎゅうにゅう 今日の給食は、 『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を いただきました。 2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。 オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を 心がけています。 給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。 <何を どのくらい 食べたらいいの?> 掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が そろっていること、輪の大きさの量になっていること (バランスがよいこと)を確認しよう! 今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます! <黄色(主食)>:ごはん <緑色(副菜)>:くきわかめのとうざに :かんこくふうにくじゃが <赤色(主菜)>:まめアジのからあげ <紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう <水色(果物)>:れいとうみかん 【みなさんも体力アップ! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日(木)献立
ごはん
なすといんげんのみそいため えのきのつくだに とうがんとコーンのかきたまじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『とうがんとコーンのかきたまじる』をいただきました。 【冬瓜のおはなし】 <夏が旬なのに なぜ、『冬瓜』というのかな?!> 冬瓜は、夏が旬の野菜です。漢字で“冬”の“瓜”と書きます。 名前の由来は、夏にとれ、涼しい所に置いておけば、冬まで日持ちし、 食べることができることから名前が付きました。 <どんな栄養があるの?> 冬瓜は、ほとんどが水分です。水分補給ができ、体の熱を冷まして くれます。暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日(水)献立
きなこあげパン
ゆでえだまめ やさいのカレースープに ぎゅうにゅう 今日の給食は『ゆでえだまめ』をいただきました。 【枝豆(えだまめ)】 <「枝豆」○×クイズ!> 枝豆は、『豆』である。○か×か? 正解は、『×』 えだまめは、若い緑色をしているうちは、『野菜』です。 熟して茶色になると、『大豆』になります。 『大豆』になると『豆』とよばれます。 枝豆は、『野菜』と『豆』の栄養を両方もっています! 疲れをとったり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い 夏にはピッタリです! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(火)献立
スタミナどん
きゅうりとイカのスイング トマトとたまごのスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は、中込校長先生の元気応援メニューです。 【スタミナどんのおススメ!ポイント】 肉と野菜たっぷり!ピリッとしっかり味付けした具は、 ごはんと一緒にたくさん食べられます! 残さず食べれば、暑さに負けない元気で丈夫な体になるよ! 【元気応援メッセージ】 梅雨も明け、暑くてムシムシする日が多くなります。 しっかり、食べて体力をつけたいですね! ※元気応援メニューとは、教職員をはじめ、たくさんの方々が はちおうじっ子の元気をおススメのメニューと メッセージで応援する取組です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月 9日(月)献立
コーンピラフ
はちみつドレッシングサラダ とうにゅうチャウダー のむヨーグルト 今日の給食は『はちみつドレッシングサラダ』をいただきました。 使用している『はちみつ』は、八王子産100%の百花蜜です。 『はちみつ』は、採取する時期に咲いている『花』によって 種類が分かれるそうで『百花蜜』は、“色々な花の蜜”です。 “アカシア”の花の蜜『アカシアはちみつ』などが有名です。 【「はちみつ」のおはなし】 はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて巣の中で加工して 蓄えたものです。自然界で最も甘い蜜とも言われています。 花の種類によって、味や色、香りが違います。 <生産者の方からメッセージ> 私達の作った『はちみつ』をはちおうじっ子の皆さんが食べると聞いて、 とてもうれしいです。『はちみつ』は、日持ちが良く、栄養たっぷりで、 薬として使われることもある食品です。 健康のために、ぜひ食べてください! 今日の給食では、高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の 5か所の養蜂場で採れた八王子産はちみつです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月 6日(金)献立
ちらしずし
ささのはあげ たなばたじる くだもの(プラム) ぎゅうにゅう 明日は、七夕です。給食では、「七夕献立」をいただきました。 【七夕のおはし】 七夕は、7月7日の夜に彦星と織姫が天の川をわたって、年に1度 会えるという伝説です。 <彦星と織姫がはなればなれになったわけは…> 二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、 神様がおこって二人をはなればなれにしたそうです。 みなさんも、やるべきことはしっかりやりましょうね! <七夕にまつわる食べもの…> 七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは、「そうめん」を 織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。 七夕汁は、そうめんが天の川、だいこん・にんじんが短冊、 かまぼこが星です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月 5日(木)献立
ごはん
サバのみそに じゃがいものおかかバター ごまけんちんじる ぎゅうにゅう 今日の給食は『じゃがいものおかかバター』をいただきました。 春に植えた『じゃがいも』は、6〜8月に旬を迎え収穫されます。 採れたての『じゃがいも』は、みずみずしく皮にハリがあり、 芽や緑色に変色してる部分を避ければ、皮ごと調理していただけます。 給食では、皮をむいて作る『じゃがいものおかかバター』ですが ご家庭では、ぜひ皮ごと調理して味わってみてください。 【じゃがいものおかかバター】 (材料) (1人分量) じゃがいも 35g バター 1g しょうゆ 1.5g かつお節粉 0.3g (作り方) ・じゃがいもをサイコロ状に切る。(食べやすい大きさ) ・切った材料を水にさらし、ザルに上げる。 ・柔らかくなるまで加熱する。 (茹でる・蒸す・電子レンジなどお好きな方法で) ・柔らかくなったらバター・しょうゆを絡め、かつお節粉を和える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月 4日(水)献立
ジャージャーめん
ごまめナッツ きのことたまごのスープ ぎゅうにゅう 今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。 【しっかり食べよう!350】 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を1日に350gたっぷり食べて、 毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 <野菜は長寿の秘訣!> 長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、 長寿になる理由の一つといわれています! ●今日は、7月の中で1番!野菜がたっぷり献立! 野菜 約 136 gがとれます!足りない 214 gは、お家で食べましょう。● 野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう! 野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |